みどりっ子TOPへ

 みどりっ子
〈1月31日(火)〉 読み聞かせ&2年生&5年生の様子
〔読み聞かせの様子〕
 読み聞かせボランティア ミルキーポケットのみなさんがみどりっ子のために読み聞かせをしてくださいました。早朝から、子どもたちのために来校してくださり、ありがとうございます。
 子どもたちは、本の世界に入り込み、静かな雰囲気で一日が始まります。

〔2年生の様子〕
 図画工作科の学習では、伝承遊びで取り組んだすごろくを自分たちでも作っています。ここからスタートして、こっちがゴール、途中にね…とうれしそうに説明してくれました。一緒にやろうと誘ってくれる子もいました。(右)
 プログラミング学習として、今回は「Scratch」に挑戦しました。子どもたちの理解の早さに、感心します。(下左)
 体育科の学習では、なわとびとボール遊びに取り組みました。寒い体育館でしたが、なわとびで連続跳びに挑戦し、体が温まりました。(下右)
〔5年生の様子〕
 社会科「これからの工業生産とわたしたち」の学習では、「これからの日本の工業生産について、学習したことを生かしてまとめよう」というめあてで取り組みました。今まで学習したことを教科書や資料集を使って、ノートにまとめました。(右)
 家庭科「エプロンづくり」では、ミシンの使い方を学び、ミシンを使ってエプロンを作ります。初めてミシンを使うという子が多く、不安そうですが、みどりっこサポーターの方々に助けていただきながら進めています。(下)
〈1月30日(月)〉 体育委員による企画&1年生&6年生の様子
〔体操選手になろうキャンペーンの様子〕
 体育委員による企画「体操選手になろうキャンペーン」(1/30~2/10)が業間に開催されています。
 本日は、フラフープを使った遊びでした。1年生の子たちは、赤白帽子をかぶり、はりきって運動場に飛び出していきました。
〔1年生の様子〕
 今週の木曜日に、新入学児童入学説明会が行われます。1年生は園児たちとの交流を任されています。校歌や演奏の練習をしたり、交流会の役割を決めたりしました。お兄さん、お姉さんとして、園児たちをもてなしてほしいです。
 体育科の学習では、大なわとびとドッジボールに取り組みました。
 図書室で、学級文庫の返却と貸し出しをしました。自分が読みたい本や友達に紹介したい本を借りました。さっそく読みたくて、うずうずしていました。
〔6年生の様子〕
 理科「てこのはたらき」の学習では、教科書の写真をもとに気付いたことを出し合い、てこについて考えました。
 学級活動の時間に、大なわとびにチャレンジしました。みんなで声を掛け合い、学級が一つになりました。自分たちの今までの記録を更新したと、うれしそうに話してくれました。

 授業参観の感謝の会で演奏した曲「栄光の架橋」を下学年の子たちにも、「ありがとうコンサート」として聴かせてくれました。6年生のすごさを実感していました。お礼のメッセージが届きました。
 みよし市では、令和4年度「いいじゃんスポーツチャレンジinみよし」を開催しています。市ホームページから報告記録を見ることができます。みどりっ子たちも学級で挑戦しています。応援をよろしくお願いします。
〈1月27日(金)〉 ありがとうコンサート&4年生の様子
〔ありがとうコンサートの様子〕
 6年生が1~5年生に向けて、合奏を披露してくれました。会の後、1~5年生から6年生にありがとうのメッセージが送られ、その中には、「とても綺麗な合奏で感動しました」「すごい迫力があってすごかったです」という6年生への尊敬の思いが書かれていました。卒業まであと2か月。6年生のよさをたくさん1~5年生に伝えていってほしいです。
〔4年生外国語の様子〕
 新しいALTの先生が来てくださり、自己紹介の時間がありました。普段、「外国語がちょっと苦手だな」と思っている児童も積極的に質問をすることができました。(アメリカではお皿を持って食べないということをALTの先生から聞いた時が、一番驚いていました。)
〈1月26日(木)〉 授業参観の様子
 第1校時(8:45~)2年生・4年生、第2校時(9:40~)1年生・3年生・5年生、業間と第3校時(10:35~)6年生の授業参観でした。お忙しい中、子どもたちのがんばりを参観していただきたき、ありがとうございました。
〈1月25日(水)〉 授業参観の準備&5年生&部活見学の様子
〔授業参観の準備の様子〕
 明日は今年度最後の授業参観です。保護者の方々に成長した姿を見ていただこうと、はりきって準備をしていました。感染予防対策を講じながら実施いたしますので、ぜひご来校ください。
 
