2021年度 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2022年度 4月 5月 6月 7・8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2023年度 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2024年度 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月

 みどりっ子


〈11月29日(金)〉
〈1年生の様子〉
 生活科の学習の様子です。「秋のテーマパークをつくろう」というテーマで、校庭で拾ったどんぐりを使った遊びの計画をしました。秋のごちそうチーム、どんぐりジェットコースターチーム、どんぐりすくいチームなどたくさんのチームがあります。どんなテーマパークが出来上がるか楽しみです。
〈2年生の様子〉
 生活科「わたしの町はっけん」の学習の一環として、みどり集会所、桜集会所にお邪魔しました。区長さんをはじめ集会所にいる方と触れ合うことができました。お忙しいところありがとうごいまいた。
〈11月28日(木)〉
〈3年生の様子〉
 (左)国語科「もちもちの木」では、「昼間だったら見てぇなあ・・・」と、なぜ豆太が思ったのか、その理由を考えました。「45ページの12行目に『昼間は豆太は(モチモチの木の所に)行っているけれど、夜はじさまがいなとだめ』と書かれているから」と、本文を基にして説明することができました。
 (右)算数「式と計算」では、一つの問題に対して、べつべつに考えると式はどうなるか、まとめて考えると式はどうなるか比べてみました。同じ問題であっても考え方によって式の形が違ってくることに気付きました。
 
 〈4年生の様子〉
 音楽科の学習の様子です。いろいろな打楽器を使って「弱い音」「強い音」「だんだん強く」「だんだん弱く」を組み合わせたり、重ねたりして音のおもしろさを感じとりました。
〈11月27日(水)〉
〈6年生の様子〉
 理科「てこのはたらき」では、身の回りにあるてこのはたらきを利用した道具探しを行いました。手ではなかなかつぶれなかったスプレー缶も空き缶つぶしを使うとつぶせることに驚いていました。はさみ、わりばし、爪切りなど身の回りにはてこのはたらきを利用した道具がたくさんあることに気付きました。
〈2年生の様子〉
 算数科の学習の様子です。並べられたおはじきの数を数えるために、「まとまりをつくって」数えることを考えました。5のまとまり、8のまとまりなど、たくさんの考え方を見つけ、式に表すことができました。
〈11月26日(火)〉
〈ミニ通学班会の様子〉
 「二列で並べるようになってきた」「少しだけど挨拶ができた」など、子どもたちが自ら課題を見つけ、少しずつ直していこうと取り組んでいます。一人一人が安全に気を付け、元気に登校できるようになるといいですね。
〈6年生の様子〉
 国語科「発信しよう!私たちのSDGs」では、グループごとにテーマを決めSDGsについて調べていきます。今日は、どのような役割分担で調べ、まとめていくか計画を立てました。どのグループもどんな発表にしようか主体的に活動できました。発表が楽しみです。
〈5年生の様子〉
 先日脱穀を行いましたが、籾の中に藁がたくさん紛れており、精米機に通せませんでした。それを聞いた5年生の子どもたちは「自分たちで藁をとろう」と立ち上がり、みんなで除去作業を行いました。米作りの大変さを身をもって体験することができました。
〈11月25日(月)〉
〈5年生の様子〉
 (上)理科「振り子の性質」では、最初の振れ幅とおもりの重さがふりこの周期にどんな関係があるのかを調べました(糸の長さは一定)。最初の振れ幅とおもりの重さは、周期には影響を及ぼしていないことを実験を通して学びました。
 (下)社会科「工業生産をさせる運輸と貿易」では、いろいろな運輸方法のメリット、デメリットを考えました。飛行機、船舶、鉄道、トラックなど、それぞれにメリット、デメリットがあるから、目的に合わせて選択されていることに気付きました。
   
   
〈1年生の様子〉
 音楽科の学習では、チャイコフスキーの行進曲を鑑賞しました。まだまだ1年生、チャイコフスキーもしっかりと発音できる子は多くありませんでした。しかし、鑑賞ワークシートを見てびっくり。きちんと音の特徴を捉え記録することができていました。
~ワークシート 思ったこと・気付いたことより~
 思ったことは明るくて迫力があり、みんなを元気にすることができる曲だなと思いました。

