・・・ソフトテニス・・・

Lesson 1 ラケットワーク

握り方の種類 共通項目 サーブ スマッシュ
リバース式バックハンドスマッシュ フォアハンドストローク バックハンドストローク トップ打ち
ボレー 骨盤体操    
フットワーク 素振りの必要性 腰を落とすコツ まとめ

最後のまとめもしっかり読んでね。

 ウエスタングリップとコンチネンタルグリップがあります。
詳細は写真をご覧下さい。(右利き 左利き 有り)

小指の位置と手のひらの膨らみの位置に注意しましょう。
リラックスして素振りを何回も続けていると自然と下記のような握り方になるはずです。

まず小指ですが、グリップエンドぎりぎりにきます。ちなみに野球のトップ選手も同様な位置となっています。手のひらの膨らんだぶぶんの中央がグリップエンドにきます。最初はちょっとはみ出した感じの握り方になりますが、素振りをしてしっかり覚えましょう。握りしめなければ自然となりますのでそう意識しなくて良いでしょう。小指を握りしめるだけでてこの原理でラケットのヘッドスピードが上がります。この打ち方だと2割ほどボールに威力がつくと思います。

インパクトするまではラケットを強く握りしめてはダメ。ジュースの入った紙コップを持っている感覚で握ろう。又、しなやかに身体を使わないと、生きたボールは打てません。力まずに打てるようなんども繰り返し練習しましょう。

グリップの大きさですが、細いのが好きな人と太いのが好きな人がいます。アイマスとしては、ゆっくり握ってみてしっくりくる。指も含めて手のひら全体にあたりがあるようなサイズがよいかと。握りしめてみて、指も含めて手のひら全体でなく点あたりしているようならサイズがあっていないと思われます。その場合、点あたりしているところが痛くなります。力もいれにくいでしょう。又、テークバックのとき緩めて握るわけですが、そのときの隙が大きいと、握り締めにくいと思われる。又、隙が大きいため、ついつい最初から握り締めてしまうことが考えられる。できれば、ゆるめたときも全体がなじんでいるほうがよいと考えています。

サーブはウエスタングリップのかたが多いですが、硬式テニスではコンチネンタルが当たり前。硬式に負けるな。ぜひコンチネンタルグリップをマスターしよう!!
最初は難しいが、コツさえマスターすれば90%以上の確率で入る、それも強いサーブが打てるようになるぞ。一流選手がなぜかっこよく力強いサーブが打てるか、その秘密はグリップの握り方の違いなのだ。これから下はコンチネンタルグリップでの説明です。

打つ前にラケットでボールを地面についてラケットにボールがフラットに当たる感覚を身につけます。この時手首を上にコックした状態から(バイクでスピードを上げたときの手首の状態)解放(バイクのスピードを落とすときの手首の動き)しながらボールをつきます。そうしないとフラットに当てることは出来ません。さて、フラットに当てることができましたか?次は、ボールをフラットに当てながら縦に回転を当てる感覚を身につけて下さい。ボールがフラットに当たり、ボールがつぶれた感触を感じながら前方にボールが回転するようこする感じとなります。つくときの注意点ですが、連続でつくのではなく1球1球つきます。(ラケットでバウンドさせたあと、まずは手でとる。そして又ラケットでボールをつく。の繰り返し)連続でつくとでたらめになるしサーブは連続してボールをたたくことはないからです。よくここで間違えるのが、一度バウンドさせたボールを打つ人がいますが、これは違います。手ではなったボールを打つのです。要注意です。何度も何度も地面にボールをついて感覚を身に付けよう。十回つけば十回サービスしたのと同じ効果があるぞ。自分の番がくるまでボーっと待つのではなく、ボールをついて練習すること。

ボールをトスする場所は、右利きだと左肩の上。前方や右側にトスが流れると、ボールが切れてしまう。しっかりとフラットに当てドライブをかけるには、トス位置をしっかりマスターしよう。うまくトスが出来ない人は、ボールを真上に押し出すようにあげてみよう。重い荷物を片手でまっすぐ押し上げる要領です。これも順番待ちのときに練習すること。

