愛知県みよし市立南中学校
![]() ![]() |
![]() ![]() |
11月29日(金) 雑巾がけは「南中ぶき」をしています。手洗い場やトイレも一生懸命に掃除をしています。 職場体験学習でお世話になった事業所の方からも挨拶と掃除の大切さをよく聞きます。毎日の活動も「職場体験」になっています。 |
![]() |
![]() |
11月28日(木) 創造部発表会 本館4階被服室で創造部の生徒の作品が展示してあります。トートバッグやセロハンで作ったステンドグラスなど、素敵な作品がたくさんあります。 個別懇談会でお越しの際、ぜひお立ち寄りください。 |
![]() |
![]() |
11月27日(水) 1分間スピーチ 帰りの会で1分間スピーチをしています。自分の興味のあることについて紹介しています。2年生、3年生はそれに批判的思考を磨く要素を加えて「ファクト付き1分間スピーチ」に取り組んでいます。発表者のスピーチを聞いたあと、タブレットを使って評価をし、感想を書いて伝えています。 |
![]() |
![]() |
11月26日(火) 南中ポップコンテスト 図書委員会主催のポップコンテストが3階図書室前で開催されています。これは図書委員が募集し、生徒の応募作品が80点ほど掲示してあります。生徒達はお気に入りのポップを選んで投票します。この審査には、保護者の皆様も参加できます。今週の個別懇談でお越しの際は3階図書室前でぜひ投票にご参加ください。 |
![]() |
![]() |
11月25日(月) 後期生徒総会 午後から生徒総会を行いました。各委員会から後期の取り組みについて紹介され、それについて生徒から質問や意見が出されました。後期の学校生活をよりよく、楽しいものにしようとどの生徒も真剣に参加することができました。また、生徒会長から校則の見直しについて今後の見通しが説明されました。生徒自身が校則の意味を考え、主体的に校則と向き合える機会となるとよいです。 |
11月21日(木) 人権教育講演会 6時間目に全校で人権についての話を聞きました。講師は弁護士の間宮先生です。子どもの人権について子ども自身が知ることや大人も正しく理解することの大切さを教えていただきました。間宮先生やみよし市人権擁護委員さん、みよし市役所の方からも南中生の真剣に話を聞く姿勢を褒めていただきました。最後に福祉国際委員長が生徒を代表してお礼の言葉を伝えました。 |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
11月20日(水) 前期生徒会行事 6時間目後のO-timeで前期生徒会による生徒会行事「Smile more!」が行われました。 前半は全学年が混ざった12グループに分かれ、自己紹介交流をします。交流した相手の番号を自分のビンゴカードに書き入れます。 後半は放送で番号が読み上げられ、2ビンゴしたら上がりです。 タイトルの通り、生徒みんなの笑顔があるれる行事となりました。前期生徒会役員や各リーダーの皆さん、楽しい企画をありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
11月19日(火) 1年進路学習・2年職場体験学習のまとめ 2年生は昨日に教わったプレゼンづくりを生かして職場体験についてまとめを始めました。 1年生は、10月に受けた職業適性検査の結果を進路ノートにまとめていました。これから来年の職場体験学習に向けて職業について調べていくそうです。 |
![]() |
![]() |
11月18日(月) 2年職場体験学習のまとめに向けて 中間テストが終わりました。テスト後には、早速テストが返されている授業もありました。テスト直しは力がつくチャンスなので、がんばってほしいです。 2年生は先月に行った職場体験での経験を発表するためのプレゼンづくりについて勉強しました。ICT支援員の先生から分かりやすいプレゼンテーションの作り方を教わりました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
11月15日(金) 明日から夢の作品展 今日は全学年が中間テストでした。生徒の下校後、教員がカネヨシプレイスで明日から始まる夢の作品展の準備に行きました。どれも工夫が凝らされた作品ばかりです。夢の作品展は16日(土)17日(日)の9時から17時まで鑑賞できます。南中学校の作品は2階大ホール前です。生徒達の力作をぜひご覧ください。 |
![]() |
![]() |
11月14日(木) 3年後期中間テスト 3年の後期中間テストが始まりました。どの生徒も夢をかなえるために真剣に臨んでいます。1,2年生は明日からテストが始まります。 |