〈11月21日(木)〉
【3年生の様子】
 算数科の学習では、かけ算の筆算の仕方を学んでいます。練習問題になり、分からないことがあると先生や近くの友達に教えてもらいながら計算をしていました。基本的な計算はきちんとできるようになって、4年生に上がっていきたいですね。
【4年生の様子】
 国語科「聞いてほしいな こんな出来事」では、聞く人に伝わるようにくふうして話すにはどうしたらいいか考えました。子どもたちからは、間をとること、感情が伝わるように話すこと、ゆっくり分かりやすく話すとよい、といったことが出されました。話し上手だけでなく、聞き上手にもなり、友達との会話が今よりもっと楽しめるようになるといいですね。
【5年生の様子】
 地域の方のご協力をいただき、脱穀体験をさせていただきました。籾がついた稲を足踏み脱穀機に入れると、籾がどんどん取れていく姿を見て驚いていました。
〈11月20日(水)〉
【1年生の様子】
 図工「いっしょにおさんぽ」では、おさんぽしている様子を粘土で作るためのイメージづくりをしました。「〇〇とおさんぽ、〇〇にどんな動物が入るかな」と先生から問われると、子どもたちから、くま、ねこ、ぞう、ねずみなどたくさんの動物が出されました。どんな粘土が出来上がるかわくわくしますね。
【2年生の様子】
 国語科「かさこじぞう」の学習の様子です。「じさまはどんな気持ちでかさを売りに行ったのかな」と問われると、「正月にごちそうをばさまと食べたいから」と書いている子がたくさんいました。季節感やばさまを思いやるじさまの気持ちを読み取ることができており感心しました。
【6年生の様子】
 ソニー生命ライフプランナー14名の方を講師としてお招きし、「ライフプランニング講座」をしていただきました。「人生とお金」について考えるグループワークを通して、長期的な視点で夢や目標をもってほしいことをねらいとしています。
~子どもたちの振り返りより~
 ほしいものを全て手に入れらるわけではないから、計画的に考えないといけないことが分かりました。お金によって借金だらけになったり、幸せな家庭になったりするから、ライフプランニングは大切だなと思いました。
〈11月19日(火)〉
【みどりっ子の様子】
 朝の集会では弘済会より寄贈していただいたバレーボール用のゴム風船を体育委員会の子どもたちが紹介しました。体育委員の男子が舞台上、ゴム風船を使っての遊びとして「しりとりバレー」を実演すると、会場は大盛り上がりでした。
【右の写真】
 集会直後の体育委員の振り返りの様子です。「外は風が強いから体育館を使ってゴムバレーをするんじゃないかな」「何か企画しよう!」という声が聞こえてきました。みんなが楽しめる企画ができるといいですね。
〈11月18日(月)〉
【4年生の様子】
 理科「ものの温度と体積」では、温度の変化によって水の体積がどのように変わるのか、実験しました。
~振り返り~
 温度の変化によって空気の体積は大きく変化しましたが、水は少ししか変化しないことが分かりました。次回やる金属はもっと変化が少ないのかなと思いました。
【5年生の様子】
 理科「振り子の性質」1時間目です。「曲に合わせて一定のリズムでゆれるメトロノームをつくろう」という課題解決に向けて各々アイデアを出して挑戦しました。振り子をつくっていくうちに、テンポを変えるには、①おもりの重さ②糸の長さ③最初の揺れ幅に関係がありそうだと気付きました。次回それぞれの要素が振り子の性質にどのように関わっているのかを調べていきます。楽しみですね。

〈11月15日(金)〉
【6年生の様子】
(上:理科の学習)

