みどりっ子TOPへ

 みどりっ子
〈5月31日(水)〉 みどりっ子の様子
〔教育相談の様子〕
 今日から6月8日(木)までを教育相談週間とします。教育相談アンケートをもとに、子どもたち一人一人と話をすることで児童理解を深めます。子どもたち一人一人の思いを聴いたり、励ましたりする機会とし、今後の支援に生かしていきます。
〔5年生の様子〕
 社会科「米づくりがさかんな地域」の学習や総合的な学習の時間(スマイル学習)の一環として、田植え体験をしました。緑行政区の水田を貸していただいています。
 まずは、田植えのやり方の説明を聞きました。苗束から苗を3~5本程度つまみ、土の中に押し込みます。腰を曲げての作業、みんなで横並びの作業、慣れないことで戸惑っていましたが、がんばりました。これからの苗の成長が楽しみです。
 地域の方々やみどりっこサポーター、保護者ボランティアの方々に見守られ、楽しく体験しました。ありがとうございました。
〈5月30日(火)〉 みどりっ子の様子
〔4年生の様子〕
 社会科「住みよいくらしをつくる」の学習の一環として、近くのごみ集積所の見学に行きました。市役所環境課の職員の方とパッカー車の作業員の方が、説明してくださいました。作業員の方の仕事の様子を見たり、ごみについての質問をしたりしました。
〔1年生の様子〕
 タブレットの電源の入れ方、パスコードの入力の仕方などを教えてもらい、子どもたちも自分でやってみました。1年生の子どもたちも、来週6/8(木)から、タブレットを活用した宿題が始まります。保護者の皆様には、来週の授業参観にて、説明させていただきます。ご協力、お願いします。
〔お弁当の様子〕
 今日は、運動会代休予備日のため、お弁当となっていました。
 朝からうれしそうにお弁当を見せてくれました。ぼくが好きなのは○○。わたしは○○が好きなんだけど、入っているかな。わくわくが止まらない感じでした。4時間目が終わると、さっそくお弁当を開き、みんなで楽しく、おいしくいただきました。
 お忙しい中、お弁当を用意してくださり、ありがとうございました。
〈5月27日(土)〉 令和5年度 第27回 緑丘小学校運動会(ダイジェスト)
スローガン「運動会! 心に残る 最高のぶたいへ!」
【開会式】
校歌斉唱(上左)、ラジオ体操(上右)
【1年生&2年生】
表現「ミックスナッツ(ダンス)」
競遊「かご いっぱいになあれ(玉入れ)」
徒競走「ゴールめざして ようい ドン!」
【3年生&4年生】
表現「よさこいエイサー」
競遊「おこせ!ハリケーン(台風の目)」
徒競走「ベストをつくして らん ラン RUN!」
【5年生&6年生】
競走「つなげ・絆のバトン」
表現「組み上げろ!努力の結晶(組体操)」
競遊「勝利を引き寄せろ!(綱引き)」
【代表選手】
競走「最終決戦!熱くなれ!赤白対抗リレー」
  
【閉会式】
【係活動の様子】
 運動会を支えてくれた6年生、5年生です。
 
 
〈5月26日(金)〉 みどりっ子の様子
【臨時集会の様子】
 臨時集会をオンラインで行いました。運動会のスローガンとイラストの表彰をしました。
 運営委員会が、運動会を盛り上げようと実施していました。たくさんの子が、こんな運動会にしたいな、こんなことをがんばりたいなという思いを込めて、スローガンを考えました。運動会の楽しさが伝わるイラストを描きました。たくさんの応募作品の中から各学年、それぞれ1名が選ばれ、運動会プログラムに掲載されています。
【運動会練習の様子】
 明日の運動会本番に向けて、最後の練習でした。低学年、中学年、高学年、それぞれが本番を意識して、通し練習を行いました。本場さながらの演技を互いの学年部が正面から見ることもできました。
 低学年「ミックスナッツ(ダンス)」、中学年「よさこいエイサー」、高学年「組み上げろ!努力の結晶(組体操)」を見て、手拍子が始まったり、「わあ!」と歓声があがったりしました。特に、組体操では、集団の動きがそろう美しさや仲間と息と力を合わせてつくり上げる技の美しさに、子どもたちの目が釘付けになっていました。
 明日の運動会をお楽しみに!