![]() |
![]() |
11月13日(水) 3年体育、1年体育 3年男子が体育でソフトボールをして盛り上がっていました。明日からのテストを控えてつかの間の息抜きです。 1年生女子はピッチャーがボールを投げないTボールを行っています。さわやかな空の下、楽しく活動をしています。 |
![]() |
![]() |
11月12日(火) 来賓玄関の菊 40周年記念式典や愛知県技術・家庭科研究大会のために地域の菊名人さんからお借りしている菊がきれいに咲いています。毎朝、園芸部の皆さんが水やりをしてくれています。来賓玄関が華やかです。 |
![]() |
![]() |
11月11日(月) 朝学 今週末から後期中間テストが始まります。朝学が始まるチャイムがなる前から真剣に取り組んでいる学級がありました。3年生2年生はもちろん、1年生も一人一人が自分に必要な勉強に取り組んでいます。 |
![]() |
![]() |
11月8日(金) 思春期家庭教育講座、授業参観 2年生の生徒と保護者の皆様が参加して思春期家庭教育委講座を行いました。仲間づくり、仲間と協力する方法などをトレーニングを交えて教えていただきました。授業参観は本年度最後となりました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
11月7日(木) 赤い羽根共同募金運動 昨日から福祉国際委員会の皆さんが登校時に昇降口で赤い羽根共同募金のための募金活動を始めました。昨日の委員の皆さんの呼びかけのおかげで、今日は募金が増えました。明日まで募金活動を行う予定です。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
11月6日(水) 愛知県中学校技術・家庭科研究大会、三河教育研究会技術・家庭科部会 県内から技術・家庭科の先生方が集まり、授業研究会が行われました。1年生家庭分野「みよしの柿を救え!みんなでおいしく楽しく食べよう」の授業では、柿を使ったレシピをもっと分かりやすくしようと話し合いました。3年生技術分野「学校の生活をより便利に!『運ぶ』を自動化しよう!」の授業では、学校のいろいろな場所での運搬の自動化について、マイクロビットを使ってプログラミングした模型自動車を校舎の模型の中で動かしながらプログラムの調整をしました。 文部科学省教育課程教科調査官渡邉茂一先生、愛知教育大学名誉教授太田弘一先生、愛知教育大学教授青木香保里先生にもご指導をいただきました。どの先生方からも南中生が前向きに学習に取り組む姿を褒めていただきました。 |
![]() |
![]() |
11月5日(火) 園芸ボランティア「園芸部」 2年生の有志が集まって来賓玄関周辺の花壇等の整備をしてくれています。毎日欠かさず水やりなどをしています。 最近はブルーベリーの苗を植えました。実がなるのを楽しみにお世話をしています。 |
![]() |
![]() |
11月1日(金) 週番の引継ぎ 各学級のリーダー達が週番の引継ぎを行いました。各学年の課題について話し合いました。 後期のリーダーたちの成長が楽しみです。 |
10月31日(木) 40周年記念式典 南中学校創立40周年記念式典をカネヨシプレイスで開催しました。多くのご来賓や保護者の皆様を迎え、生徒、教職員とともにお祝いすることができました。1部では南中伝統の呼び出し太鼓、校旗登壇から始まり、岡本記念事業実行委員長の挨拶やみよし市長様のご祝辞をいただきました。「40年のあゆみ」の動画は3年生の実行委員が構成、撮影、編集を全て行いました。在校生は元より、卒業生の皆様からも動画を送っていただき式典に花を添えていただきました。 2部では、声優の佐久間レイさん、ピアニストの伊藤辰哉さんの記念音楽講演会を行いました。プロの演奏、朗読に圧倒され、時間はあっという間に過ぎました。 3部で校歌を歌い、式典を締めくくりました。 今回の式典は舞台の題字を生徒代表が書き上げたり、舞台の菊の花は地域の菊名人からお借りしたりと生徒が中心となって、地域の皆様のお力をお借りしながら創り上げることができました。ご支援ありがとうございます。 南中学校は50周年に向けてさらに成長を続けます。 |
||
![]() |
![]() |
10月30日(水) 1年音楽 1年音楽では、和楽器の学習の中で琴の演奏に挑戦しています。音楽室からは「さくらさくら」が美しく響いています。ほとんどの生徒が初心者ですが、上手に演奏できていて驚きます。 |
![]() |
![]() |
