みどりっ子TOPへ

 みどりっ子
〈12月22日(金)〉 みどりっ子の様子
〔冬休み前集会の様子〕
 体育館の空調設備設置のため、体育館を利用できません。そこで、オンライン集会となりました。ホールの様子を各学年スペースや教室から視聴しながら参加しました。

【表彰伝達】
 夏休みの作品募集、読書感想文、みかわの子、その他で優秀な成績を収めた子たちが、表彰されました。この9人以外にも、各学年で表彰伝達がありました。冬休みにも、各自で申し込む作品応募がありますので、ぜひ取り組んでください。
【校長先生お話】
 「自分の命は 自分で守る」というお話がありました。
【冬休みの生活について】
 生徒指導主任の先生が、安全に過ごしてほしいことや自分のために、家族のために活躍してほしいことなどを資料を見せながら、お話しました。冬休みのしおりにも、掲載しておりますので、ご家庭でも、話題にしていただけるとありがたいです。
 冬休み前集会の後は、学年、学級での振り返りなどがありました。
 明日からの冬休みを有意義にお過ごしください。
〔大掃除の様子〕
 冬休み前の最終日です。気持ちよく新年を迎えられるように、大掃除に取り組みました。どの学年の子も、真剣に、集中して取り組みました。
 教室やテラス、スペースや昇降口の靴箱などをきれいにしました。普段の掃除活動の時間では、なかなか取り組めない机の中や脚、椅子、ロッカーの中まできれいにしました。冷たい水ですが、ぞうきんをぬらし、硬く絞って、拭き掃除もがんばりました。
 最高学年である6年生は、配膳や壁など普段の掃除活動の時間では、取り組めないところも、分担して取り組みました。1年生のサポートにも、取り組みました。

 こんなに働き者のみどりっ子たちです。きっと年末の大掃除でも、家族のために大活躍してくれると思います。どんとお任せください!!!
〈12月21日(木)〉 みどりっ子の様子
〔通学班会の様子〕
 9月から12月までの登下校の様子を振り返りました。班長を中心に、がんばったことやみんなで助け合って改善したいことを話し合いました。個人での振り返りは、3~6年生は、タブレットを活用して、1・2年生は、ワークシートで実施しました。
 大きな事故なく登下校できたのは、班長、副班長を中心に高学年のお兄さん、お姉さんのおかげです。また、地域の方々が見守ってくださったからです。ありがとうございました。
〔1年生の様子〕
 学年ドッジボール大会を行いました。風が強く、寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい楽しみました。冬休み前の学校もあと2日となり、子どもたちの話し合いで、学年・学級レクを計画しているようです。みんなで楽しい時間を過ごしましょう。
 算数科の学習では、計算スキルに取り組みました。1年生の子どもたちは、入学してから、数字の書き方や数の数え方を学び、たし算やひき算、繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算を学びました。今日の計算スキルは、3つ数のたし算、ひき算でした。3つもあって、混乱するという子もいましたが、前から順に2つの数ずつ計算するとできると言っていました。
 子どもたちの成長は、すごいです。冬休み中に忘れないように、繰り返し練習してくださいね。
〈12月20日(水)〉 みどりっ子の様子
〔業間の様子〕
 今週は、冬の寒さを感じる日が続いています。寒さに負けず、元気に運動場で遊ぶみどりっ子たちです。サッカーやドッジボール、遊具遊びやおにごっこ、縄跳びなど、元気に楽しく遊んでいます。体育委員の呼びかけで、「いいじゃんスポーツinみよし」の取組の大繩跳びにも、がんばって挑戦しています。
〔6年生の様子〕
 国語科「ヒロシマのうた」の学習では、主人公の気持ちを考えました。「名札を受け取ったヒロ子」の様子が書かれた文章から、「本当のお母さんが見守ってくれている」「悲しいことにも耐えられる強い子になった」など、ヒロ子の気持ちや様子を読み取ることができました。
〔給食の様子〕
 今日の給食は「クリスマス献立」(てりやきチキン、ミネストローネ、にんじんとキャベツのラペ、りんごパン、牛乳、クリスマスデザート)でした。中でもデザートは大人気。「これ甘いから絶対オーツクリームが入っていると思う(1年生)」、「みんな少しずつ食べていたけど、ぼくはおいし過ぎて一気にパクッと食べてしまいました(6年生)」「学習が難しくてすねてしまった子も、ケーキを食べたらご機嫌になりました(教員)」という感想が聞かれ、クリスマスデザートに大満足でした。給食センター職員の皆様、いつもおいしいだけでなく、栄養のバランスのとれた献立を考え、作ってくださりありがとうございます。
