みどりっ子TOPへ

 みどりっ子
〈10月31日(火)〉 みどりっ子の様子
〔ミニ通学班集会の様子〕
 10月のミニ数学班集会がありました。班長さんを中心に、登下校の様子を振り返りました。困っていることを伝え、解決策を考えたり、11月の目標を決めたりしました。全校のみんなが、安全に、なかよく登下校できることように、力を合わせてがんばっていきましょう。
〔1年生の様子〕
 国語科「サラダでげんき」の学習では、アフリカゾウの「いやいやこれからがわたしのでばんです。」という会話文をどんなふうに読むのかを伝え合いました。
 歌の先生を講師としてお迎えし、合唱指導をしていただきました。子どもたちの元気な声が、響きのある歌声になってきました。みどりっ子フェスタでの合唱にご期待ください。
〔6年生の様子〕
 国語科「文と文とのつながり」の学習では、接続語の役割と使い方について学びました。接続語を上手に使うと分かりやすい文書になるけど使いすぎるのはよくないと発表していました。
 図画工作「墨と水から広がる世界 part2」の学習では、社会科の歴史の時間に学んだ偉人をタブレットで調べて、スケッチしました。それを墨と水を使って、筆で描き上げました。
〈10月30日(月)〉 みどりっ子の様子
〔朝の歌の様子〕
 音楽放送委員による「楽しく歌おうキャンペーン」を実施しています。朝の歌の時間に10月の歌「世界中の子どもたちが」を楽しく、元気に歌っています。今朝は、その成果としてその歌を音楽放送委員に聴いてもらい、楽しく、元気に歌えたことを表彰してもらいました。「ありがとうございました」の声が、あちらこちらから響いていました。
〔中学校制服展示の様子〕
 今日から、「みよし市内中学校新制服総選挙」が行われています。6年生から4年生を対象に、展示された6体の制服を見て、タブレットでアンケートに答えました。
新制服のデザインのポイント
A:落ち着いた正統派スタイル
B:爽やかなスタイリッシュスタイル
C:こだわり溢れるオリジナルスタイル
〔5年生の様子〕
 総合的な学習の時間には、米作りについて探究を進めています。業間にも、作業を進めている脱穀部隊を中心に、脱穀を進めました。牛乳パックの口の部分に、稲の穂の部分を挟み、引っ張ります。すると籾の部分が牛乳パックの中に取れて入ります。作業の後も、きれいにそうじをしていました。(上)
 みどりっ子フェスタに向けて、位置確認をしました。各リーダーが立つ位置にマーキングをしていました。各グループが、自分たちが学んだことを伝える方法を考え、台本をつくり、それぞれ練習を進めています。それぞれの発表を順につなげ、5年生としての発表として創り上げていきます。5年生の子どもたちが創り上げる発表、とても楽しみです。(下)
〈10月27日(金)〉 みどりっ子の様子
〔1年生の様子〕
 朝の歌として、みどりっ子フェスタで歌う歌の練習もしています。今週は、体育館でも、それぞれの役の立ち位置や動きを入れて、練習をしてます。
 1年生のスペース「きらきらひろば」から、大きなくじら雲が見えます。1年生の子はもちろん、他の学年の子どもたちも、大きなくじら雲を見て、わくわくしています。
 初めてのみどりっ子フェスタまであと2週間、子どもたちががんばって練習をしています。応援をよろしくお願いします。

〔3年生の様子〕
 社会科の学習と総合的な学習の時間の一環として、豊栄金属(株)の方をお招きして出前授業を行いました。鳥かごなど製品を展示してくださいました。鳥かごには、ぶちょうさん(ブンチョウ)とかちょうさん(インコ)がいました。子どもたちは、「かわいい!」と鳥かごをのぞき、鳥たちが過ごしやすい工夫がたくさんあることに目が向きました。
 豊栄金属(株)の方たちが、どんな思いで働いているのか、どんな工夫をしているのかなど、はたらく人たちの思いに触れることができました。
〈10月26日(木)〉 みどりっ子の様子