〔5年生の様子〕
 体育科の学習では、ネット型ボールゲームに取り組んでいます。風船にビニルテープを巻くと丈夫で程よい重さのボールになります。手作りボールを使って簡易バレーボールに取り組みました。
 理科「電磁石の性質」の学習では、「電磁石が鉄を引きつける力をもっと強くするには、どうするとよいかな②」というめあてで取り組みました。導線の太さ、コイルの巻き、乾電池の数など、同じ条件、変える条件を制御しなから、予想をたて、実験に取り組みました。
〔部活動見学の様子〕
 4年生の子どもたちが、部活動見学をしました。

〈金管バンド部〉       〈サッカー部〉        〈カラーガード部〉
※バスケットボール部もあります。写真がなく、すみません。
〈1月24日(火)〉 防犯教室の様子
〔全校集会(防犯教室)の様子〕
 豊田警察署の署員の皆様が、みどりっ子のために、防犯教室を開催してくださいました。
 学校にパトカーや白バイが来て、子どもたちはわくわくでした。また、愛知県警より「コノハ警部」も来校しました。
 全校集会として、防犯教室を行いました。体育館では、5年生が直接お話を聞き、他の学年はオンラインでした。連れ去り防止の合言葉「つみきおに」の確認をしました。ご家庭でも、話題にしてください。
〔警察官による出前授業(3年生)の様子〕
 社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習の一環として、警察官による出前授業が行われました。
 警察の仕事について、交通安全教室、パトカー見学などについて学びました。
 
〈上手に乗れてます〉 〈傘をさしていると…〉
※危ない乗り方だけど、みんなに知ってほしいからと、見守りながら行いました。ふらふらして危険でした。
〈1月23日(月)〉 伝承遊びの会に向けた練習の様子&書き初め展示会
〔伝承遊びの会に向けた練習の様子〕
 1月は毎年、「伝承遊びの会」と題して昔から伝わる遊びを楽しむ行事があります。こま回し、すごろく、百人一首など、各学年異なる遊びをそれぞれ楽しんでいます。伝承遊びを通して、昔から伝わってきたものを大切にする心を育てていきたいです。
 〔書き初め展示会〕
 本日から1月27日(金)まで、ホールにて書き初めの展示を行っております。どの作品も力作ばかりです。ぜひ、ご覧ください。
〈1月20日(金)〉 3年生の様子
〔3年生の様子〕
 書き初め大会の入賞者の発表がありました。温かい拍手で包まれました。担任の先生が、「一人一人最後まで真剣に取り組むことができていて、すてきでした。入賞した子も、みんなが真剣に取り組んだり、終わった後も静かに待ったりしてくれたおかげで、集中して取り組むことができ、実力を発揮することができたと思います。」と全員をほめていました。来週は、書き初め展示会があります。子どもたちのがんばりをご覧ください。(上左)
 第2回学年百人一首大会を行いました。司会者が、はじめの会とおわりの会を進めました。
 読むグループと取るグループに分かれて、順に競い合いました。うれしそうに取った札を読み手に見せて、確認していました。

〈1月19日(木)〉 3年生&5年生の様子
〔3年生の様子〕
 社会科と理科の学習の様子です。先生の話を聴くときは、きちんと聴く、友達と話し合う時は、自分の考えを積極的に伝える、学習の基本がよく身についています。
(余談)カメラを向けるとにっこりと微笑んでくれる子もいて、心がほっこりしました。
〔5年生の様子〕
 「5年生としての残り2か月の過ごし方」をテーマにして学級会を行いました。「もっとクラスで団結したい」「自分の意見をたくさん言いたい」など、学習から生活にいたるまで、自分たちの生活を振り返って課題をみつけ、これからの目標を考えました。一人一人が目標達成のために何ができるのか考えることができました。
〈1月18日(水)〉 6年生の様子
〔6年生の様子〕
 理科「私たちの生活と電気」の授業の一環としてプログラミング学習に取り組みました。愛知教育大学の先生と学生のみなさんが、授業をしました。タブレットとmicro bitを使いました。micro bitを光らせたり、光センサーを活用したり、紙コップスピーカ―で音を鳴らしたりするプログラムを作りました。
 私たちの生活を便利にしてくれる電気に改めて目を向けたり、プログラムでコントロールされることに気付いたりしました。
〈1月17日(火)〉 教育相談&5年生の様子
〔教育相談の様子〕
 
1月16日(月)~20日(金)にかけて、教育相談を行っています。学習や生活のがんばりを伝えたり、子どもたちの気持ちを聞いたりする場としています。みどりっ子全員が笑顔で、楽しく学べる学校を目指し、これからもがんばってまいります。
〔5年生の様子〕
 