〈12月19日(火)〉 みどりっ子の様子
〔2年生校外学習の様子〕
 生活科と国語科の一環として、市所有のバスを利用して校外学習に行きました。国語科「ビーバーの大工事」のように、動物のひみつを見つけようと東山動物園に行きました。ゾウやキリンの大きさ、ライオンやトラの迫力、サイの角などの特徴、さまざまなひみつを見つけ、大喜びでした。
 少し寒いですが、天気もよく、外でおいしくお弁当をいただきました。ご準備くださり、ありがとうございました。
〔5年生の様子〕
 国語科「和語、漢語、外来語」の学習では、「身の回りの言葉を種類ごとに分けよう」というめあてで学びました。まずは、「和語、漢語、外来語」のそれぞれの意味を理解し、身の回りの言葉をそれぞれに分けました。(上左)
 理科「もののとけ方」の学習では、「とける量を増やすためにどうすればよいか」というめあてで、予想してから実験しました。方法①水を増やす、方法②温度を上げるでした。熱湯を使うので、少し緊張した実験風景でした。(上右)
 スマイル学習の一環として、講師やみどりっこサポーターの方をお招きして、しめなわづくりに取り組みました。緑行政区の水田をお借りして育てた稲の藁を使いました。5年生の子どもたちは、初めて「藁をなう」体験をしました。リース風のしめなわをつくり、飾りつけをしました。とてもすてきなしめなわができ、満足気でした。ぜひご家庭の玄関に飾り、よい新年をお迎えください。
 みどりっこサポーターの方々が、しめなわづくりの準備や片付け、また、次回の納豆づくりの藁ゆでをサポートしてくださいました。みどりっ子たちのために、いつもありがとうございます。
〈12月18日(月)〉 みどりっ子の様子
〔3年生の様子〕
 書写の時間には、書き初め練習に取り組みました。学校での最後の練習でした。手本をよく見て、中心に気を付けて、「げんき」の3文字を練習しました。(上左)
 算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」の学習では、「かけ算を暗算でしてみよう」というめあてで学びました。位をそろえて筆算を書き、一の位のかけ算、十の位のかけ算を書くことを生かし、暗算にも取り組みます。また、繰り上がりがあるかけ算にも気を付けて、練習問題に取り組んでいます。(上右)
 体育科「ボールけりあそび」の学習では、ボールをけることに慣れてきたので、サッカー式ゲームに取り組んでいます。準備運動の後、ウォーミングアップとして、グラウンド1周です。どの子も、必死にボールをコントロールしながら、ドリブルで一周しました。その後、楽しみにしていたゲームに取り組みました。円陣を組み、やる気いっぱいのかけ声が聞こえてきました。また、どのチームも、メンバーで声をかけ合い、ポジションを交互に担当しながら、チームワークよく戦っていました。(下左右)
〔4年生の様子〕
 書写の時間には、書き初め練習に取り組みました。1組にとって、学校での最後の練習でした。2組は、水曜日が最後の練習となります。手本をよく見て、始筆や終筆の位置を確認し、横画、縦画、止め、はらい、おれ、はねなど、今まで学んできた筆使いに気を付けて、「明るい声」の4文字を練習しました。(上)
 音楽科の学習では、リコーダーの演奏練習に取り組んでいます。曲「オーラリー」には、高い「ミ」や「ファ」があります。高い音を出すサミングの練習をしました。親指で穴をふさぐときに、少し動かすだけで、低い「ミ」になたっり、高い「ミ」になったりするので、親指を動かして、音を確かめながら練習しました。みんなで、「オーラリー」をリコーダーで合奏しました。(下左)
 算数科「小数を使って」の学習では、「何倍になるかを考えよう」というめあてで学びました。小数でも、整数と同じで、「○の何倍は□」だからかけ算になるはずと考え、「?」となり、何倍が知りたいから…。
 今まで学習したことを活かしながら、問題に取り組みました。
〈12月15日(金)〉 みどりっ子の様子
〔1年生の様子〕
 生活科「あきとなかよし」の学習の一環として、自分たちが集めた秋のお宝を使って、遊びを考えました。秋のお宝がもっとたくさん欲しいと考えた1年生の子たちは、全校や保護者にも呼びかけて、秋のお宝をたくさん集めました。そのお宝を使って、「あきまつり」を開催しました。とても楽しかったので、2年生と秋のお宝集めに協力してくれた子を「あきまつり」に招待しました。「いらっしゃい!いらっしゃい!」と呼びかける子、やり方を説明する子、景品を渡す子など、1年生みんなで、お客さんを楽しませていました。