10月29日(火) 3年技術 3年技術では自動運転のプログラミングを組み、自動運転ロボットを走らせる学習に取り組んでいます。教室の床に教室や廊下など校舎に見立てた模型を作り、実験を繰り返します。自動運転ロボットは障害物を上手によけながら走れるようになってきました。生徒達とともに自動運転ロボットも学習が進んできました。 |
![]() |
![]() |
10月28日(月) 後期生徒議会 第1回後期生徒議会が行われました。各委員会の委員長が後期の取り組み計画について提案していました。本校では大きな学校行事がほぼ終わりました。後期は各委員会の取り組みで学校生活を盛り上げてくれそうです。 |
![]() |
10月25日(金) 2年職場体験学習 今日までの3日間で2年生が職場体験学習を行いました。市内市外の様々な事業所に分かれ、自分の興味のある仕事の体験をさせていただきました。今回の体験を通し、一人一人が自分の未来について改めて考えていきます。 この取り組みにご理解をいただき、お忙しい中ご協力をいただいた各事業所の皆様、ありがとうございました。 |
|
10月24日(木) みよし市本のポップ展 現在、サンライブ内みよし市中央図書館 で第1回みよし市本のポップ展が開催されています。本校生徒が国語の授業で取り組んだポップも展示されています。一人一人の本への強い思いが伝わります。 |
||
![]() |
![]() |
10月23日(水) 3年租税教室 3年生は市内の税理士さんを講師にお招きし、税金の仕組みや大切さについて学びました。世界中で実際に会った税金はどれかというクイズに生徒達は悩みながら答えていました。「空気税」は実在したかというクイズでは、半分くらいの生徒が「実在した」に手を挙げていました。答えは3年生が知っています。 |
![]() |
![]() |
10月22日(火) 進路説明会、40周年記念式典に向けて 秋の進路説明会を行いました。また、1年生や2年生の保護者の皆様の参加もありました。3年生にとっては、いよいよ進路選択が現実のものとなってきました。 3年生の有志生徒が40周年記念式典で紹介するVTRの試写会を校長室で行いました。完成した動画を見て校長先生も生徒達の才能の豊かさに驚いていました。全貌は31日の式典で明らかになります。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
10月21日(月) 後期委員会始動 後期の委員会が始まりました。新しいリーダーを中心に、中学校生活がよりよくなるための企画をつくろうとにアイデアを出し合っています。 後期の南中学校がさらによい学校になりそうです。 |
![]() |
![]() |
10月18日(金) 市内授業研修会 市内の先生方が集まり、授業研修会を行いました。今週は、校外の先生がたくさん来校されました。南中生が授業に真剣に取り組む姿を多くの先生方からほめていただきました。 |
![]() |
![]() |
10月17日(木) 2年職場体験学習事前指導 2年生では、来週の職場体験学数に向けて事前指導をしていました。これまでの先輩方の体験からも挨拶が大切だということで職場体験学習初日を想定した挨拶の練習をしています。 実りのある体験にしてほしいです。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
10月16日(水) 道徳授業研修会 今日は畿央大学から島恒夫先生をお招きし、道徳の授業研修会を行いました。 今回は大阪府高槻市と静岡県浜松市、みよし市内からも多くの先生方がお越しいただき、本校の道徳の授業を参観されました。 授業後の協議会では長年、道徳研究に取り組んできた成果を評価していただくとともにさらに改善するためのヒントをいただきました。なにより、本校の生徒の真剣に学ぶ姿について、多くの先生方から褒めていただきうれしかったです。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
10月15日(火) 後期始業式 後期が始まりました。始業式では、校長から前期の頑張りと後期に期待することを各学年ごとに話や後期生徒会役員、学級役員や委員会委員長等の任命がありました。生徒会長からは、南中の生徒が仲良く楽しく学校生活が送れるように協力していこうという話がありました。久しぶりの校歌斉唱でしたが合唱コンクール後なので、美しい声が響きました。コロンバス派遣に参加した生徒の発表やみよし市役所スポーツ課の方からの新春マラソン大会についての説明もあり盛りだくさんでした。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