〔5年生の様子〕
 図画工作科「ミラクル ミラーステージ」の学習では、「友達の作品のよいところを見つけよう」というめあてで鑑賞をしました。紙粘土で作り、色を塗った作品と、その裏側が鏡のように映し出されるステージの世界観を楽しめます。友達の作品を見て、よいところをワークシートに書き、発表しました。(上)
 総合的な学習の時間に探究している米について、みどりっ子フェスタで発表します。それぞれのグループが、タブレットを使ったり、画用紙にまとめたり、クイズ形式にしたり、劇をしたりするなど発表方法を考え、台本をつくり、提示資料を作成してがんばっています。どんな発表になるのか、楽しみです。(下)
〔委員会活動の様子〕
 放送委員は、放送によって学校生活の流れを作っています。毎日のお昼の放送は、子どもたちの楽しい給食の時間を彩っています。昨日と今日、1年生から、秋のお宝集めに協力してほしいというお願いの放送がありました。1年生の子たちが上手に放送できるように、優しく見守る放送委員です。1年生の子たちは、とても上手に放送ができ、にこにこでした。(左)
 毎週木曜日には、環境美化委員によるグリーンボランティアがあります。環境美化委員が、中庭整備に取り組んでいます。コスモスがきれいに咲いています。秋を感じますね。(右)

 さまざまな委員会が、委員会活動を通して、学校をよりよくしたり、楽しくしたりするなどみどりっ子たちの学校生活を豊かにしてくれています。これからも、よろしくお願いします。
〈10月25日(水)〉 みどりっ子の様子
〔3年生の様子〕
 外国語活動の時間に、アルファベットを覚える学習をしました。覚えたアルファベットのカードを使ったアクティビティを行いました。(左)
 算数科「重さ」の学習では、「1円玉を使って重さを調べよう」というめあてで取り組みました。まずは、上皿はかりの使い方を確認しました。上皿の上に何にも乗っていない時は、針が「0」を指していることも確認しました。「0」を指していなしときは、調整をするので、先生にお知らせするようにという話もありました。
 社会科や総合的な学習の時間の学習の一環として、棒の手の出前授業を行いました。棒の手保存会みよし支部の方5名を講師としてお招きしました。棒の手の演技を実際に見た感想を伝え合いました。気迫のある演技のすごさに感心するとともに、声を出して間を取っていることやどうして短い刀や長いなぎなたを使うのかなど、核心を突いた質問をしました。映像を見ながら、棒の手の歴史や道具・衣装のことの説明を聴きました。
 さあ、待ちに待った棒の手の実演です。2人組の技を教えていただきました。刀(短い棒)役となぎなた(長い棒)役の2つのグループに分かれて、声の出し方と型を教えていただきました。その後、ペアになり、実際に組手をしました。
 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
〈10月24日(火)〉 みどりっ子の様子
〔集会の様子〕
 朝の挨拶の後、後期委員会の委員長、副委員長、書記になった子と、後期学級委員、学級書記になった子の任命を行いました。学校のリーダーとして、学級のリーダーとして、よりよい学校、学級にするためにがんばるという気持ちが姿勢や返事に表れていました。頼もしいです。
 音楽放送委員による全校合唱では、今月の歌「世界中のこどもたち」を全校で元気に歌いました。集会にも子どもたちの明るい歌声が戻ってきました。
 給食の時間のお昼の放送では、各委員会の委員長が、学校をよりよくするためにがんばりたい委員会活動について紹介しました。司会進行を行う運営委員の振り返りに、「学校をよくするために、協力できることを考えよう」とありました。みどりっ子一人一人が、協力できることを考えて取り組み、もっとすてきな緑丘小学校にしていくことを期待しています。
〔2年生の様子〕
