ボイドタイムは「すべてを無効」にする不思議な時間
  
  大企業が妨害し公表させなかった情報
  グランドパッキン
  お名前: 冒険王    
  水上でも何も心配は要りません。3本〜5本シャフトにあわせて切っておきます。準備が整えばナットをはずします。この時点では海水は入ってきません次にステン棒2〜3mm位の太さもので5mmくらい曲げたカギ棒を作って置き鍵の先を鋭く尖らしてスタンチュブの中の古いグランドパッキンを1本ずつ取り除いてゆきます。取り除くにつれ多少の海水が入りますが全部取り除いた時点で海水がザーと入りますが新しいパッキンを1本詰めれば殆ど海水は止まります。落ち着いて2本3本を取り付け最初から思いっきりスタンチュウブを閉めない方が良いと思います。是非試してみて下さい。
  
  [2004年9月30日 1時13分27秒]
  
  
  --------------------------------------------------------------------------------
  お名前: Y26C       
  あつかましいですが様、冒険王様
  ありがとうございます。
  
  まだ、少ししめしろがあるので、交換はもう少し先になると思います。
  春の上架まで持ってくれればいいのですが。
  水上でやるのは、やはり少し恐いので。
  
  [2004年9月28日 7時37分19秒]
  
  
  --------------------------------------------------------------------------------
  お名前: 冒険王    
  Y26Cさん簡単に出来ましたか?皆さんの書き込みのとうりです。
  ただスタンチューブにパッキンを差し込むというか突っ込むというか苦労したと思います。ここでひとつ奥の手があります。それはパッキンをハンマーで叩いて扁平にすると
  スタンチューブに差し込みやすくなります。是非試してみてください。
  
  [2004年9月28日 1時28分26秒]
  
  
  --------------------------------------------------------------------------------
  お名前: あつかましいですが    
  機械屋さんで販売しているグランドシール
  は、用途によって種類があります。大きく分けて
  油用、ガス用、水用(海水可)黒いのは多分
  モリブデン系のものを染み込ませてあります
  それからカットは、垂直に切らずに60度ぐらいで
  あわせ面をとります。
  耐久性もありますし、対磨耗性も優れています 購入時
  種類の確認をお忘れなく、
  
  [2004年9月23日 10時2分36秒]
  
  
  --------------------------------------------------------------------------------
  お名前: Y26C    
  蛇湿様、裏日本様、よっちゃんいか様、いのうえ様
  皆様ありがとうございます。
  
  大変よくわかりました。
  貧乏オーナーにDIYは必須なので助かります。
  
  [2004年9月23日 6時27分36秒]
  
  
  --------------------------------------------------------------------------------
  お名前: いのうえ    
  よっちゃんいか様すみません。
  裏日本様の次に書いてるつもりが書くのに長くなりアップしてビックリ。
  同じようなこと書いてしまいました。すみません。
  しかし書き出しが同じなのは思わずあれーでした。
  
  [2004年9月23日 0時38分50秒]
  
  
  --------------------------------------------------------------------------------
  お名前: いのうえ    
  裏日本様の説明通りです、切れ目が重ならないようにします。
  ただし水上ですと3本ぬくと水が入ってきて慌てますが落ち着いてやれば十分出来ます。26CはエンジンBOXはずれますし、その次の板も外れますので整備製はいいと思います。
  今でそれほど問題なければ次の上架までは1本追加(ごまかしですが)でもいいと思います。
  締めすぎるとシャフトが発熱しますしシャフトに跡がつきます。
  エンジン駆けないで、手でシャフトを持ってくるくる回して抵抗がなく、泊まってるときは水漏れせず、機走中はすこし滲むぐらい(水が落ちるぐらい)と言う神業的なことが要求されます。(うそです、すぐ慣れます)
  締めこんだ最初のうちは、帰港後確認をお忘れなく。多分もう少ししめることになると思います
  ポタポタポタで1週間で床板いっぱいたまります。 
  私は機械工具屋で鉛筆の粉みたいなのがまぶしてあるひもを買って使ってます。
  1m300円ぐらいです。今までいろんなの使いましたが1番いいです。
  ただ炭素まぶしでしょうので電蝕関係有るか?です。
  
  [2004年9月23日 0時24分30秒]
  
  
  --------------------------------------------------------------------------------
  お名前: よっちゃんいか    
  裏日本様とほぼ同じです。
  
  私の船は5本入ってました
  入ってるパッキンを全部外して
  (しめしろが減ったら一本ずつ足していく人もいますね??)
  外したパッキンと同じ長さに切るか、
  シャフトに蚊取り線香のように巻きつけて
  スタンチューブの内径と同じ大きさになる長さに切ります。
  
  一本目とは反対まきにニ本目を入れます。
  ニ本目とは反対まきに三本目を入れます。
  という風に前のと反対まきに入れていくと教わりました。
  
  規定の本数入れたら押し込み手で軽く閉めるぐらいにしておき
  水面に下ろしたらもれ具合みてしめしろを調整します。
  ・・・ぐらいの知識しかありません。
  
  新品のパッキンはグリスをたっぷり含んでいるので、
  手で軽く閉めただけでも漏りませんでした。
  
  パッキンそのものは、ポンプを扱っている商店に、
  外したパッキンを見せて同じ材質、
  同じ断面形状、同じ材質のものを切り売りしてもらいました。
  そのお店では、10種類ぐらい紐のように切り売りしていました。
  材質はカーボン繊維だったり、麻だったり、綿だったり・・・
  太さも5mm角ぐらいから1cm角ぐらいまで
  何れも紐のようなものにグリスを塗ってあるものでした。
  
  グリスの色も白かったり黒かったり黄色かったり??
  何が違うのかよく分かりません
  
  [2004年9月23日 0時17分28秒]
  
  
  --------------------------------------------------------------------------------
  お名前: 裏日本    
  私が習ったのはこうでした。シャフトに巻き付けて外径と同じ長さを3本
  取ります。1本目の切れ目が隠れるように2本目を巻き2本目の切れ目が
  隠れるように3本目を巻きます。そしてスタンチューブを締めるのですが
  締めすぎないように。スクリュウが回っているとき少し水が落ちるぐらい
  が適当だそうです。
  
  [2004年9月22日 20時38分13秒]
  
  
  --------------------------------------------------------------------------------
  お名前: 蛇湿    
  スタンチューブのネジを緩めてシヤフトに白いヒモをまきつけて使用します
  ネジを緩めると中から汚くなった同じヒモが出てきますょそれを見て
  同じ用にすればいいと思います。 こんな説明でいいでしょうか、 
  
  [2004年9月22日 19時57分38秒]
  
  
  --------------------------------------------------------------------------------
  お名前: Y26C    
  ヤマハ26Cに乗る新米オーナーです。
  
  先日、スタンチューブのしめしろが少なくなってきましたので、ヤマハにグランドパッキンを
  注文しました。
  パーツがきてびっくり、50センチくらいの長さの白いヒモでした。
  私はワッシャーの太いのを想像していたので、これをどう使えばいいのかわかりませ
  ん。ヤマハの間違いでしょうか。
  
  どなたかご教授願います。
  
  一応パーツリストは持っていますので、スタンチューブの構造はわかります。