 国語科「おとうとねずみチロ」の学習では、初めて読んだ感想を出し合いました。チロの声が、遠くのおばあちゃんに届いたことに不思議さを感じていました。また、チロのチョッキが届き、大喜びのチロのことが気に入ったようでした。これからの読み取りが楽しみですね。
〔5年生の交流の様子〕
 体育科「陸上」の学習では、三好高校ボランティア派遣の生徒さんたちをお招きして、走る練習をしました。高校生とペアになり、スタートダッシュ、バトンパスの仕方、腕の振り方や足の動き、走る姿勢など、丁寧に教えていただきました。最後、高校生が50Mを競走する姿に、迫力を感じていました。高校生たちの力強い走りに、大きな応援の声を届ける、かわいいみどりっ子たちでした。(上と下左)
 外国語UNIT7「Welcome to Japan.」の学習では、「日本の四季ポストカードを紹介しよう」というめあてで学びました。今日は、日本の行事の中から自分が紹介したいものをタブレットで調べ、ポストカードを作りました。(下右)
〈12月14日(木)〉 みどりっ子の様子
〔いいじゃんスポーツの様子〕
 市で取り組んでいる「いいじゃんスポーツinみよし」にも参加しようと、体育委員会主催の大縄跳びが始まりました。朝の会の時間帯に、体育委員が各教室で呼びかけました。3分間で8の字跳びが何回跳べるかを競います。たくさん練習をして、挑戦してほしいと、大繩を担任の先生に渡しました。

 1年生は、1組も2組も、元気に運動場に行き、大縄跳びの練習を始めました。初めて挑戦する子もいました。6年生が、大繩を回したり、縄に入るタイミングをアドバイスしたり、優しく声をかけたりしました。
 昨年度よい記録を出していた3年生は、自信をもって取り組み、華麗に跳んでいました。
 みどりっ子たちの記録に期待!!
〔コロンバス市親善大使との交流の様子〕
 みよし市の友好都市コロンバス市から親善大使の方が来校されました。緑丘小学校を代表して、3年生と4年生が交流しました。3年生は、7グループがみよし市について、4年生は、4グループが愛知県について、アメリカのコロンバス市から見えた大使の方に紹介しました。自分たちの紹介の後には、大使の方から、コロンバス市について紹介をしていただきました。子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。
 その後、みよし市の学校給食も楽しんでいただきました。
 3年生と4年生のみなさんのおかげで、すてきな時間を過ごすことができたと喜んでみえました。ありがとうございました。
◇◇◇3年生◇◇◇
「みよしのいいとこ、広め隊!」
・かき、なし、ぶどう隊
・おまつり隊  ・サンライブ隊
・やきもの隊  ・市役所隊
・棒の手隊  ・カヌー隊
◇◇◇4年生◇◇◇
「愛知県について」
・愛知県の地形について紹介
・愛知県の4つの市を紹介
 (名古屋市・岡崎市・豊田市・瀬戸市)
・愛知県のお祭りについて
・愛知県の歴史(お城、武器)について紹介
〈12月13日(水)〉 みどりっ子の様子
〔1年生と6年生の交流の様子〕
 1年生はこれまでに生活科の学習にて「ようこそあきのテーマパーク」と題し、秋に集めた落ち葉やどんぐりを使ったゲームを考え、準備してきました。今日は6年生を招待し、ゲームに参加してもらいました。1年生は自信満々に自分たちが準備したゲームで6年生におもてなしをしていました。
~6年生の感想より~
・当てゲームで当たりにどんぐりを入れて”当たり”と思ったら、『外れです』と景品をもらいました。景品には”バズる”と書いてあり、かわいかったです。
・色紙で作ったメラミンスポンジをもらいました。僕の一番のお気に入りです。
〔5年生の様子〕
 保健の学習では、「身の回りで起こるけがを防ぐにはどうするといいか」について考えました。ペアの友達と学校の中でどんな危険があるか、どのような行動をするとよいか聴き合いました。
~振り返りより~
 安全な環境づくりや、廊下は前を向いて走らず歩く、危険な所には行かないようにするとよいことが分かりました。廊下を走らなくてすむように、チャイムの何分か前に行動ができるようにしたいです。
※チャイム前行動の意味に自ら気付くことができており素晴らしいですね。
〈12月12日(火)〉 みどりっ子の様子
〔読み聞かせの様子〕
 ミルキーポケットさんによる読み聞かせがありました。今日も子どもたちは物語の世界にどっぷりと浸っていました。いつも楽しみにしています。ありがとうございました。
〔6年生校外学習の様子〕