算数や漢字の学習に自分で取り組んでいます。難しい問題があれば、近くの子に小声で聞く場面はありながらも、ほとんどの時間が黙々と課題に集中して取り組むことができていました。これもまた、最高学年に向けての前向きな気持ちの表れであると、頼もしく思いました。
〈1月16日(月)〉 みどりっ子の様子
〔1年生の様子〕
 
伝承あそびの会を実施しています。1年生は、昔の遊びを学び、その中のこま回しに挑戦しています。こまにひもを巻き付け、投げて回します。上手な子がいると、「どうやるの?」と積極的に声をかけ、コツを教えてもらっています。いろいろな技にも挑戦中です。
〔2年生の様子〕
 プログラミング学習として、ソフト「Scratch」に取り組みました。命令ブロックをつなげることで、スタートからゴールまで自分が考えたコースで進むことができるように、プログラミングしました。
〔6年生の様子〕
 
寒さに負けず、大縄跳びで八の字跳びに挑戦しました。仲間と励まし合って、活動する時間も、残りわずかとなってきました。支え合い、励まし合い、充実した活動になるようにし、すてきな思い出をたくさんつくってほしいです。
〈1月13日(金)〉 第3回避難訓練の様子
〔第3回避難訓練の様子〕
 
地震が起こった後、火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。今回は、みよし消防署の方にも来校していただき、みどりっ子の避難についてご講評をいただきました。また、高学年では体験的に学習することを目的として、6年生には防災講話、5年生には煙道体験も行っていただけました。ありがとうございました。
【動画やプレゼンソフトを活用した事動画やプレゼンソフトを活用した事前指導】 【避難をしている様子】
【みよし消防署の方のご講評】 【5年生 煙道体験前のお話】
【6年生 防火講話の様子】 【学年での振り返りの様子】
 避難訓練後、学級、学年での振り返りとともに、タブレット端末を用いて、一人一人振り返りを行いました。その中から一部を紹介します。

 1年生 ほうそうをきいて、すぐにつくえの下にもぐれました。
 2年生 口をおさえて走らずに、いどうができました。
 3年生 掃除中に地震が起きたら、道具の置き場所にも気をつけないといけないことも学びました。
 4年生 まわりに困っている人がいないか確認しながら行動しました。
 5年生 避難をするときに下学年の子をゆうどうしたり、残っている子がいないか確認をしたりしました。
     下学年を守るということを意識しました。
 6年生 一年生を誘導して全員避難させることができました。また、実際に地震が起きた時に掃除道具
     などが避難通路にあったら避難のじゃまになるので安全な場所に置くことが大切だと思いました。
〈1月12日(木)〉 校内書き初め大会の様子
〔校内書き初め大会の様子〕
 今日は、書き初め大会が行われました。昨年からたくさん練習してきたことを発揮する場として、どの子も集中して取り組むことができました。学年が上がるに連れて、凛とした顔つきになっていく様子から、みどりっ子が着実に成長していることが感じられ、うれしく思いました。
〈1月11日(水)〉 士別市交流会の様子
〔士別市交流会の様子〕
 本日、士別市6年児童12名と学校関係者が、緑丘小学校に来校されました。みよし市と士別市は友好都市として交流があります。
 士別市6年児童は、士別市の様子を分かりやすく発表してくれました。
 3年生は、みどりっ子フェスタで発表した内容(スマイル学習で学んだみよし市のこと)を士別市の方々にも見ていただきました。5年生は、社会科やスマイル学習で学習した「米づくり」ついて、士別市とみよし市を比較しながら発表しました。6年生は、国語科で学習した「町の幸福論 ~コミュニティデザインを考える~」でまとめた、みよし市に関する発表をしました。
 士別市から届いたサプライズプレゼント「雪とつらら」に、みどりっ子たちは大喜びでした。すてきなプレゼントと発表に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
〈1月10日(火)〉 3年生&6年生の様子
〔冬休み後集会と学年集会の様子〕
 冬休みを終え、子どもたちが元気に登校してきました。家族のために活躍したり、楽しい思い出づくりをしたりして、充実した冬休みを過ごしたようです。
 冬休み後集会をオンラインで行いました。校長先生のお話を聞きました。残り3か月を進級するための成長する期間と捉え、がんばってほしいという内容から始まりました。「聴くこと」、「人を大切にする優しさ」、「あいさつ」など、子どもたちに考えてほしいことを分かりやすくお話しされました。振り返ることで、より成長し、さらに力を付けていくことを願っています。
 校長先生のお話を受けて、各学年、各学級で子どもたちが考える時間を設けました。