 「てこのはたらき」の導入の時間です。「指一本でポリタンク(約18kg)を軽々と持ち上げられるだろうか」という課題に挑戦しました。最初は指で挑戦!誰も持ち上がりませんでした。そのうち、理科室にいろいろな道具が置いてあることに気付き、道具を使って思考錯誤していました。最後には、指一本で見事ポリタンクを軽々と持ち上げられグループが出ました。「こんなに軽い力で持ち上げられるんだ」という歓声があがりました。次回は、なぜこんなに小さい力で持ち上げられたのか、そのしくみを解明していきます。
(下:道徳の学習)
 「前向きに生きるとはどういうことかな?」をテーマに学習に取り組みました。
~振り返りより~
・今日の学習で、精一杯やるのも前向きに生きることだと分かりました。
・今まではすぐにいろいろあきらめていましたが、これからはすぐにあきらめず前向きに生きていきたいなと思いました。
〈11月14日(木)〉
【5年生の様子】
(上:国語科の学習)
 「和の文化を発信しよう」では、和の文化について調べポスターにまとめる学習をしています。一人一人調べた品物の特徴をうまく捉えたキャッチコピーを付けていました。
~子どもたちがつくったキャッチコピー~
・一つ一つが手作りの常滑焼
・個性を形にできる高岡の銅器
・職人が一つずつ心をこめてつくる江戸切子
(下:道徳の学習)
 働く意味についてをテーマとして考えました。仕事というのは給料さえもらえればいいのではなく、①生きているみんなを支えること②「楽しい」「つまらない」ではない。③知らないだれかのためにいつも働く ということを確かめ合いました。
~振り返りより~
 お父さん(登場人物)は仕事中に呼ばれても返事をしないほど、仕事は仕事、家は家で切り替えていてすごいと思いました。私も真剣にやるべきときは真剣にやりたいと思います。
【夢の作品展 作品搬入しています】
 11月16(土)17(日)にカネヨシプレイスで行われる小中学生「夢の作品展」に向けて、子どもたちの作品を学校から搬入しました。子どもたちが一生懸命つくった作品はどれも輝いています。ぜひ、この週末はカネヨシプレイスに足を運んでいただけたらと思います。
〈11月13日(水)〉
【4年生の様子】
 算数の学習では、「面積博士からの挑戦状」と題して、ジャンプ問題に取り組みました。知っている形に分ける方法、足りないところを補い、不要な部分を後からひく方法など、グループのみんなと「分からない」ことを共有しながら一緒に考えることができました。
【3年生の様子】
 理科「電気の通り道」では、乾電池と豆電球をつなぐ際、どのようなつなぎ方をすると明かりが灯くのか、または灯かないのかを調べました。導線付きソケットにセットした豆電球と乾電池だけ渡し、説明をほとんどしませんでしたが、10通りもつなぎ方を見つける子もいました。見つけたつなぎ方を見て、回路にしないと電気が流れないことだけでなく、導線は被覆がついていると電池の極に当てても電気が流れないこと、電池のマイナス極は中心に導線をあてなくても、銀色の面ならば電気が流れるなど、大人もなるほどと思うことをたくさん見つけました。
〈11月12日(火)〉
【読み聞かせの様子】
 ミルキーポケットさんに読み聞かせをしていただきました。みどりっ子フェスタが終わり気が少し抜けていないか心配でしたが、読み聞かせをしていただいたことで子どもたちが落ち着いて1日のスタートを切ることができました。ありがとうございました。
【2年生(hyperQU)の様子】
 学校生活における子どもたちの満足感や意欲、学級集団の状態等を質問紙によって測定することで、教員の日常観察や面談による子ども理解を補い、子どものや学級の状態の客観的・多面的な理解に活用することや、いじめや不登校、学級の荒れ等の未然防止に役立てるという目的でhyperQUを行っています。2年生の子どもたちも、みな真剣に質問に答えていました。
 質問後の隙間時間を使って席替えを行った学級では、これまでのお隣さんに「ありがとう」と伝えたり、新しいお隣さんに「よろしくね」と伝えたりするなど心温まる光景が見られました。
【1年生の様子】
 生活科の時間では三ッ本さんのご指導のもと、学年畑で育ててきたサツマイモ掘りをしました。折れないように周りを掘り、大きな芋を収穫できました。途中で何かの幼虫も出てきましたが、土に優しく戻してあげていました。