【運動会準備の様子】
 1年生から4年生が下校した後、5年生と6年生が、明日の運動会のための準備や役割の確認をしました。開会式、閉会式の練習、放送の練習、準備の段取りの確認、決勝審判や得点の練習、児童係の役割確認、運動場の整備など、それぞれの立場で、一人一人ががんばっていました。子どもたちの働きにより、運動場が、運動会のステージへとなりました。明日の運動会では、演技や競争、競遊だけでなく、応援、担当の役割での活躍を期待しています。子どもたちがつくり上げる運動会をお楽しみください。
〈5月25日(木)〉 みどりっ子の様子
【オイスカ給食の様子】

 今日の給食は、オイスカ給食でした。献立は、ちくぜんに、ごもくあつやきたまご、オイスカサラダ、ごはん、牛乳です。
 豊田市にあるオイスカ中部日本研修センターで、各国の青年がリーダーとなれるように研修をしています。その研修の一環として無農薬の野菜をつくっています。病気などに強い野菜をつくることに取り組んでいるそうです。オイスカについて、動画を視聴して学びました。
 今日の給食の一品、オイスカサラダの野菜は、オイスカで収穫した野菜を使っているそうです。




 1年生の子どもたちは、週交代で2人ずつ給食当番に取り組んでいます。ご飯しゃもじを上手に使って、ご飯を配膳しています。とても上手に盛り付けていて、感心しました。
【5年生の様子】
 理科「生命のつながり[1]植物の発芽と成長」の学習では、 発芽に必要な条件について、気付いたことについて話し合いました。水ありなし、空気ありなし、室温・令温などの条件での発芽の様子を観察し、種子(今回は、インゲンマメ)の発芽に必要な条件(水,空気及び温度が関係していること)について考えました。
〈5月24日(水)〉 みどりっ子の様子
【5年生の様子】
 6月に行われる少年の主張校内大会に向けて、学級発表会を行いました。グループで代表となった級友の主張を聴き、感想を伝え合いました。発表をする子も堂々と発表できており、すばらしいですが、聴いている子もみんな真剣に聴くことができており、感心しました。
【カラーガード部の様子】
 カラーガード部は、土曜日の運動会での演技に向けて練習を行っています。笑顔でフラッグを振る姿がとてもすてきです。開会式の中の校歌斉唱にて演技しますので、ぜひご覧ください。
 
〈5月23日(火)〉 草刈りボランティアさん&みどりっ子の様子
 みどりっ子サポーターの皆様、いきいきクラブの皆様が、職員室前や運動場の除草作業をしてくださいました。運動会前に校内がとても美しくなり、子どもたちも気持ちよく運動会に臨むことができます。子どもたちのためにたくさんの方にご参加いただき、とてもありがたいです。今後もよろしくお願いします。
 今朝は、雨が残る天気となりましたが、①開始時間を1時間遅らせる②開会式練習の簡素化③地面が湿っているところは直接地面に座らなくてもよい④閉会式練習は行わない、という措置を講じることにより、予行練習を実施しました。子どもたちは、本番に向けて、動きを確認したり、練習にも関わらず全力で応援したりすることができました。本番では、さらに盛り上がること間違いなしです。楽しみにしていてください。
〈5月22日(月)〉 みどりっ子の様子
 全校練習では、閉会式の練習、赤白対抗リレー、応援団による応援練習が行われました。運動会をみんなで盛り上げようと一人一人がんばる姿が見られました。明日の予行練習に向けて、学年の練習も行われました。熱中症対策として、テント下の日かげで説明や休憩をする、こまめに水分を補給することを行いました。
 赤白対抗リレーの練習の後、6年生が下学年の子の分のビブスを集めて整頓していました。6年生がめざす「みんなのために」がこの場面でも発揮されています。頼もしい6年生ですね。