 みどりっ子フェスタでは、音楽グループと運動グループの2つのグループが発表します。立ち位置や流れを練習しました。(上)
 国語科の学習では、ことばのきまりを使って、教科書で学んだことを復習しました。(下左)また、国語科「ビーバーの大工事」の学習では、「ビーバーの大工事のひみつについてまとめよう」というめあてで学びました。グループで活動し、分からないことや気になったことを聴き合いながら、ワークシートにまとめました。(下右)
〈10月23日(月)〉 みどりっ子の様子
〔hyper-QU実施の様子〕
 今年度、2回目の教育・心理検査「hyper QU」を実施しました。アンケートに答えることによって、自分のことを知ったり、よりよい学校生活のためにどう考えたらよいのかを知ったりすることができます。
 1年生~4年生は、前回の教育相談で、1回目の結果を伝えました。5年生と6年生は、結果から自分なりの目標をもち、結果シートの裏に書き込み、活用しています。検査結果につきましては、子どもの発達段階に応じて、子ども自身も自分のために生かし、学校も今後の学級経営や子どもたちへの支援に生かしていきます。
〔4年生の様子〕
 算数科「面積」の学習では、「広さ比べをしよう」というめあてで、陣地取りゲームを行いました。じゃんけんをして、勝った方が方眼マスを塗って陣地を広げていきます。さあどっちの陣地が広いでしょか?(右)
 体育館でフェスタの練習に取り組みました。SDGsの内容によって、各グループに分かれ、立ち位置の確認や発表のやり方や順序、担当者の動きなどを確認したり、練習したりしました。自分たちで流れを考え、つくり上げています。(下)
〔6年生の様子〕
 理科「水溶液の性質」の学習にて、「水溶液を判断しよう」というめあてで取り組みました。5つの水溶液を見た目、においを比較しました。安全眼鏡を着用したり、水溶液の扱い方やにおいの嗅ぎ方などの確認し、実際に見たり、においを嗅いだりして、気付いたことをノートに記録しました。(上)
 体育館でフェスタの練習に取り組みました。合奏の並び方と位置の確認をしました。他の楽器の位置確認のときには、パート練習に自主的に取り組んでいました。さすが6年生です。(下)
10月21日(土)〉 みどりっ子の様子
〔カラーガード部の様子〕
 カラーガード部の子どもたが、矯正展のステージで発表しました。部長と副部長が、部の活動の様子や発表曲の紹介をしました。発表曲は、「Living in color」と「Over the Rainbow」の2曲でした。青空の下、子どもたちのキラキラした表情と練習の成果があらわれたすてきな発表でした。今まで支えていただき、また、本日送迎をしていただき、ありがとうございました。
 みどりっ子フェスタでの発表も、お楽しみに!
〈10月20日(金)〉 みどりっ子の様子
〔1年生の様子〕
 1年生の子どもたちにとって初めてのみどりっ子フェスタです。「くじらぐも」の練習を体育館でも始めました。どの子も、大きな声で台詞を言っているので、感心しました。本番に向けて、みんなでがんばって練習をしていきます。ご家庭でも、練習の様子ややる気いっぱいの思いを話題にして、励ましていただけるとありがたいです。
 体育科「てつぼうあそび」の学習では、技のビンゴに挑戦しています。コウモリや自転車、ダンゴムシの技に取り組んでいます。
〔5年生の様子〕
 今週18日(水)に実施した稲刈りで収穫した稲を乾かしています。今後の学習で、藁を使う予定です。
〔人権移動教室の様子〕
 3年生と4年生が、人権移動教室に参加しました。豊田市人権擁護委員協議会 みよし地区委員会の人権擁護委員の方々、みよし市役所市民課の方をお招きして、人権について考える機会となりました。
〈10月19日(木)〉 みどりっ子の様子
〔授業の様子〕