次はテイクバックですが、ひざを少し曲げて背中をそるようにします。竹がたわんでいる状態で、パワーがたまっている状態です。力まず竹のしなりが解放される感覚で振り抜きます。身体が前方に倒れがちになりボールを切ってしまう人は、右足(左利きは左足)を前方に振りだしてみましょう。それでも出来ない時は、ボールのトスの位置が前に流れていることが考えられます。トス位置を後ろにしましょう。横から見たら、身体全体のポーズが文字でたとえると、テイクバック時は逆くの字。インパクト字は1の字(のびきって打つのはだめなので本当は気持少し逆くの字です。力が入らないという方がいますがそれで速い球が打てるのですから不思議ですね。)。フォロースルー時はくの時となります。右足のつま先のすりあとが地面に1本のすじとして描かれていると良い打ち方です。(すじがなくても、いい玉が打てていればよい)上手に打てるようになると、ミート時に爆発音がでるようになります。

では、どのくらいで覚えることが出来るか。ですが、上記のように地面について練習したり、毎日50球ほど打てば、1ヶ月でマスターする人がでてくるでしょう。(私が試行錯誤で1ヶ月で覚えたので、上記のコツでやれば覚えることが出来ると思うよ)

ボールを地面につく動画と画像を添付しました。ピックすると画像は大きくなるよ。ドライブのかけ方も連続写真参考。回転をかけることよりも写真のように面をかぶせることを意識したほうがいいでしょう。それより大事なのはしっかりフラットに当てること。あとは気持かぶせるようにするだけで十分ボールは落ちます。インパクトの時に斜めに当たるとUFOボールになりスピンはかかっても空気抵抗が勝って落ちません。

連続写真(拡大)

地面につく動画1

地面につく動画2

しっかりフラットにミートし、縦回転を与えること。

トスの時のボールの持ち方

ボールの握り方はそれぞれです。上図の例を説明します。ボールを手の先で持ちます。
薬指は折り曲げてボールの横に沿わせています。
手のひらでつつみこむような握り方、例えば薬指を開く方法もあるのですが、あえて薬指は折り曲げています。理由は、ボールをリリースするさい薬指がひらいているとボールが右側に流れやすくなる。薬指が折り曲げているとリリースのさい、このクスリ指がかべになってくれているようです。
また、下側から押してあげる役目もしているかもしれません。
でも、たくさん練習すればどのような握り方でもうまく行くとは思います。

トスの上げ方

イースタングリップでは、トスが体より右に流れるとスライスになるので左肩と表現しています。スローを見ると、一端トスの動作に入るときに左肩が前方へ動いているのが見えると思います。その位置から上に上げるものですから左肩の上のように感じてしまったようです。しっかり見ると左足より20cmほど前方のようですね。違った説明をしましょう。ボールを上げる位置よりも、左手でボールをまっすぐ上に押し出してみましょう。その位置でほぼ目的の位置にくるはずです。まっすぐ上に押し出すにはひじは多少曲がっていないとできません。
ひじはスタート時は曲げてください。押し出したときにはひじは伸びています。
手首を見てください。手首は柔らかくしてください。下にたれさがるように。手首がエレベーターの箱のつもりで、ボールが人のつもりで、エレベーターがまっすぐにあがるような感覚でボールを真上に押し出しましょう。
あと注意点としては、右腕の脇は最初しめています。スローを見ると、体を前から後ろへゆすっているのがわかると思いますが、脇をしめているとこのゆすりというか反動で勝手に右腕が上に上がろうとします。それだけでは上まで腕を持っていけませんので、これをきっかけに腕を上に押し出すのです。最初から腕でトスしてはいけません。

あと大切なのが、リリースポイントです。ボールのリリースタイミングはなるべく遅くなるようにしてください。腕の上げるスピードを徐々にあげるような感じの場合と、いきなり腕を上げる場合とではリリースポイントが変わってきます。ボールが手を離れていない間の上方への直線運動が長い分、その状況を維持しようとする力(慣性の法則)が加わります。逆に言うと、ボールの回転とか違った方向へトスしたりしにくいのです。