〈5月19日(金)〉 みどりっ子の様子
〔3年生&2年生の様子〕
 今日は、雨天のため、1時間目の全校練習は、月曜日に延期しました。
 3年生は、教室で運動会のめあてを書きました。表現「よさこいエーサー」が完成に近づき始め、どんなふうに踊ったらかっこよくなるかや徒競走でがんばりたいこと、今年度初めて親子で行う競遊「台風の目」のこつなどを書きました。(左)
 表現「ミックスナッツ」では、1年生はポンポン、2年生はフラッグを使います。2年生は、体育館でフラッグを華麗に動かす練習をしました。(右)
〔5年生の様子〕
 図画工作科「糸のこを使ってパズルをつくろう」では、糸のこを使って、自由に板を切り、切った形から連想して絵を描き、パズルを作ります。見本の図「海の生き物シリーズ」を見て、動物にしようかな? ポケモンにしようかな? と迷っていました。
 糸のこを使うときには、みどりっこサポーターの方々が、見守り、助けてくださいました。ありがとうございました。
〈5月18日(木)〉 みどりっ子の様子
〔歯科検診の様子〕
 今回は、2年生、4年生、6年生の歯科検診を実施しました。運動会練習の合間の時間を使って行いましたが、落ち着いて、実施することができました。
〔運動会練習の様子〕
 1年生は、表現の練習をホールで行いました。低学年と中学年は、徒競走の練習をしました。「○対○で 赤!」で赤組の子たちが「ばんざーい」、「○対○で 白!」で白組の子たちが「ばんざーい」、さらに引き分けの練習もしました。今年度は、赤白対抗も復活し、子どもたちは、やる気いっぱいです。
 運動場に用意したテントの下や昇降口前の屋根の下にお茶を置き、練習の間にも、水分補給ができるようにしました。練習も、短い時間に分けながら取り組んでいます。
〔赤白対抗リレーの顔合わせの様子〕
 明日の全校練習の後半に、赤白対抗リレーの練習を行う予定です。各学年のそれぞれの色の代表選手3名と補欠選手が集まり、チームのメンバーの顔合わせをしました。さすが代表選に選ばれた子どもたちです。名前を呼ばれると、静かにすばやく、指定の位置に移動して、体育座りをする子が多かったです。
 最後に6年生が残り、コースをくじで決めました。
〈5月17日(水)〉 みどりっ子の様子
〔給食の様子〕
 今週もペア給食を継続しています。席をつけての給食にも慣れ、適切な声の大きさでの会話も聞こえるようになってきました。
 今日は、とても暑い一日となりました。熱中症対策として、WBGTの計測値が基準値を越えたため、外庭清掃や昼休みの外遊びを中止するなどの対応をしました。また、教室の中では窓を開け、換気をしながらエアコン、扇風機の使用をするなどし、子どもたちが学習に集中して取り組める環境を整えています。
〔5,6年生の様子〕
 練習を重ねることで、子どもたちの動きも揃うようになってきました。繰り返し練習することの大切さを再確認することができました。練習後の振り返りでは、振り返りを発表する子の方へ、みんなが体と顔を向けて聴くことができる「聴き上手」な子がたくさんいました。これからも、「聴き上手」な子がどんどん増えていくといいなと思います。
〈5月16日(火)〉 みどりっ子の様子
〔集会、全校練習の様子〕
 今回の集会は、運動場で行いました。運動会の並び方で行い、運動会のスローガンの発表がありました。
 集会の後には、全校練習をしました。集団行動の基本の確認、運動会の開会式の流れの確認、校歌斉唱、ラジオ体操を練習しました。今回は、全校で校歌を斉唱します。それに合わせて、カラーガード部が、フラッグで演技をします。ラジオ体操では、体育委員のリードにより全校が演技をします。また、開会式の多くの場面で、代表児童たちが活躍をしますので、楽しみにしていてください。