10月12日(土) トヨタ自動車環境整備交流 部活動の前に、トヨタ自動車三好工場、明知工場の皆様と環境整備交流を行いました。昨日までに刈った草を集めたり、コンクリートの隙間に生えた草を抜いたりと校庭の環境整備を一緒に行いました。44名もの方に参加いただき、あっという間にトラック2杯分の草が集まり、校庭がきれいになりました。今回は環境整備だけでなく交流も目的なので、作業後、生徒と話をする時間も設けました。また、活動後の部活動へも参加いただき一緒に汗を流しました。トヨタ自動車の皆様、ありがとうございました。 |
![]() |
10月11日(金) 前期終業式 前期終業式では各学年の代表が前期に挑戦できたことと後期への目標について発表しました。 来週からは後期が始まります。 |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
10月10日(木) 合唱コンクール 合唱コンクール当日となりました。朝、生徒はカネヨシプレイスに集合し、入場まで練習をしています。どの学級も特別j講師伊奈先生から教わった発声練習から始めています。 2年生、1年生、3年生の順で発表をします。1年生、2年生は学年合唱コンクールからさらにレベルアップをし、声がきれいにそろっています。 3年生の発表前の休憩ではどの学級も最後の練習をし、円陣を組み、気合を入れています。 お弁当の時間はどの学級も緊張から解放されていました。 そして、いよいよ結果発表です。悲喜こもごもですが、どの学級も全力を出し切ったことは間違いありません。 最後は3年生の最優秀賞3年1組「ヒカリ」のアンコール合唱です。 多くの皆様お越しいただきありがとうございました。また、保護者の皆様にはお弁当の準備もしていただきありがとうございました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
10月9日(水) 明日は合唱コンクール いよいよ明日は合唱コンクールです。どの学級も休み時間も惜しんで練習をしています。この学級で、この教室でこの歌を歌うのも今日で最後です。 生徒の下校後、職員でカネヨシプレイスへ移動し、明日の準備を行いました。舞台ではマイクの確認のため職員が南中校歌を全力で歌いました。 舞台は整いました。 |
![]() |
![]() |
10月8日(火) 愛知県技術家庭科研究発表会に向けて 11月に行われる愛知県の技術家庭科の研究発表会に向けて、事前授業がありました。技術では、自走ロボットにセンサーで壁にぶつからないようなプログラムを組んで試走をしていました。家庭科では、先週の調理実習でみよしの名物、柿を使った料理について、全ての人においしいと言ってもらえるようにレシピを見直していました。 どちらの授業もtry&errorを繰り返し、よりよくしていくことが目標です。生徒達は夢中になって取り組んでいました。 |
![]() |
![]() |
10月7日(月) 図書室の秋 図書室の入口にはおすすめの本が並んでいます。カボチャにちなんだ本と東海道新幹線開業60周年にちなんだ本です。 また漢字クイズもあります。ポケットの中に答えがあります。読めるでしょうか。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
10月4日(金) 縦割り合唱練習 来週の合唱コンクールに向けて縦割りグループでの合唱練習がありました。本番と同じ順番に2年、1年、3年と歌い、互いに感想を交換しました。どの学年も学年合唱コンクールの歌から修正され、一段と磨きがかかってきました。特に、3年生の本気に1,2年生も刺激を受けていました。 |
![]() |
![]() |
10月3日(木) 3年学力診断テスト、1年家庭科柿の新メニュー作り 3年生は学力診断テストです。いよいよ進路を決めていく時期となりました。自分の人生を切り拓くために頑張っています。1年家庭科では柿の新メニュー作りの調理実習です。地域の方がサポートに来てくださいました。慣れない道具も多く、使い方を教わりながら新メニューの試作をしています。とてもおいしそうなにおいがします。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