回内(プロネーション)について

手首を使うのではなく、肘から先を捻る。矢印のように、面が表から裏になっているのがわかる。フラットを少し長くすること。 全身のパワーを伝えるため、つま先からボールまで一直線である。 ボールのトス位置が左肩上のため、フィニッシュで脛にラケットを当てなくてすむ。

サーブの動画と連続写真を添付しました。左利き用もあるよ。

連続写真(拡大)

動画1通常スピード(右)
スロースピード
通常スピード(左)
横からのアングル

動画2

後ろからのアングル

@背中を反らす。

 ラケットの先端がお尻の位置にくるぐらいまでひざを曲げ、背中をそらす。

A上に向かってラケット振り出す。

 曲げた前足を伸ばす。曲げて空中にある後ろ足は一気にまっすぐでいいので伸ばすというか蹴る。同時に一気に背中を伸ばす。ラケットはグリップエンドから上に向かって振り出す。前ではない。ここは練習で感覚を覚えよう。アイマスは上記とは違って後ろ足を前に振り出し、反った背中を前に曲げます。ようは逆くの字からくの字にします。どちらでも結構です。

B打点は前過ぎない。

 トスの位置に注意。通常よりトスは後ろです。腕とラケットの角度がほぼフラット。上に振り上げるさい、ラケットの面がスライスになりやすいので、フラットになるようにするため、手の甲を後ろになるようにもしくはおや指を打つ方向へ突き出すようにしましょう。ボールを打つ瞬間グリップを握りしめます。少しドライブかけるつもりで。

サーブの連続画像です。私が気をつけているのは、トスしたあと両腕をハの字によっこらしょとすることです。(上図の右端の絵)これをすることにより、ラケットが背中でスムーズに円の字を描くようにヘッドが回転し一気にラケットを上に振りぬく原動力となるからです。

スピンサーブとフラットサーブとの違い

  1. フラットのウエスタングリップより手首が自由になる分、スピードを出しやすい。
  2. ボールがネットを越えてから野球のフォークボールのように急激に落ちるため特に速いボールの場合はボールを見失いがちになり当て損なう。
  3. 前述の通りボールが地面にぶつかるように落ちるため、頭の位置ぐらいまで跳ね上がるので、非常に打ちにくい。
  4. スピンがかかっているので、バウンドする瞬間、ボールがぴっと手前に瞬間加速してとんでくるので打ちにくい。
  5. ボールがフォークボールのように落ちるので、フォルトになりにくい。
    (うまくなれば、9割も入るようになる。それも全力で打って)
  6. スマッシュもうまくなる。なにしろベースラインから打って入るのですから中央で打つスマッシュなんてへのカッパになります。(とはいってもスマッシュとしての練習はしないとね)
    こんなに魅力いっぱいの球ですよ。
    各サーブの軌跡

 

跳ねないアンダーカットサーブを教えて。ファーストで使えるアンダーカットサーブを教えて。など質問がありましたので書きます。
グリップは短く、イースタングリップで持ちます。スタンスはオープンスタンスぎみ。ここまではだいたいできると思います。
一番大事なところを説明します。ラケットの軌道です。まっすぐカットしたり、すくうようにカットするのではなく円を描くように
カットします。グリップエンドから打つようにするとよいです。かまえるときにグリップエンドにボールを置くといいですよ。
うまい人がやってますよね。よく考えたものです。

アンダーカットサーブのラケットの軌道

スマッシュもコンチネンタルグリップで覚えよう。ベースラインまで下がって力強いスマッシュが打てるぞ。覚えるとサーブもスマッシュも出来るようになり、ということは、相棒といっしょに覚えれば超カッコイイペアができるぞ。そういうペアがでてくるのを期待してるぞ。(*^_^*)