 みどりっ子たちは、夏休み後から、「みどりのいっぽ」に取り組んでいます。「分からない」を大切にしたよりよい授業、一人一人が活躍する授業をめざして、がんばっています。困ったときに、「ペアで話してもいい?」、「グループなら何とかなるかも…」という声が出始めています。
 子どもたちが、ペアの子と真剣に伝え合ったり、教え合ったりしながら学んでいました。
 全体での聴き合いでも、がんばって手を挙げる子が増えてきました。
〈10月18日(水)〉 みどりっ子の様子
〔5年生の様子〕
 紺碧のすがすがしい秋空の下、緑行政区の柿畑と水田で活動させていただきました。
 柿畑では、柿を収穫させていただきました。たわわに実る柿の木に、子どもたちはわくわくしました。
 5月31日(水)に田植え体験をさせていただいた水田に行きました。黄金色に実り、頭を垂れている稲穂が目に入りました。慣れない鎌を持って、稲刈り体験をしました。恐る恐る鎌を握り、丁寧に稲を刈りました。刈った稲を大事そうに運んでいました。働く体験を通して、すがすがしい気持ちになりました。
 これまで水田の管理をしてくださり、子どもたちに貴重な体験をさせてくださった緑行政区の皆様、子どもたちが安全に体験できるように支えてくださったボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。
〔3年生の様子〕
 みどりっ子フェスタに向けて、練習が本格的になってきました。今日は、みどりっこサポーターの方やパーカッションのプロの先生をお招きして、鉄琴や木琴などの打楽器の演奏の仕方を教えていただきました。40分間という短い時間の間に、みるみる上達して、上手になりました。
 他にも、3年スペースでは鍵盤ハーモニカのチームが、体育館ではリコーダー演奏を中心とする子たちのグループが、真剣に練習に取り組んでいました。みんなで心を合わせた演奏が楽しみになりました。
〔2年生と1年生の様子〕
 2年生の生活科「楽しさひろがれ わたしのおもちゃ」の一環として「おもちゃまつり」を開催しました。2年生の子どもたちは、作り方を調べ、材料を集め、一生懸命おもちゃを作りました。そのおもちゃを使って遊べるコーナーを考え、遊び方の説明ややり方、景品などを準備しました。
 1年生の子どもたちを招待して楽しむおもちゃまつりです。2年生のお兄さん、お姉さんとして、1年生の子たちが楽しめるように、説明したり、ほめたりしながらがんばっていました。
 楽しく、温かく、優しい雰囲気が広がっていました。関わり合うって、すてきです。
〈10月17日(火)〉 みどりっ子の様子
〔家庭教育学級の様子〕
 色彩生涯教育協会の方を講師にお招きし「あなたのすてきを引き出すカラー診断」と題して家庭教育学級が開催されました。ご参加いただけた保護者の皆様ありがとうございました。
〔6年生の様子〕
 国語科「海のいのち」の学習の様子です。この教材をたくさん読み進めてきた子どもたち。今日は、作者は何を伝えたかったのかみんなで考える時間です。「夢は努力すれば叶う」「命は大事だし、命は一度なくなったら戻らない」など、主人公、命、自然など、いろいろな視点から作者の思いに迫ることができました。
〈10月16日(月)〉 みどりっ子の様子
〔教育相談の様子〕
 今日から教育相談が始まりました。担任の先生が1対1で、子どもたちが日頃思っていることを聴いたり、子どもたちのよいところを伝えたりする場としています。特に困っている情報が得られた場合は、職員ですぐに共有し、困りごとができるだけ速やかに解決できるように努めています。
〔5年生の様子〕
 国語科の学習にて、敬語の使い方を学習しました。尊敬語、謙譲語、丁寧語を一通り学習した後、先生から尋ねられたら、どう答えるか実際にペアで役割分担をし、敬語を使ってみました。とても楽しく学習できたため、休み時間になっても友達と楽しそうに敬語で話す姿が見られました。
〈10月13日(金)〉 みどりっ子の様子
〔授業の様子〕