 子どもたちは、水筒を右側に置き、何回か給水タイムを取りながら、がんばって練習しました。
〔中学年の様子〕
 4年生と3年生は、表現、徒競走、競遊の3種目に取り組みます。表現では、大きな動きを意識し、かっこよく踊る練習をしました。競遊は、台風の目です。棒を持って走り抜けます。
 〔2年生の様子〕
 生活科の学習では、野菜名人をお招きして、自分たちが育てる野菜について教えていただきました。子どもたちは、自分の野菜について、さまざまな質問を意欲的にしました。
 教えていただいたことを生かして大切に育てましょうね。おいしい野菜ができるとよいですね。
〔5年生の様子〕
 家庭科「おいしい、楽しい調理の力」の学習では、「どのように調理を進めたらよい考えよう」というめあてで学びました。調理の手順「①計画する・準備する、②調理する、③試食する、④片付ける、⑤振り返り」を確認しました。今後のカレーライスの調理実習に生かします。
 国語科の学習では、少年の主張作文に取り組んでいます。日頃、感じていることや考えていることを伝えるために、始め「投げかけ」、中「経験を具体的に」、終わり「伝えたいこと」という構成で書き進めています。
〈5月15日(月)〉 2年生&高学年の様子
〔2年生の様子〕
 2年生は、表現、徒競走、競遊の3種目に取り組みます。競遊は、玉入れです。高いかごめがけて、赤玉、白玉を投げ入れます。
 玉入れのやり方だけでなく、入場から退場までの動きも練習していきます。
〔高学年の様子〕
 6年生と5年生は、久しぶりの組体操に取り組んでいます。一人一人が練習して、技の完成度を高めています。さらに、みんなでそろえることもめざしています。今日は、二人組の技の練習をしました。
 本番までのあと2週間の練習にも力が入ります。ご家庭でも、励ましをよろしくお願いします。
〈5月12日(金)〉 みどりっ子の様子
〔1年生の様子〕
 えんぴつを正しく持って線をかく練習をしました。みんなゆっくり丁寧に取り組むことができました。。早くできた子は「先生、これもやっていいの?」と、自分で課題を見つけて取り組もうとする姿勢が見られました。入学から1か月経過しましたが、既に「何事にも一生懸命取り組むみどりっ子」になれていることに、子どもたちには力があるなととても感心しました。
 〔運動会練習の様子〕
 運動会に向けての練習が少しずつ始まっています。教科の学習と同様に、めあてと振り返りをきちんと行い、子どもたちが自ら学ぶ、友達と協同で学び合う学習の場としています。ご家庭でも練習の様子をお子様に尋ねていただき、励ましの言葉をいただけたらと思います。
〈5月11日(木)〉 みどりっ子の様子
〔歯科検診の様子〕
 1年生、3年生、6年生の歯科検診を行いました。歯医者さんに診ていただくということで、緊張気味の子もいました。名前を言い、「あ」、「い」をしておしまいという流れに、ホッとしていました。
 保健室の前で並んで待つときに、とても静かに、よい姿勢で待つことができ、感心しました。
〔3年生の様子〕
 算数科「わり算」の学習では、「わり算を使った問題をやろう」というめあてで取り組みました。問題文を読み、どんなふうに考えたのかを図を使って説明しました。説明を聴きながら、なるほどとうなずいていました。
 毎週木曜日はタブレット端末を活用した宿題です。(1年生は6月からを予定してます。)今年度初めての持ち帰りのため、準備をしました。
 国語科「すいせんのラッパ」の学習では、「音読発表会をしよう」というめあてで取り組みました。グループで役割分担をして、協力をして発表しました。
〔地域の方々に支えられています