10月2日(水) 1,2年学年合唱コンクール、2年家庭科 1,2年学年合唱コンクールがありました。どちらも合唱委員の生徒が運営を務めます。2年生はさすが歌声がきれいです。1年生は初めての学年合唱コンクールですが、自分たちらしく一生懸命に歌います。どの学級も今回、いろいろな先生方からアドバイスをもらい、もうひと伸びできそうです。 2年生家庭科で浴衣の着付けを習いました。地域の和装の先生方に講師で来ていただきました。男子も女子も浴衣を着て、うれしくもあり、恥ずかしくもありというようにそわそわしています。細かいポイントも教えていただきかっこよく、かわいく着ることができました。 |
|
10月1日(火) 3年学年合唱コンクール 3年生は学年合唱コンクールを行いました。本番さながらの緊張感です。合唱実行委員の進行で粛々と進められます。どのクラスもこれまで真剣に自分たちの歌と向き合ってきたことが一音一音から伝わってきます。それでもなお、のびしろはありそうです。来週の合唱コンクールが楽しみです。 |
|
![]() |
![]() |
9月30日(月) 合唱練習 来週の合唱コンクールに向けて、どの学級も練習に熱が入ってきました。1年生は2,3年生の先輩に合同練習を申し込み、合唱を聴いてもらったり聴かせてもらったりしています。明日、学年合唱コンクールのある3年生は生徒も先生も最高潮に盛り上がっています。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
9月27日(金) 学校保健委員会、1年親子美化活動、2,3年授業参観 5時間目にPTA保健環境委員の皆様と保健委員会の生徒が中心となって、学校保健委員会を行いました。ICT機器の使用と脳の発達について、本校ICTサポーターの先生からご指導をいただきました。東北大学と仙台市教育委員会の共同調査によるデータを交えて、分かりやすく説明していただきました。ICT機器の使用時間が長時間になると脳の発達が止まってしまうという話に驚きの声も上がっていました。1日1時間以内の使用が望ましいとのことです。 6時間目は1年生は保護者の皆様と一緒に運動場や校舎の周りの草取りをしました。たくさんあった草がトラックいっぱいに集められ、学校がきれいになりました。暑い中、ご協力ありがとうございました。2,3年生の授業参観にも多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
9月26日(木) 学校運営協議会 本日、第2回学校運営協議会が行われました。前半は授業参観と新校舎の見学を行いました。ちょうど2年生が合唱指導特別講師の伊奈先生からご指導の様子を見ていただきました。 後半は各学級の代表生徒も会議に参加し、南中のよいところや課題などについて意見交換をしました。3年生が積極的に挙手を発言している様子に刺激され、2年生1年生も発言をすることができ、「南中生はみんな仲がいい」「もう少し挨拶ができるようにしたい」「縦割り活動で他学年ともっと交流したい」などの意見が出されました。 |
9月25日(水) 清掃活動 本校には「南中拭き」という言葉があります。雑巾を半分に折り畳み後方に拭きながら移動します。開校以来いつからか始まった伝統の清掃方法です。外掃除の生徒も労を惜しまず草取りをしています。 |
||
![]() |
![]() |
9月24日(火) 3年家庭科 3年生の家庭科では、来る保育実習に向けて、小さな子たちの目に留まるような名札を作りました。フェルトを小さな子に人気のあるキャラクターやオリジナルの絵の形に切って、名札を完成させます。両面で違う姿の名札になっています。保育園、幼稚園の子どもたちに会えるのが楽しみです。 |
![]() |
![]() |
9月20日(金) 合唱練習 合唱コンクール週間が始まり、休み時間にはどこからか合唱が聞こえてきます。6時間目の後は学級ごとの練習時間です。2,3年生のスタートダッシュはさすがです。2年生は3年生に合唱を聴いてもらいアドバイスをもらうとともに3年生の歌を聴かせてもらっていました。初めて合唱コンクールに臨む1年生も先輩方の姿から触発され元気よく歌っています。 |
![]() |
![]() |
9月19日(木) 後期生徒会役員選挙 後期生徒会役員選挙がありました。2年生、1年生の14人の候補者が演説を行いました。候補者はあいさつがもっとできる学校に、生徒の意見を取り入れた企画を、全員が毎日楽しいと思う学校になど、どの候補者も南中をもっと良い学校にしたいという思いを熱く伝えました。有権者の生徒達も真剣に聞き入り、無言で投票を終えることができました。また、選挙管理委員の生徒たちは朝早くから準備をするなど、選挙を支えていました。 後期の南中の成長が楽しみです。 |
|
|