バドミントン式の裏面を使ったバックハンドスマッシュなのだ。しっかりマスターしないと手首にケガをするので自分で責任を持てる人のみ、共感を持てる人のみやること。前もって説明すると、手首は使いません。腕のひねりを使います。よって、きちっとマスターすると手首にけがをしたり、ラケットを投げたりすることはありません。(汗ですべったのは別)グリップはコンチネンタルのサムアップとなります。親指を少しずらします。身体はネットに対し完全に後ろを向きます。ロビングで左後ろに行ってしまったボールを追っかけて打つときに使います。打点は自分の右頭上(左利きは左頭上)となります。ひじから振り出します。ひじは斜め前方でとまり、ひじから前の腕とラケットが遅れながらでてきます。手の腕とラケットが90度になるようにします。ラケットのヘッドが地面を向いている状態です。手の甲とラケットの裏面は横に向いた状態です。腕をねじりながら、手の甲やラケットの面がミートポイントをはさんで裏表にひっくり返るように、フォロースルーが金槌を振り上げた状態となるように振ります。ラケットの面が自分から見て裏から表に切り替わる瞬間がミートポイントです。^^;

手打ち防止やドアスイング防止としてアイマスが考えました。腰、骨盤を90度スムーズに回すにはどうしたらよいか。たどり着いたのが、
前足の膝を伸ばすこと。ゴルフでも野球でも、硬式テニスでも前足を伸ばします。ソフトテニスでは突っ立ったまま打つな。腰を落とせ。
という指導がなされており、アイマスのようなアドバイスは良くないのか。と思いましたが、調べれば調べるほど伸ばしたほうがよいことがわかりました。
テークバックでは腰を落とし、エネルギーを溜め込むように小さくなっていますね。そして前方斜め上に回転しながら伸び上がる。
伸び上がるとき打つ方向へお腹を突き出すように、もしくは胸を突き出すようにします。この体操を50回とか毎日やりましょう。
足腰の鍛錬にもなるし、安定したボールが打てるようになると信じています。2010年2月28日

フォア(動画) バック(動画)
待機状態
猫背は骨盤がうまく回転しないので注意。
1.歩幅を肩幅より少し広くとります。
2.右膝に左手をつきます。(腰を落とさせるのと重心を後ろにさせるため)
3.右手は写真はあげすぎですね。練習のときは肘をわき腹につけて斜め下にぷらぷらさせよう。
フィニッシュ状態
キックと同時に前方上へ回転しながら伸び上がります。同時に左肩を引き、自然と左手が左肩にくるようにします。左手の親指が左肩の横に触れるような感じがよい。右肘は脇腹につけたままなので自然と腕が振りあがります。そして最後両手でパンと音をならしましょう。
待機状態
1.歩幅を肩幅ぐらいで腰を落とし立ちます。
2.腕は、右腕を上にして前方でクロスさせます。
3.背中は猫背にならないよう注意。
フィニッシュ状態
キックと同時に前方上へ回転しながら伸び上がります。右手を前上へ。左手は後ろ下へもっていきます。

ウエスタングリップです。硬式テニスもウエスタンに変わってきています。
前足のつま先が開くと力がうまく伝わらないので、開く癖のある人はひざを絞り込もう。(内股にして背すじをのばすとなおるよ。)これは野球のバッティングでも同じですよ。ボールを早打ちする癖がある人は、上げてもらったボールを、打つ格好をしながら左手(左利きなら右手)でつかむといいよ。

次にラケットの引き方を説明します。テークバックするたびに打てないような不安にかられる君、まっすぐボールに向かってラケットを振れないとか、スゥイングが波を打っているような感じがしてうまくボールを打てないという君、打つときにラケットをくいくいしないと打てない君、当てはまるので良く読んでね。
ラケットの引き方ですが、腕や手の力を十分ぬいたままテークバックします。あまり格好はきにしなくてもけっこうです。テークバックするタイミングは2つあって、ボールのバウンドするタイミングとテークバックをリズム良く合わす。方法と、テークバックを早めにして、鳥の羽を広げたようにしてボールを追いかける方法。タイミング派は、ボールをふところに引きこむように、ゆったりと合わせます。早いボールでも遅いボールでもゆったりと行います。ということは早いボールの場合はテークバックのスタートを早めに起こせばよいのです。遅いボールにはスタートを遅くすればよいのです。鳥派は、打ち出す、踏み込むタイミングだけですから、どちらかと言うと、アイマスは鳥派でこっちがやりやすいです。