 地域コーディネーターの方が、1年生の畑の畝づくりをサポートしてくださいました。(左)
 PTA活動の一環として、アルミ缶回収に取り組んでいます。子どもたちが登校時に持ってきたり、地域の方が持ってきたりして集まった缶を、PTAの役員の方々が、業者に届けるためにまとめてくださいました。(右)
 さまざまな方々が、子どもたちの学校生活を支えてくださっています。ありがとうございます。
〔コロナ対応の変更に伴う学校生活の変化④〕(授業の様子)
3年生 (写真左下):隣の席同士机をつけています。ペアでの活動を授業でも取り組んでいます。
〈5月10日(水)〉 みどりっ子の様子
〔コロナ対応の変更に伴う学校生活の変化③〕(給食の様子)
 今日から給食もペアで席をつけて会食するようにしました。ペア、グループでの活動を授業でも取り組んでいきながら、向かい合わせの会食をめざしていきます。しばらくは、ペアでの会食を行っていきます。
〔6年生の様子〕
 6年生の学習の様子です。聴くときには話し手をしっかりと見る、一人で考える時には集中して取り組むなど、「さすが6年生!」という姿が見られます。ペアで席をつけて学習を行うことにより、少し困ったらさっと隣の子に聴くこともできるようになりました。学習の場面でも学校を引っ張っていく6年生に、今後も期待しています。
〈5月9日(火)〉 みどりっ子の様子
〔読み聞かせの様子〕
 子どもたちが楽しみにしているミルキーポケットの皆様による読み聞かせの時間です。子どもたちの発達段階や学習内容に合わせて本を選んでくださっています。紙芝居だったり、語りだったりして、とても参考になります。
 朝の10分間の時間ですが、お話の世界に引き込まれ、全校が一つになるとてもすてきな時間です。ミルキーポケットの皆様、今年度も、よろしくお願いします。
〔2年生の様子〕
 国語科「たんぽぽ」の学習では、「たんぽぽの花のつくりをたしかめよう」というめあてで取り組みました。説明文からたんぽぽの花のつくりについて分かったことを発表しました。
 実際のたんぽぽの花をばらして、一つ一つの小さな花が集まっていることを見て、本当だと納得する姿がかわいかったです。
〔5年生の様子〕
 家庭科「お茶をいれよう」の学習では、「安全においしくお茶をいれよう」というめあてで取り組みました。まずは、エプロンのつけ方からでした。家庭科室に入り、ガスコンロや流しの使い方を学びました。火を使うこともあり、安全に、協力して実習しました。自分たちで入れたお茶を味わって飲みました。ペットボトルのお茶との違いに感心したり、ホッと一息ついておいしさをかみしめたりする場面もありました。
 これからの調理実習が楽しみになりました。
〔なかよし清掃の様子〕
 今週から通常日課となり、久しぶりに「なかよし清掃」となりました。今日のなかよし清掃から、1年生も参加しました。1・3・6年生の班は、1年生を迎え、掃除場所の確認や役割分担をしました。2・4・5年生の班は、担当場所を協力してきれいにしました。全校児童が、高学年を中心に、毎日学校生活を送る場所をきれいにする活動に取り組む姿を見て、とても頼もしく感じています。「みどりっ子には、力がある」ことを実感する時間です。
〔コロナ対応の変更に伴う学校生活の変化②〕
5年生 家庭科:調理実習に取り組んでいます。今年度の野外学習では、カレー作りに取り組みます。
なかよし清掃:トイレや洗面所は、ビニル手袋、マスクを使用しています。しばらく継続する予定です。
〈5月8日(月)〉 みどりっ子の様子
〔hyper QUテストの様子〕