 愛知教育大学の先生をお招きして、授業研修会を行いました。
 4年国語科「ごんぎつね」の学習、2年算数科「かけ算(1)」の学習、5年算数科「面積」の学習の授業をそれぞれ参観していただきました。
 国語科では、教材文の言葉に着目して、ごんの思いを読み深めました。算数科では、ジャンプ問題に取り組んでいます。ICT機器を活用して、自分の考えをまとめ、全体に伝えています。
 授業研修会を通して、子どもたちの「分からない」を大切にし、ペアやグループになり、子ども同士で教え合うような授業をめざして学んでいます。「緑丘小の子どもたちには力がある」を合言葉に、子どもたちが関わり合い、学び合っていけるような手だてや支援を考え、実践しています。この試みを大学の先生に見ていただきました。
 みどりっ子のがんばっている姿をほめていただくとともに、先生たちの指導の方法についてもアドバイスをいただきました。これからも、みどりっ子たちのために、がんばっていきますので、ご理解、ご協力をお願いします。
〈10月12日(木)〉 こども未来事業観劇会の様子
 劇団「デフ・パペットシアター・ひとみ」さんをお招きし、こども未来事業観劇会(緑丘小学校PTAと緑丘小学校区家庭教育推進協議会との共催)が行われました。「デフ・パペットシアター・ひとみ」さんは、日本でただ一つ、耳の聞こえない人と聞こえる人が一緒に人形劇を作っているプロの劇団です。本日は、「はこ/BOXES じぃちゃんのオルゴール♪」を観せてくださいました。台詞は無くても、巧みに操られた人形の動きから、言葉以上に登場人物の様子や気持ちが伝わってきました。本物ってすごいです。子どもたちも食い入るように人形劇を観ていました。
 子どもたちのために、このようなすてきな時間をつくってくださった皆様、本当にありがとうございました。
 観劇会に先立ち、6年生の子どもたちも言葉を使わない劇に挑戦しました。「浦島太郎」の一場面や「だるまさんが転んだ」で遊んでいる様子などをグループに分かれて演じ、1年生に観てもらいました。どのグループも以前「デフ・パペットシアター・ひとみ」さんから教わったことを生かし、1年生を楽しませることができました。
〈10月11日(水)〉 みどりっ子の様子
〔にこにこトレーニングの様子〕
 10月のにこにこトレーニングでは、「かぶっちゃや~よ」に取り組んでいます。
 低学年では、お題の中から、グループのメンバーとかぶらないように選び、「せーの!」で見せ合います。かぶらないと「ばんざい!」、かぶったら「そういうときもあるよね!」と声をかけ合います。
 5年生では、お題から思いつくものをグループでかぶらないように一つ考え、ホワイトボードに書いて、学級全体で取り組んでいます。
 子どもたちから、「気が合うね!」がよいのではと、アイデアが出ました。すてきなかけ声ですね。
〔朝の歌の様子〕
 コロナ禍で、みんなで合唱することから遠ざかっていました。音楽放送委員会の提案で、朝の歌が復活しました。朝の会で、学級や学年で朝の歌に取り組みます。心と歌声を一つにするすてきな時間です。10月の歌は、『世界中の子どもたちが』です。2年生は、とてものりのりに歌っていました。歌った後には振り返りをして、上手な子をほめていました。
〔教育実習生の研究授業の様子〕
 教育実習生による研究授業がありました。緊張している教育実習生の先生を助けようと、子どもたちは、普段担任の先生から教えてもらっている授業のやり方で、真剣に取り組み、助けていました。5年生も、2年生も、今日のめあてについて、みんなで聴き合い、学び合い、道徳的価値について考え、深めました。大学から先生もみえて、指導がありました。教育実習生にとっても子どもたちにとっても、思い出に残る授業になったと思います。
〈10月10日(火)〉 みどりっ子の様子
〔後期始業式の様子〕
 今日は後期始業式を行いました。1・3・5年生の代表児童による目標の発表、校長先生のお話を聴き、校歌合唱をしました。