 岡崎城公園に出かけてきました。徳川家康生誕の地に立つことにより、歴史に思いを馳せていました。また、子どもたちは歴史の学習だけでなく、班で仲良く行動することや時間を守ることも学習課題として掲げていましたが、しっかり達成することができました。
 天気もよくなり、昼食は外でおいしくお弁当をいただきました。ご準備くださり、ありがとうございました。
〈12月11日(月)〉 みどりっ子の様子
〔3年生の様子〕
 スマイル学習で取り組んでいる「みよしのいいとこ、広め隊!」として、2年生の子たちだけでなく、コロンバス市の先生方にも伝えることになりました。そこで、コロンバス市の先生方に発表するための準備をしました。(上)
 体育科「ボールけりあそび」の学習では、ドリブルしながら走る練習に取り組んでいます。いよいよサッカーゲームをするために、チームのメンバーで、内野、外野、ゴールの3つの役割を話し合って決めました。次のサッカーゲームが楽しみです。(下左)
 図画工作科「スチレン版画」の学習では、作品が仕上がり、工夫したところやがんばったことを振り返りカードに書きました。(下右)
〔4年生の様子〕
 書写の時間には、書き初め練習に取り組みました。いつもは半紙に書いています。今日は、初めて、細長い書き初め半紙に書きました。今年度は、「明るい声」の4文字です。手本をよく見て、始筆や終筆の位置を確認し、横画、縦画、止め、はらい、おれ、はねなど、今まで学んできた筆使いに気を付けて練習しました。(左)
 体育科「リレー」の学習では、バトンバスの練習に取り組んでいます。力いっぱい走るのは、もちろん、どんなふうにバトンを渡したら、バトンを受け取ったらよいのかを話し合って、練習しています。業間に自主練習をするチームもあります。(右)
 算数科「小数のわり算」の学習では、整数のわり算の筆算と小数のわり算の筆算の似ているところと違うところを学んでいます。わられる数の小数点を答えのところに付けることや小数点の前に数字がないときには、「0」を書くことを忘れないという発表がありました。
〔5年生の様子〕
 社会科「わたしたちの生活と工業生産」の学習の一環として、トヨタ自動車のオンライン授業を行いました。トヨタ自動車の方が、パワーポイントや動画、クイズなどで工場の稼働の様子や工夫などを説明してくれました。(左)
 算数科「平均とその利用」の学習では、「これまでの学習をいかして問題をとこう」というめあてで、単元のまとめの問題をときました。分からなくなると、グループのメンバーに教えてと声をかけていました。(右)
〈12月8日(金)〉 みどりっ子の様子
〔5年生の様子①〕
 理科「もののとけ方」の学習です。食塩、砂糖、片栗粉を水に溶かし、その様子の違いを観察しました。食塩、砂糖は無色透明なのに、片栗粉は粉が残っていました。「片栗粉もよく振ったら粉が見えなくなったから、溶けたと思う。でも、時間が経ったら粉が出てきたから、溶け方が違うなぁ。」と、早速疑問が生まれました。これからの学習で「溶ける」とはどういうことか解き明かしていってくださいね。
〔5年生の様子②〕
 算数科「単位量あたりの大きさ」の学習では、人口密度の求め方について学びました。振り返りに、「~あたりと問題文に書かれていなかったので、式を立てる際に、どっちをわる数にするのかとまどいました」と書いている子がいました。この単元の一番難しいところです。級友のみんなで考え、よい方法が見つかるとよいですね。
   
〔2年生の様子〕
 生活科「わくわく町探検」と題して学区の集会所や公園、お店に出かけました。改めて自分たちが住んでいる町のすてきを見つけることができ、より大好きになった様子でした。訪問先の皆様、一緒に回り見守ってくださったみどりっこサポーターの皆様、ありがとうございました。
〈12月7日(木)〉 みどりっ子の様子
〔3年生の様子〕
 算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」の学習では、「2けた×1けたのかけ算の筆算をしよう」というめあてで学びました。「12×4」の計算の仕方を考え、ペアで伝え合い、学びを深めていきました。(左)
 また、「円と球」の学習では、今まで学習をしたことを算数の友や計算スキルを使って復習しています。コンパスを使って、円を描いたり長さを写し取って比べたりしました。半径と直系の関係から答えを導き出す問題などさまざまなパターンの問題に挑戦しました。(右)

 スマイル学習では、自分たちが知ったみよしのいいとこを2年生にも知ってもらいたいと思い、準備を進めています。