〈11月9日(土)〉
【みどりっ子フェスタの様子】
 保護者の皆様や来賓の皆様をお招きして盛大に開催することができました。今年度のスローガン「十人十色のみどりっ子のパワー!」のとおり、みどりっ子一人一人が自分の持ち味を出して発表することができました。たくさんの笑顔の花が咲いていました。
〈11月8日(金)〉
【1年生&6年生の様子】
 2学年が向き合って全校合唱の練習を行いました。
~振り返り~
6年生:つられそうになったけどつられずに歌えてよかったです。声が重なり合ってきれいな歌声でした。
1年生:6年生はつられず歌っていてすごかったです。明日の本番もがんばりたいです。
【1年生の様子】
 午後から5,6年生が中心となってみどりっ子フェスタの会場準備をしました。昨年度の記録写真を見て「あそこに掲示しよう」「ここはこうした方がいいんじゃないかな」など、自分たちが準備するんだという気持ちがとても伝わってきました。5,6年生の活躍のおかげで明日は全校のみんな気持ちよく本番が迎えられそうです。
〈11月7日(木)〉
【1年生の様子】
 算数の学習では、「4+8の計算のしかた」を考えました。フェスタ前で落ち着かないかなと思いきや、みんな集中して学習に取り組んでいました。1年みどりっ子もすばらしいですね。
【2年生の様子】
 「わりこみ」という教材を使っての道徳の学習です。みんなが「にこにこ」になるためにはどうしたらよいか考えました。「わりこみをするとみんなの気持ちが真っ黒になってしまいます」「自分だったら嫌な気持ちになってしまいます」など、みんなや自分の気持ちを考えることを通して、みんなが笑顔でいられるようにすることが大切であることに気付きました。
〈11月6日(水)〉
 【みどりっ子フェスタ校内発表会の様子】
 9日(土)のみどりっ子フェスタ本番に向けて、校内発表会を行いました。どの学年も子どもたちが学習してきたことを生き生きと発表しました。本番まであと2日。お家の方にももっと思いが伝わるようにするにはどうしたらよいか、今日の振り返りを生かして練習していきますお楽しみに!
  ~振り返りより~
・校内発表会が(上手に)できたので、みどりっ子フェスタ本番も、もっと上手にやりたいです。
・セリフを全部覚えれたのがよかったす。本番はもっと移動を素早くして、6年生最後のみどりっ子フェスタをもっとよくしたいです。
〈11月5日(火)〉
【4年生の様子】
 「よいと思うことを行うためにはどうしたらよいだろうか」と題し、教材をもとにしてみんなで考えました。「自分がよいと思っていても、自分が言ったことややったことをみんながどう思うか考えると、なかなか行動に移せない」という弱い心をみんなもっていることを共有しました。「勇気をもって行動する」「間違えてもいいからやってみる」など、これから取り組んでみたいことを振り返りで伝え合いました。
【3年生の様子】
 体育科では、学級ごとに「ハードル走」と「鉄棒」に取り組んでいます。休み時間には「苦手だな~」という声もたくさん耳にしましたが、授業を覗いてみるとみんなできるようになろうとはりきって練習していました。前向きな姿勢がとても気持ちよく感じられました。
   

〈11月1日(金)〉
【6年生理科出前授業の様子】
 加藤技術士事務所の加藤様を講師としてお招きし、理科「土地のつくりの変化」単元の内容について出前授業をしていただきました。地面の下がどのようになっているのか、液状化現象がなぜ起こるのか、講義だけでなくミニ実験を交えて教えていただいたことにより、子どもたちも実感を伴った理解をすることができました。ある子が「みよしも液状化現象が起こりますか?」と質問したところ、「砂が多かったり、海が近かったり、以前溜池だったりした所は液状化が起こりやすい。みよしは起こりにくいですよ」とお答えいただき、みんなほっとしていました。