 校長先生のお話では、代表3人の発表を聴き、大切だと思ったことなどをペアで伝え合いました。全校児童がペアの子と真剣に伝え合う姿は、とてもかっこよいです。ペアで伝え合ったことを発表する時間もありました。約300人もの人の前で発表することは、とても勇気のいることです。それでも、何十人という子が、挙手をしました。3人の子が発表しました。代表の子の発表を聴き、自分のがんばろうと思っていることや代表者の言葉から考えたことなどを発表しました。
 教室に戻った後には、学年集会が行われていました。後期の授業で大切にしたいことを確認したり、みどりっ子フェスタに向けての説明を聴いたりしました。みどりっ子フェスタなど、たくさんの学校行事、学年行事が計画されています。学校生活(委員会活動、係活動、友達との関わり方など)でも、学習面でも、めあてをもってがんばってほしいです。
〔3年生の様子〕
 社会科の学習と総合的な学習の時間の一環として、カネヨシ(株)の方をお招きして出前授業を行いました。運動場に大きなトラックが入り、子どもたちは、わくわくしていました。トラックの荷台や運転席に乗せていただきました。
 カネヨシ(株)の方たちが、どんな思いで働いているのか、どんな工夫をしているのかなど、はたらく人たちの思いに触れることができました。「地域貢献って何しているの?」というお話も聴くことができました。みよし市のことを全国に知ってほしいから、みよし市のキャラクターや祭り、特産物などが描かれたラッピングトラックを走らせているとおっしゃっていました。みよし市への思いも感じました。
〔なかよしそうじの様子〕
 後期のなかよしそうじのオリエンテーションを行いました。1年3年6年、2年4年5年の子どもたちが、担当の先生のファミリーとして集まり、自己紹介から始まりました。その後、担当の役割、そうじ道具の使い方やそうじの仕方も、確認しました。明日からのなかよしそうじで、6年生と5年生を中心に、みんなで協力して学校をきれいにしてくれると思います。
〈10月6日(金)〉 みどりっ子の様子
〔前期終業式の様子〕
 体育館に全校児童が集まり、前期終業式を行いました。2年生、4年生、6年生の児童代表が、前期の振り返りと後期がんばりたいことをりっぱに発表しました。校長先生のお話を聞きました。その後、夏休み中に取り組んだ読書感想文、詩や作文、夢の作品展ポスターで優秀な成績を収めた子たちの表彰伝達がありました。全校児童で、校歌を合唱しました。1年生から4年生が上のパートを、5年生と6年生が下のパートを歌いました。全校児童が一つになる瞬間でした。転出するお友達の紹介もありました。
 教室に戻った後、学年や学級で前期の振り返りをしました。先生から賞状をもらう場面もありました。前期の締めくくりとして、道具箱の中の整理整頓をする1年生の姿がありました。身の回りのことでも、心の中でも、学習面でも、学校生活でも、振り返りをして一区切りです。
 いよいよ通知表をもらう時間です。1年生の子にとっては、初めての通知表です。どの学年の子も、どきどきしながら待ち、一人一人が、先生から前期にがんばったことを伝えてもらいながら、通知表を受け取りました。ご家庭でも、半年間のがんばりを大いにほめてあげてほしいです。
〈10月5日(木)〉 みどりっ子の様子
〔教育実習生とがんばっています〕
 今週月曜日から大学生2名が教育実習に来ています。将来、教師という職をめざす勉強のために3週間、子どもたちと学校生活を過ごします。みどりっ子たちと有意義な時間を過ごしてほしいです。あたたかく見守ってください。(左、下右)

〔2年生の様子〕
 算数科「かけ算(1)」の学習では、3の段のしくみについて考えました。かける数が1つ大きくなると、3ずつ増えることに気付きました。
〔5年生の様子〕
 