次にインパクトまでを説明します。テークバックした時、腕は脱力している訳ですから身体全体はボールを打つために回転運動が始まり出しますがラケットをもった腕は一瞬遅れてついてきます。右肘をわき腹につけるようにしながらラケットのヘッドは後ろでダウンしていきます。この遅れた瞬間を感じながらラケットを振り下ろすようにして下さい。そして一端脇につけた肘から打ちに行きます。どちらかというと、身体全体がなんかしなっているような感じがしませんか。このしなった感じが大事なのです。まだラケットを握りしめてはいけません。左足のつま先もコート側に開いたりしてはいけませんよ。ひじの次はグリップエンドから打つような感じにします。ラケットは少し外へ放り出すような感じにします。そしてインパクトにつながります。インパクトした瞬間初めて力一杯ラケットを小指と薬指で握りしめます。次にフォロースルーまでを説明します。インパクトしたあとはボールを押し出すようにします。押し出すと自然に握力が抜けると思います。又自然に腕が首に巻き付くと思います。えっ、・・・どうしても波打ちスイングになってしまう。もっとうまくアドバイスしてほしい?そうですね。波打ちスイングする人多いですね。テークバックから打ち終わるまでいっきに振り下ろすのではなく、テークバックからインパクトの間を異常にゆっくりと振り出すように、ボールをはじくのではなく、のせるような感じで打つように。ボールを押し出すような感じです。このアドバイス、よく効くらしい。がんばれ。!!(トップ打ちも同じ)。

トスの上げ方で『慣性の力を利用する』ことをアドバイスしましたが、なんとこれが、トス以外にも利用することができることがわかりました。これはもしかしてもっともっと利用できるかも。今回わかったのがフォアを打つときです。踏み込んで打つを教えている人がいて、それがうまく出来なかったのですが、脇をしめて、少しずつ腰の回転を始めながら、少しずつラケット全体をもっていこうと、徐々にスピードをあげるとうまく腰が回転する。
ばらばらな動き、前に踏み込んで腰を回転だったのが、スムーズに。(腕は振ってはだめ)脇をしめてラケット全体をゆっくり加速させながらミートポイントまでもっていく。このとき脇をしめたあとずっと肘はつけておくのではなく、肘から打つようにします。これは、なみを打ったり、うまくボールの芯を捕らえることができなかった人に効果あり。

テークバック時の画像
   悪い例(横)    良い例(横)    良い例(正面)

悪い例は腰を落としただけなので手打ちになってしまいますね。良い例は回転エネルギーがたまっているように見えませんか。前足のひざの入れ方、かかと、左手、背中の向きなどに注目。

・振り遅れ対応
振り遅れると体重が後ろになりますね。手首を使ってヘッドの遅れを挽回します。フォロースルーは腕が首ではなく頭の上になりますね。後ろ足を打つときに上に伸ばすとなおよい。上の絵はよくないです。動画

 

ウエスタングリップです。フォアと同じ面で打ちます。
ボールをスライスしやすいのでグリップを少しずらして打つ方もいますがフォアと同じで結構です。スタンスは、少しクローズドぎみにとります。
打点は前足付近とし、相手に背中を向け、ひじから押し出すように打つことが大切です。
前足は伸び上がるようにします。左手は後ろ下へ。右手はコックしたまま押し出せばよい。
ラケットの面はあまりかぶせないことがコツです。
うまく面を作れない人は、スライスになったりかぶせすぎたりなる人は、左手を右腕にあてて
押し出すようにするといい。もしくは、ラケットを外へ放り出すようにする。ラケットの軌道をインサイドアウトにするのです。