 先日、市教育委員会よりお知らせのあった教育・心理検査「hyper QU」を実施しました。アンケートに答えることによって、自分のことを知ったり、よりよい学校生活のためにどう考えたらよいのかを知ったりすることができます。検査結果につきましては、子ども自身も自分のために生かし、学校も今後の学級経営や子どもたちへの支援に生かしていきます。
 子どもたちは、検査の方法を聞き、真剣に取り組みました。
〔1年生の様子〕
 国語科の学習では、「○○○をつくろう」というめあてで取り組みました。2文字の言葉や3文字の言葉を集めたり、「が」を使って文を考えたりしました。やる気いっぱいで、手をぴんぴんに挙げていました。(下左)
 算数科の学習では、「なんばんめ と なんにん」について学びました。「前から3番目の人、立ちましょう」という指示が出ると、「わたし!」「○○くんだ。」とうれしそうに参加していました。「前から3人、立ちましょう」という指示では、「あれ、ぼくもだ!」と盛り上がっていました。二通りの言葉の何が違うのかを考えました。(下右)
〔4年生の様子〕
 理科の学習では、ツルレイシの種を観察し、「ツルレイシの種をまく前にすること」について考えを出し合い、学びました。「ちょっと変な形…」、「ここ、でっぱてる」など、グループで見つけたことを伝え合っていました。(下左)
 書写の時間には、「部分の組み立て方を考えて書こう(左右)」というめあてで取り組みました。今まで学んできた横画、たて画、左払いと右払いで書く「木」を左右に並べた「林」に取り組みました。「右払い、難しんだよな」「左の木と右の木のバランスがね…」「太すぎる!」「かすれる!」などと、悩みながらも集中して「林」と書いていました。自分に向き合う、すてきな時間になりました。(下右)
〔コロナ対応の変更に伴う学校生活の変化①〕
1年生 国語科(写真左):隣の席同士机をつけています。ペアで学びやすくしました。
4年生 理科(写真左):グループ活動でも、机をつけて、中央で聴き合えるようにしています。
〈5月2日(火)〉 みどりっ子の様子
〔ミニ通学班集会の様子〕
 今年度も、月1回程度「ミニ通学班集会」を実施します。子どもたちの安全な登下校のためと、下級生たちのために心を配ってがんばっている班長、副班長を務める子どもたちへの感謝の気持ちを伝えるためです。通学班の振り返りファイルをもとに、がんばっていることや困っていることを担当の先生と共有し、一緒に改善していきます。みんなが、安全に、楽しく登下校できるように支えていきます。地域の皆様も、見守りをよろしくお願いします。
〔3年生の様子〕
 子どもたちは、3年から始まった理科の学習をとても楽しみにしています。今日は、「たねをかんさつしよう」というめあてで、ルーペを使って、ヒマワリの種とホウセンカの種の観察をしました。種のまき方も勉強し、観察した種を大切そうにポットにまきました。

ベランダのキャベツから移動してさなぎに!
〈5月1日(月)〉 みどりっ子の様子
〔1年生&2年生の様子〕
 2年生の生活科の学習で、学校探検を計画し、1年生を招待しました。緑丘小学校には、音楽室、コンピュータ室などたくさんの教室があります。それぞれの役割がある教室や部屋に関する3択問題を考えたり、スタンプラリーの準備をしたり指摘まいた。
 今日はその本番の日でした。2年生の子は、1年生の子と手をつなぎ、学校の中を探検し、案内しました。各教室の3択問題に正解したら、カードにスタンプを押していました。2年生の子たちは、どの子も、お兄さん、お姉さんとして、やさしく接する姿が頼もしかったです。
〔5年生の様子〕
 理科の学習では、これから学習する「生命のつながり[3]植物の実や種子のでき方」のために、アサガオの種を畑にまきました。アサガオを育て、咲いた花を顕微鏡で観察する予定です。きれいな花が咲くように、水やりなどのお世話をします。