5月6日
今日はなんだか天気がよろしくないのでさっさと桂浜に向かいます。なんと言っても今回の旅のメインですから。
![]() |
しかし桂浜行きのバスは本数が少ない。これはちょっとひどい。高知県の景勝地なのでは?でも 福井行ったときも東尋坊行きのバス少なかったかも。海辺ってどこもそう? 待ち時間があったのではりまやばしを見に行ってきました。事前に交番で「はりまやばし ね、がっくりばしだよ」と言われていったので、もっとひどいのかと思ってましたがそれほど でもなかったですよ。聞いてなかったらがっくりばしだっただろうけど。 そしてそれ以上にがっくりは、はりまやばしの前で『かんざし』というお菓子を売ってるのですが これが見た目がしょぼい。あまりのしょぼさに買いませんでしたが中身はいかがだったのでしょう か。 |
バスに乗ったとたん雨が降ってきました。しかもなかなかしっかりと。これはまずいと思ってたのですがさすが我が友Mちゃん。着いたときにはやんでました。
![]() |
まずは竜馬くんとご対面。ああ、ほんと上すぎる。しかも浜に立ってるんだと勝手に思ってたん ですが浜の上の丘(?)にたってました。 桂浜はほんときれいです。浜にごみがないし(ゴミ袋とか浮いてないし打ち上げられた海藻と かもない。きちんと掃除されてるんでしょうね)海も黒潮の海なので水の色が違う。波打ち際の 青く澄んだ色が印象的です。この日は波も高くずっと見ていても飽きない風景です。ここは月の 名所ですよね。月見酒なんていいなあ。。ぜひ今度はこの近くに宿をとって眺めてみたい。 |
![]() |
近くにある竜馬記念館はなかなか見所たっぷりです。なんといっても竜馬の残した手紙がかなり残っていてなかなか楽しいです。でもよく考えたら高知県て竜馬の生まれた町ではあるけど功績を残したのは脱藩してから。だから痕跡があるのは若いうちだけなんですよね。
![]() |
さて桂浜をあとにし高知城に向かいました。 今は大河やってるのでさすがに混んでるのかなと思っていったんですがこりゃほんとに盛況で すな。大河展も特設されてるらしいのですが私は大河見てないし、Mちゃん的にはなんと言って も山内は結局あの山内容堂の先祖だという点でどうしても好きになれないということで大河展は とばして天守に向かいます。でもよく考えるとすごいですよね。山内家は江戸幕府を作る功績者 (おかげで外様なのに最後まで領地換えなし)でありながら最終的には滅ぼす人になったわけで すから。 |
中の展示には浦戸一揆のことも少し触れていました。しかしやはりメインは幕末ですね。
そして高知城はこのゴールデンウィークに史上初の入場規制を行ったようです。さすがに大河パワーですね。城下には一豊くんと千代ちゃんのマスコットも歩いておりました。
お城を出ると武市くんの殉節の地という碑が立ってました。 ところでここまできてMちゃんがあることに気づきました。以蔵くんにどこも触れていない。竜 馬記念館でも高知城でも全然出てきてません。唯一武市くんが死ぬ直前に書いた手紙の中に 以蔵の裏切りに対して憎んでいるという一文があるのみ。まあ、人切り以蔵だから観光として はいいイメージはないけど、でも彼がいなかったら土佐勤皇党の台頭はなかったのだろうしそ の後の要人暗殺もできなかった。竜馬と一緒に脱藩できてれば彼がこんな運命をたどらなくて もすんだのに。 |
![]() |
5月7日
どうにか行程を終了し帰ることになります。
しかしここまでの天気がうそかのようにどしゃぶり。高速乗ったら雨に加え霧まで出てきた。途中完全に前の車のランプが見えるのみ、その前の車は全く見えないという状況に追い込まれながらがんばるのはMちゃんとMy Vitzくん。今回はガソリンの高騰により私の車のほうが燃費がいいとのことで私の変わりにがんばってくれました。
行きは徳島道を通ってきたので帰りは香川道をとおりSAで讃岐うどん。これでなんとか全県制覇。そして霧の中を進み、高速乗って8時間半。なんとか豊田に到着。お疲れ様でした。
1000ccでどこまでも(4)