トップ打法は難しいですが、コツさえつかめば簡単ですよ。
まず相手のボールが遅いので、いつもと同じタイミングとポジションではだめ。
どうするかというと、ゆっくりと
ボールの横に歩きこんで下さい
横です。手前でまってる人が多いですが、これはだめ。
早めに歩き出さないとゆっくり回り込めないです。
ゆっくり回り込むなんてかっこいいでしょう。あわてて走り込むのはだめ。
最初数回ボールを上げてもらい、撃つカッコウして真横に回り込んで左手でとってみると覚えやすいですよ。次にテークバックは特にボールが来るのが遅いのでゆったりボールにあわせましょう。
あとはボールのバウンドした高いところから少し落ちてきたところの間で打ちましょう。
ボールがバウンドして頂点に達する前に打つのは難しいです。しっかりためましょう。
そしてここでも大切なのがひじから打ちに行くこと。脇は多少あきます。そしてグリップエンドから。そしてインサイドアウトの軌道。ようは外にラケットを放り出すような感じ。アウトサイドインの軌道はだめですよ。あとはスムーズに振り抜けばよいです。真横に回り込むので、最初は外へボールが流れればもうマスターは近いですよ。もう一つ、うまくタイミングをとれるようになると、にくたらしいほどラケットを振り抜くスピードをコントロールできるようになります。トップ打ちで力一杯打ったり、コースをねらって打ったり、もうかっこよすぎですね。えっ 難しい?いつも30cmぐらいアウトするし、うまくコントロール出来ないのでもっとわかるように教えてくれ。そうですね
テークバックから打ち終わるまでいっきに振り下ろすのではなく、テークバックからインパクトの間を異常にゆっくりと振り出すように、ボールをはじくのではなく、のせるような感じで打つように。ボールを押し出すような感じです。伸び上がるように打つとよい。骨盤体操すればうまくなると思う。

バックは、トップもサイドも低い打点からも、ついでにバックボレーもコツは同じ。
打つ方向に背中をむけるように右肩をひき、体の回転を使いながらひじを押し出すように打ちます。
ボクシングのひじうちで相手のあごに炸裂させるような感じです。
ラケットの面がかぶさりやすいので、かぶせないように押し出してください。スライスになってうまく打てないという君、
ラケットを外に放り出すように打ってみてください。インサイドアウトの軌道です。これでたいてい治ります。
打点が前過ぎるとドライブがかかりすぎます。そのようなときはためて打ちましょう。
ひじがさがる傾向(逆にあがる傾向もある)にあるので、肩とボールをつないだ線上にひじがくるようにしてください。
まさにこれがひじうちに近いですよね。
最初この感覚をやしなうため、左手を右腕中央付近にあてておいて、打つときに左手で右腕を押してみてください。
ひじがうまく押し出されます。

ウエスタングリップです。前方へ進んでボレーする場合は利き腕側の足を前に踏み込んでボレーします。右側(左利きなら左)へ移動してボレーする場合は右足で踏み込み左足をかるく胸へ引きつけるようにします。(グリコポーズです。)身体を横向きにして右足でケンケンしてボレーすると感覚を早くマスターできるでしょう。但しボールは右側へあげてもらって下さい。

ボレーで特に注意したいことは、ラケットを押し出さなくても、極端に言うとグリップを握りしめるだけで鋭いボレーが打てます。中国の武術に似てますね。相手の早いボールなどには特に効果があります。ボールにラケットをのばして、握りしめるだけなのですから。(ただしグリップが少し前に出ていること。)でも基本は、身体ごと運んでいつも同じポイントでボレーしましょう。