 サンライブ、焼き物、市役所、カヌーなどたくさんのみよしのよいとこを見つけてきました。自分が広めたいと思っているいいとこでグループに分かれています。なにをどんなふうに伝えるとよいのかをグループで話し合っています。
 3年生が大好きなみよしのいいとこが、どんどん広がっていくとよいですね。
〈12月6日(水)〉 みどりっ子の様子
〔にこトレの様子〕
 今月は「セブンイレブンじゃんけん」に取り組んでいます。ペアでじゃんけんのように片手を出し、出た指の合計本数が7、11になるようにするという活動です。楽しみながらコミュニケーション力を高めています。
〔6年生の様子〕
 書き初め練習「三河の城」では、「の城」の学習をしました。難しいところをみんなで共有し、どうしたらよいか考えながら書くことを行っています。振り返りでは、『「成」を大きくするために、つちへんを用紙の左に寄せると「成」が大きくなります』と発言するなど、子どもたちが手本に近づけるためのコツを見つけることができました。
〔後期個別懇談会の様子〕
 5日(火)から8日(金)まで、後期個別懇談会を実施しております。お忙しい中、個別懇談会にお越しいただきありがとうございます。
〈12月5日(火)〉 みどりっ子の様子
〔人権集会の様子〕
 今年度の人権週間は、12月4日から12月10日です。 『「誰か」のこと じゃない。』 自分事として考えるきっかけになりました。本校も、3つの詩から考え、感じたことを生かしながら、人権についての標語で取り組みました。
 本日、人権集会をオンラインで実施しました。朝の挨拶のあと、「明るい社会づくり」の作文の部に応募した子の表彰伝達がありました。取り組んだ標語の中から選ばれた各学級の代表作品を紹介しました。
6年 「そのひとことで きずついてない 友達のこと」
6年 「大丈夫 いばしょはあるよ あなたにも」

 給食の時間には、「明るい社会づくり」の作文の部で、「市教育委員会賞」に入賞した堀切初風さんの作文を放送しました。社会を明るくする思いが、みどりっ子たちに広がっています。
〔2年生の様子〕
 国語科「お手紙」の学習では、場面を分け、その場面の様子を短い文でまとめました。(右上) 第4場面の玄関先に座る二匹のカエルの様子を演じながら読み取りました。(右下)
 算数科「三角形と四角形」では、「本やノートのような角を作ってみよう」というめあてで、「直角」について学びました。実際に、前で紙を折り、この部分が「直角」でノートの角にぴったり合うと説明してました。(下)
〈12月4日(月)〉 みどりっ子の様子
〔1年生の様子〕
 算数科「かたちフェスタをひらこう」の学習です。色板(三角形)を使って友達がつくった形になるように並べたり、色板の並べ方を工夫して、いろいろな形をつくったりしました。三角形を組み合わせることで四角形ができたり、たくさん組み合わせることで大きな形をつくったりすることができることに気付きました。
〔4年生の様子〕
 算数科「小数のかけ算やわり算」の学習です。グループ学習では、自分の考えと異なる考え方のよさに気付くことも大切にしています。自分の考えが全体に上手く伝えられない友達がいると、「○○くんの考え方はぼくたちとは違っていたけれど、~ということが言いたかったんだと思います。」と、代わりに考えを広める発言がありました。友達がどんな風に考えたのか、一緒に考えられるみどりっ子はすごいなと思います。
〈12月1日(金)〉 みどりっ子の様子
〔5年生の様子〕
 社会科「わたしたちの生活と工業生産」の学習では、工業が生活とどのように関わっているか考えました。「身近にある工業製品探し」を行いましたが、意外と思いつかず頭を悩ませていた子もいました。
~子どもの振り返りより~
 今日は機械(工業製品)があるだけでとても生活が楽になることが分かりました。昔は洗濯をする時でもひざをついてやっていたから他のことができませんでしたが、今は他のこともできるし、ずっと見ていないでいいからとても便利になったんだなと思いました。次はどうやって大量に工業製品が造られているか調べたいです。
〔6年生の様子〕
 社会科「江戸幕府と政治の安定」では、江戸幕府がなぜ長期にわたって存続できたかについて、教科書の資料から予想をしました。
~子どもたちの予想と疑問の抜粋~
・大名たちが争いを起こそうとしても、親藩や譜代大名が争いを治めてくれると思うから。
・一国一城令を出したから。
・江戸から外様を遠ざけたから。
・町民たちに優しかったから?
・家康が一番優れていたから?
次時から、自分たちの立てた予想が正しいか、疑問に対する答えはどうなのか探っていきます。問題解決に向けてやるき満々の子どもたちでした。