| 〈10月31日(金)〉 |
|
【5年生の様子】
みどりっ子フェスタに向けて通し練習をしました。本番のような緊張感をもって取り組んでいました。まだまだレベルアップしていくはずなので、本番が楽しみです♪ |
 |
 |
【4年生の様子】
みどりっ子フェスタに向けて、一生懸命に準備していました。発表練習をする子、台本を直している子、発表用の資料を作成する子など、それぞれが自分の役割に懸命に取り組んでいました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【3年生の様子】
図工で思い思いの世界観を形にして、作品に仕上げました。剣道をモチーフに作った子は、「これは剣道をしているところで、ちゃんと赤白の旗を上げれるようになっているんだよ」、「メリーゴーランドで、真ん中だけ工夫したんだよ」と嬉しそうに話してくれました♪ |
 |
 |
〈10月30日(木)〉
|
|
【6年生の様子】
今日は、水溶液の性質を調べる実験を行いました。指示をしっかり聴いて、役割分担しながら、安全に実験することができました。 |
 |
 |
【4年生の様子】
「わたしたちのからだと運動」の学習で、腕の骨と筋肉に見立てた教具で、筋肉が縮んだり、緩んだりすることによって、腕の曲げ伸ばしをしていることを確かめました。 |
 |
 |
【2年生の様子】
絵具を使って絵を仕上げていました。夢中になって取り組んでいる姿が素敵でした。
完成した作品をお楽しみに♪ |
 |
 |
| 〈10月29日(水)〉 |
|
【4~6年生の様子】
今日は、4から6年生が集まって合唱練習をしました。初めての練習でしたので、「聴き合いながら歌う」ことを目標にして歌声を響かせました。回を重ねるごとにレベルがあがっていきますので、みどりっ子フェスタ当日には最高の歌声をお届けできると思います。お楽しみに♪ |
 |
 |
【5年2組の様子】
家庭科では、「調理実習ではどのお米を使いたいですか」とさまざまな情報を基に考える授業を行いました。タブレットを準備するときも片付けるときも静かに動いたり、発言する友達の方に顔を向けて一生懸命に聞いたり、当たり前のことかもしれませんが、学級のよさをたくさん発揮していました。米を選ぶ基準も、それぞれの思いがあり、大変興味深い授業でした。
お子さんがどの米を選んだか、ぜひ聞いてみてください。 |
 |
 |
 |
| 〈10月28日(火)〉 |
|
【2年生の様子】
すてきな歌声に誘われて、教室を見に行くと、大きな口を開け、元気に歌っていました。みどりっ子フェスタでは、全校合唱を披露します♪ みどりっ子のすてきな歌声をお楽しみに♪ |
 |
 |
【校内環境美化活動の様子】
秋晴れの下、今日もたくさんの方に参加していただくことができました。後半には、5年生が草集めをして、感謝の思いを伝えました。
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
【ミニ通学班会の様子】
今日は、各班での振り返りの前に、登下校中の服装やランドセルについての話がありました。
フードを被って、ポケットに手を入れたモデルの男子が登場し、そのままで歩いていると危険であることを伝えました。寒い冬はもうすぐそこです。少しでも温かく登下校できるようご協力ください。 |
 |
 |
 |
【3年生の様子】
鳥かごで有名なHOEI様に来校していただき、出前授業を受けました。本物の鳥が入った鳥かごまで持参していただき、子どもたちに分わかりやすく、丁寧に説明していただきました。 |
 |
 |
 |
| 〈10月27日(月)〉 |
|
【学年合唱集会の様子】
音楽放送委員が朝の時間にキャンペーンの告知に来ました。「心にひびかせよう みどりっ子合唱団」キャンペーンです。11月15日(土)開催予定のみどりっ子フェスタを成功させようと、開会式で全校合唱に取り組む「この星に生まれて」を毎朝学年で合唱しています。歌うときの自分なりのめあてを考えたり、学年合唱をタブレットで録音したりします。そのめあてや録音した合唱をお昼の放送で紹介します。
子どもたちが創り上げる全校合唱「この星に生まれて」をお楽しみに♪🎵(^^♪ |
 |
 |
 |
 |
【1年生の様子】
国語科の学習では、漢字ノートを使って、「入る」「入れる」などの漢字の学習に取り組みました。送り仮名が変わると読み方が変わります。マスを正しく使って、覚えようと丁寧に書きました。
初めてのみどりっ子フェスタに向けてがんばっている1年生です。上の学年の子にとっては当たり前になっているスローガンとイラストの応募作品に取り組みました。スローガンって何だろう? イラストはどんなのを描けばいいのかな? とはじめは戸惑っていましたが、担任の先生の説明を聞き、自分なりの思いをかくことができました。イラストは、ホール壁に掲示されます。また、選ばれたスローガンとイラストは、プログラムに掲載されます。楽しみですね。 |
 |
 |