かまえで注意して欲しいのが、猫背でボレーしないこと。背筋を伸ばすことがパワーにつながります。次に前衛は相手との距離が近いので、機敏に動けなければなりません。べた足で構えてるようではダメです。スプリットステップを踏みます。スプリットステップとは、相手が打つ瞬間、上に飛んで着地することです。この技は、サッカーのキーパーやバドミントン、硬式テニスのトッププレーヤーが使っています。よく観察してみてね。あと、上に跳ぶスプリットステップと、腰を落とすスプリットステップがあります。膝抜きという方法です。膝カックンしたような感じですね。歩幅を一気に広げることでも腰が瞬間に落ちますので、この方法も試す価値あり。バドミントンやバスケットで使われていると思われる。もう一つ大事なのが予測です。相手がどこに打つのか毎打球予測すること。予測することで、予測がはずれても対処できるようになります。予測するときに4つのコースを必ず頭に描き、1つに的を絞ります。スプリットステップをしながら的をしぼります。たとえば、自分の左右を通過する速い球。ロビング、ネットぎわのドロップボールの4つとなります。何も考えずにいるとネットぎわにドロップを落とされると反応が遅くなりますが、常に4つのコースを考えているので、的がはずれても身体がすぐに反応できるのです。スプリットステップをしながら予測する。覚えてね。

なぜ素振りが必要なのか。どのぐらい素振りをすれば良いのか。疑問に思う方がいると思います。あなたはボールを打つときラケットが手の感覚のように感じて打つことができますか。コントロール出来ますか。剣道の素振りと同じで、常に怠らないように行う必要があります。頭の中でボールを想定し実際に打っている感じで一振り一振り大事に素振りをしよう。先に書いた要領に注意しながら素振りしよう。振る回数は個人差があるのでなんとも言えませんが、各ストロークを20回から50回ぐらいの範囲で良いと思います。注意:猫背にならず、前方へ伸び上がるように素振りすること。
ひじからそしてグリップエンドから打つ感覚もね。

結構軽視されることが多いと思いますが、とても大事なことだと思います。良く腰を落とせといいますが、かかとを浮かせ、ひざを曲げるというのが正しいと思います。そしていかに脱力感で落下地点までなめらかに走って行くかということだと思います。なんか忍者走りみたいな感じですね。ふにゃふにゃした感じで走って下さい。特に腰、ひざ、ひじまわりの脱力感を感じること。ふにゃふにゃのタコになったつもりでもいいですね。阿波踊りにも近いかも。(ちょっとこれはよけいでした)どうですか。身体がしなってラケットがむちのように振り出されませんか。前足のつま先も開かないですね。実はこのふにゃふにゃした状態を作るにはリラックスが必要で、この状態ではよく言われるα波がでている状態でもあるのです。絶対に会得してね。!(^^)!

次に大事なのが、攻め込まれている場合、相手が打つときは必ず止まること。スプリットステップを踏むこと。一生懸命ホームポジションへ戻ろうとしている方がいますが相手が打とうとしている時まで動いていては無意味です。相手が打つ瞬間は、ホームポジションへ戻る途中でもしっかり止まってスプリットステップをしながら、相手の打つコースをしっかり予測し反応すべきです。やってみると思った以上に効果があることに驚かれると思います。

腰をどうしてもおとせない、ぎこちないと思う人がいっぱいいると思います。腰を落とそうとするとどうしても下半身全体に力が入るからです。腰を落とすのだから力が入ってしまう。自然な感じがしますが、実はここに落とし穴があったんですね。へそを前に出し内またにし背筋をのばし、足先やふくらはぎなどひざ下は特に力をぬいて腰を落としていって下さい。どうですか。力を入れなくても安定して腰を落とせるはずです。そのままにしていると太ももがはってきますね。その状態ですぶりをしましょう。

どういう気持でラケットを振ればよいのだろう。ここが肝心です。どのラケットワークでも同じで、先にも書いたが、打つまでは力がまったく入ってないふにゃふにゃの気持になる。ひざの回転エネルギー、腰、上半身、肩、肘の順にエネルギーがどんどんラケットにたまっていることを感じるしなった打ち方。ラケットが遅れてでて行く気持です。このラケットが遅れて行く感じがとても大事です。ついついラケットが先に回ってしまうのですよね。例えると、忍者走りをして、タコになって、次に全身むちか竹になったつもりで振り抜く。特に前方上へ伸び上がるようにすること。これです。みなさんがんばって華麗なるパワーのあるラケットワークを身につけましょう。

トップへ