5月4日



天守閣の写真が取れないので石垣を。
 今日は松山です。

 どうやら松山城はホテルからかなり近いようなので歩いて向かいます。しかし

私の目には不吉なものが映りました。なんか
天守が四角いんだけど

のせい?

 松山城は山城で下からみた眺めは最高なのですが登るのは大変なのでロープ

ウェーでのぼります。

 そしてロープウェーを降りて見えたのはやはり工事中

 しかも天守。

 嫌な感じしたんだよ。事前に確認しなかった私も悪いんだけど、松山市もロープ

ウェー乗り場に表示しとけよ。
ご利用は計画的に。

 しかしおかげで面白いのも見れました。

 この松山城は鉄筋コンクリートではなく、木造、漆喰なので普段は見れない作業

が見れます。窓枠の木を木槌で打ってはずしたり、漆喰をはがすとしたからこまい

竹(ていうんじゃなかったっけな、漆喰のしたに細い竹を格子状にした基礎)がみれ

たり、新しい漆喰と古い漆喰の色の違いをみたり。これはなかなかでした。
 二の丸庭園は他の城とかなり違います。

 普通だと二の丸を復元するか庭園だけを復元するか何もないというものなのに

二の丸の部屋のあった場所ごとに区切って
水の庭園柑橘類の庭園とができて

ます。庭園のなかの歩けるところはたぶん廊下だったところでしょう。これはかな

り面白い趣向だと感心しました。Mちゃんは気に入らなかったようですが。


 あとかなりお気に入りは水琴窟です。ピチョンピチョンってなるのかなと思ってた

んですが意外、キンキンと高い音がします。しかもずっと同じじゃなくて音程もリズ

ムも変わるんです。時間が経つのも忘れて聞き入りたくなります。ぜひ我が家にも

欲しい!

 四国入りする前にいつもの如く各県の観光局に無料パンフレットいただけませんかというメールを送りました。すると各地から資料が続々と届いたのですが愛媛県はかなりしっかりとしたパンフレットを送ってくれました。この段階で金があるなあと感心したものですが、現地に行ってさらに驚きました。

観光地にありがちな現地のガイドさん。男の人は坊ちゃん、女の人はマドンナの

格好してるんですよ。で、そこらを歩いてるので写真を取らせてくれます。これは

いい考えだと思います。じゃあ、私の住む愛知県だったら信長、秀吉、家康か?

私も道後温泉前の坊ちゃんとマドンナと一緒にとらせていただきました。坊ちゃん

が一番好みだったので。


 ちなみにこの後私は書生さんスタイルにはまってしまいました。おりしも着付け

教室で男袴の練習したので。誰か似合う人に着せてみたい。
坊ちゃん列車
残念なことに乗ることは出来ず。
道後温泉はさすが有名なだけあってかなりの混雑。2階席も3階席も満室

で温泉のみになりました。 温泉は石造りでちょっと熱めです。そして深め。

 しかし気になったのですが私の今まで行った温泉ではみんなシャワーの前で椅

子に座って体を洗うのが当然だったのですが、なぜだかここではもちろんシャワー

の前に座ってる人もいるのですがそれと同じくらい当然の顔して風呂の脇で床に

直に座って体あらってるんですよ。カルチャーショックを受けました。四国では当然

のことでしょうか?おかげでなんだかのんびり入っていられませんでした。

さて松山に行ったらもう一つどうしても行きたかったのは松山駅にあるという地名し

りとりで出てきた
じゃこ天おばちゃんのお店。しかし松山駅は思っていたより小さ

い。どこどこと探してたらなんと改札のすぐ脇にあった!そして喰す。うまい!これ

は文句なしにうまい!ぷるんぷるんしてる。これは旅先で食べたいままでのものの

なかでかなり上位に入ります。

 

 










旅行記トップへ

(1)へ

1000ccでどこまでも(2)

四国ツアー

(3)へ