理科「植物の実や種子のでき方」の学習では、花が咲いた後、実や種子ができるまでの様子やしくみを顕微鏡で観察したり、動画で確認をしたりしました。学んだことを、教科書の内容を再確認しながら理科ノートにまとめました。
 算数科「整数」の学習では、この単元で学んだ言葉を確認し、倍数、最小公倍数、約数、最大公約数などの求め方も確かめました。
〈10月4日(水)〉 みどりっ子の様子
〔3年生の様子〕
 
食に関する指導を行うために、北中学校から栄養教諭の先生がいらっしゃいました。3年生を対象に、「食事のめあてをもとう!」というめあてで学習しました。今日の給食の献立を確認し、使われている材料を出し合いました。その後、「赤色のグループ」「緑色のグループ」「黄色のグループ」のそれぞれの食材の働きについて学び、バランスよく食べることが大切だと知り、「嫌いなものもがんばって食べよう」とか、「何でも、バランスよく食べよう」など、自分なりのめあてをもちました。
〔4年生の様子〕
 
図画工作科「ギコギコ トントン クリエーター」の学習では、まずのこぎりの使い方を学びました。先生から教えてもらったことを生かし、のこぎりを両手で守るように持ち、そっと自分の班の所に持っていきました。班の子と順番に、木の棒をのこぎりで切る練習をしました。「どっち使うの?」と声が聞こえてくると、すぐに「刃の細かい方だよ。」「う~ん? あっ、こっちね!」と、教え合いながら取り組んでいました。
 木を切って、釘でくっつけることをイメージし、設計図を描きました。どんな作品ができるのか楽しみですね。
〔なかよしそうじの様子〕
 4月から1年3年6年で、2年4年5年でファミリーとしてグループをつくり、清掃活動に取り組んでいます。今日は前期最後のなかよしそうじでした。6年生、5年生がファミリーのリーダーとして、掃除のやり方の手本を示したり、下学年の子たちに指示を出したりしながら、15分間、真剣に掃除をすることが定着していて、感心しています。みどりっ子たちが、自分たちが学校生活を送る場所を自分たちできれいにしました。半年間、よくがんばりました。

【前期なかよしそうじの振り返りより】

○ていねいにしゃべらずそうじをすることをがんばりました。後期がんばりたいことは、1年生にぞうきんをとってあげることです。(3年生)
○そうじの日は、毎日かいだんで、ぞうきんの子と協力してできた。いつもごみがたくさんとれたから、がんばれたと思う。次も、協力してがんばりたい。(4年生)
○1年生といっしょに協力しながらぞうきんがけをすることができました。1年生にそうじのやり方をゆっくりとやさしく説明することをがんばりました。後期も、1年生といっしょに学校をきれいにしていきたいです。(6年生)
〈10月3日(火)〉 みどりっ子の様子
〔3年生の様子〕
 とび箱の学習を行いました。できるだけ多くのとび箱を準備し、一人一人がたくさん練習できるように工夫されています。振り返りでは「7段がとべるようになりました」「○○さんのとび方がとてもきれいでした。自分もできるようになりたいです」と前向きな気持ちで取り組んでいることが伝わってきました。
〔6年生の様子〕
 11月に行われるみどりっ子フェスタに向けて、6年生が第1回目の会場準備をしてくれました。「学校のために」と自分で仕事を見つけ、進んで動くことができました。頼もしい6年生です。
〈10月2日(月)〉 みどりっ子の様子
〔4年生の様子〕
 「かけっこ・リレー」の学習を行いました。ボールをバトンの代わりにしてのリレーです。感心したのは、ボールを渡す際に苦手な子が失敗して嫌な思いをしないよう、優しくパスする工夫を子どもたちが自分たちで考えていました。優しさあふれるみどりっ子です。
〔1年生の様子〕
 生活科の学習にて、運動場へ虫取りに出かけました。草むらにいるバッタを一生懸命追いかけて捕まえることができました。1日観察した後、今日は元の場所に逃がしました。また出会えるといいですね。