|
|
4月7日(水)入学式 |
本日は、令和3年度の入学式を行いました。新一年生の晴れの姿を、2・3年生や地域の代表の方たちにも見てもらいたかったです。新一年生の式に臨む態度がとてもよかったのですが、中でも校長先生より入学認定を受けるにあたって、担任からの呼名に、一人ひとりがとても気持ちの良い返事で応える姿に感動しました。各小学校での指導の確かさを感じました。あいさつ、返事は中学校でも大切にしてほしいと思います。
校長先生は以下のように話をされました。
一七七名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。皆さんの入学を心待ちにしていました。正門を入ると美しい花が咲く花壇とサクラソウのプランターがあります。花壇の花は新入生の皆さんを歓迎するために3年生が育てたものです。サクラソウのプランターは、地域の方が育てた苗を3年生が植えて世話をしてきたものです。この会場や教室も、三年生が準備をしてくれました。皆さんと直接会うことができなくても、三年生は皆さんにお祝いの気持ちを伝えようとしています。
詩人の小澤章二(しょうじ) さんの「行為の意味」という詩にこんな言葉があります。
胸の中の思いは見えないけれど
思いやりは見えるのだ
それは 人に対する積極的な行為なのだから
三好中学校には、人のために喜んで力を発揮しようとする先輩がたくさんいます。目には見えない「思い」を、目に見える「思いやりのある行動」として主体的に人と関わろうとするのが三好中生のすばらしさです。皆さんも、そんな三好中生を目指してください。また、三好中学校には、皆さんのことを一生懸命支えてくれる先生がいます。そして、共に学び、共に成長していく一七七名の仲間がいます。困ったことがあったら先輩や先生、友達に相談してください。必ず皆さんの力になってくれます。そして、この三年間で、仲間と一緒に、様々なことにチャレンジし、自分自身を大きく成長させてください。
保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。真新しい制服に身を包んだ姿を見られて、改めてお子様の成長を実感されているのではないでしょうか。中学校の三年間は心身ともに大きく成長する時期です。本校では、「人との関わりを大切にし、チャレンジできる生徒の育成」に取り組んでいます。人と関わる中で、トラブルが起こったり失敗したりすることは当然あります。それを生徒自身の手で乗り越える経験をさせることが大切です。そのためには保護者の皆様のご理解・ご協力が欠かせません。変化の激しい時代を生き抜く、しなやかでたくましい子どもたちを育てるためには、学校と家庭、家庭と家庭が力を合わせていくことが大切です。どうか保護者の皆様には、一七七名の新入生全員のサポーターとなってください。大切な子どもたちの健やかな成長のために、みんなで力を合わせていきましょう。私たち職員一同も、一人一人の子どもたちの成長を願い、精一杯努力して参ります。
保護者の皆様の温かいご支援とご協力をお願いし、式辞といたします。 |
|
4月7日(水)始業式 |
入学式の前に、令和3年度前期始業式を行いました。その中で2年生・3年生は校長先生より進級が認定されました。みなさん新しい学年での決意を新たにして、やる気をもって本日を迎えていることと思います。3年生の生徒が代表して決意を発表しました。校長先生は以下のように話をされました。
2年生、3年生の皆さん、進級おめでとうございます。皆さんが元気よく登校できたこと、そして明日からも普通の学校生活を送れることが何より嬉しいことです。
本当はみんなで入学式に参加し、新入生を迎えたかったです。でも、直接顔を合わせることはできなくても、3年生の皆さんが準備してくれた体育館、教室から、新入生を歓迎する気持ちが伝わっていると思います。
2年生の皆さん、三好中学校の中心となって活躍する年です。部活動や学校生活の中で、三好中生としてのあるべき姿を1年生に示してください。そして、尊敬される先輩となってください。
3年生の皆さん、いよいよ9年間の義務教育の最後の1年です。1年後には、仲間と別れ、一人一人が自分の決めた道を歩き出しています。どうか悔いのない一年を送ってください。
2つ話をします。
1っ目は、努力の成果はちょっと遅れてやってくるということです。部活動や勉強、習い事など、一生懸命努力したけど成果が出ないと悩む人は多いと思います。努力した成果はすぐに出ません。それでもあきらめずに努力を続けた先にやっと見えてくるものです。では、どのくらい続ければ成果が出るのでしょうか。よく言われるのは、3か月、1 00日程続けるとよいそうです。今日からはじめても、成果が出るのは7月です。夏の大会で成果を出すため、目指す高校に合格するため、目標をもって今日からスタートしてください。
2つ目は、偶然の出会いを必然の出会いにしようということです。新しいクラスになり、新しい仲間、新しい担任の先生に出会いました。この出会いは偶然です。ヤッターという人もいれば、どうしようと不安に思う人もいるかもしれませんね。でも、そんな不安を抱えてぃるのは自分一人だけではありません。みんなが不安な気持ちを抱えていることを理解し、相手を思いやる気持ちをもって学級生活をスタートさせてください。一年後、全員がこのクラスでよかったと言えるように、今日から始まる学級生活を大切にしてください。偶然の出会いを必然の出会いにできるよう、自分たちの手で理想のクラスをっくっていきましょう。 |
各学級でも、自己紹介もかねて、自分のことや頑張りたいこと、新学年や新学級に対する思いを発表していました。今の気持ちを大切にして、今年度も1日1日を過ごしてほしいと思います。 |
4月6日(火) |
明日は入学式と始業式です。本日は、新3年生が明日の入学式の準備を行いました。1年生のために…、入学式のために…、3年生として…等々理由は様々でしたが、最高学年としてのプライド、やる気があふれ出ていました。準備は約2時間あったのですが、手際よく担当の仕事を終え、何かできることはないかと自らやることを探す生徒の姿が至る所で見られました。明日から最上級生として学校をしっかりと引っ張っていってくれそうだと強く感じました。
|
4月2日(金) |
本日は、愛知教育大学の岡本先生から、生徒が食物アレルギーでアナフィラキシーショックの症状になったときの対応について研修を受け、全教職員がアレルギーに対する知識と「エピペン」の注射の仕方を学びました。
実際に針の出るエピペントレーナーを使って、いざという時には教職員が自信をもって打つことができるようにセルロイドの人形にエピペンを打つ体験をしました。今年度も使うことがないことが一番ですが、いざというときには本日の研修を生かし、生徒のみなさん命を守ります! |
4月1日(木) |
いよいよ今日から学校では新年度のスタートです。新たな先生方を迎え、令和3年度新生三好中の始まりです。記録的な温かさに、桜もすでに舞いはじめ、力強く新芽が顔をのぞかせているものもありました。入学式・始業式は4月7日ですので、それまで桜やチューリップ、水仙などの花が何とか持ちこたえてくれることを祈りつつ、今日は、新入生、進級した三好中生をしっかり迎えるための教材の準備や学年・教科の打ち合わせ、年間の計画などを進めました。
|