9月18日(水) 3年社会科研究授業 3年生の社会科で研究授業を行いました。道路の建設の事例について、道路ができることによってそれぞれの人たちに及び良いことや問題点などについて話し合い、人権について考えました。3年生の熱い議論にご指導をしていただいた講師の先生も感心していました。 |
![]() |
![]() |
9月17日(火) 後期生徒会選挙街頭活動 朝の登校時間の様子です。今週の生徒会選挙に向けて立候補者が推薦者とともに元気よく投票を呼び掛けています。どの候補者も南中学校をさらによい学校、楽しい学校にしたいという思いをもっています。多くの立候補者、そして、それを支える仲間たち、どちらも頼もしいです。 |
![]() |
![]() |
9月15日(日) 地域での南中太鼓披露 明知上地区敬老会で南中太鼓を披露してほしいという依頼をいただきました。当日は3年生の鼓手6名がお年寄りの皆様の健康とご多幸を祈って太鼓をたたきました。 |
![]() |
![]() |
9月14日(土) 平和を紡ぐつどい 「みよし市平和を紡ぐつどい」がカネヨシプレイスで行われました。本校からは夏休みに広島中学生派遣に参加した4人が出席しました。 派遣に参加した市内中学生がみよし市非核平和都市宣言を読み上げ、代表生徒が広島派遣の報告をしました。 会が終わった後、ロビーでは、市内の中学生たちが再会を喜び、交流を深めました。 |
![]() |
![]() |
9月13日(金) 1年家庭科 1年生はみよしの特産物の柿を使った新メニューを考え、柿の消費を増やそうという取り組みをしています。目的にあったメニューにするために前回の授業で評価基準を話し合って決めました。今日は、次回の調理実習で作るメニューを班で話し合って決めていました。次回の授業が楽しみです。 |
![]() |
![]() |
9月12日(木) 合唱コンクールに向けて 合唱コンクールに向けての活動が始まりました。各学級で目標を決めたり、パートリーダーを決めたりしています。後半には、さっそく練習が始まているクラスもありました。 また、各学級の合唱委員は音楽室に集まり、コンクールの運営の準備を始めていました。これから一か月間、校舎に歌声が響きます。 |
![]() |
![]() |
9月11日(水) 期末テストが終わって 3日間の前期末テストが終わりました。 3年生は卒業アルバムの全員写真を撮りました。緊張が解けてみんなほっとした笑顔になっています。2年生は来月の職場体験学習について事前指導を行いました。1年生は初めての合唱コンクールに向けて楽譜の準備をしました。明日から本格的に練習が始まります。 |
9月10日(火) コロンバス派遣解団式 夏休みの後半にアメリカインディアナ州コロンバス市へ代表として派遣された4名が解団式で研修の成果を発表しました。4人は実際に訪れて分かった学校や普段の生活の違いだけでなく、国や言葉が違っても互いに分かり合えることなど、肌で感じたことを堂々と発表することができました。 |
||
![]() |
![]() |
9月10日(火) 新校舎完成間近 夏休みが終わり、これまでグレーのカバーがかかっていた新校舎が姿を現しました。あと少しで完成です。実際に教室を使えるようになるのは来月以降の予定です。 前期末テスト2日目。みんながんばっています。 |
![]() |
![]() |
9月9日(月) 1,2,3年朝学 今日から前期末テストが始まりました。登校時も友達と問題を出し合いながら来ている子も多くいます。いつもは「朝読書」ですが、今日は「朝学」です。3年生はもちろん、1年生も2年生も誰一人しゃべることなく黙々と勉強に取り組んでいました。 |
![]() |
![]() |
9月9日(月) 1,2,3年朝学 今日から前期末テストが始まりました。登校時も友達と問題を出し合いながら来ている子も多くいます。いつもは「朝読書」ですが、今日は「朝学」です。3年生はもちろん、1年生も2年生も誰一人しゃべることなく黙々と勉強に取り組んでいました。 |
![]() |
![]() |
9月6日(金) 2年学活 2年生は学活で「失敗の価値」について考えました。 生徒たちは、ポテトチップスやコーンフレーク、とんこつラーメン誕生の秘密から仲間と意見交換をしながら自分なりの答えを探しました。「失敗してもあきらめずに挑戦し続けたことで成功が生まれた」「最初のゴールとは違ったけれど失敗して投げ出さなかったから新しいゴールを見つけることができた」という考えを発表しました。 |
![]() |
![]() |
9月5日(木) 2年体育 2年体育では、キックベースを行いました。暑い中ですが、生徒たちは思いっきりボールを蹴ったり、ボールを追ったりして元気いっぱいに活動していました。まだ、暑い日が続くため、給水、休憩をはさみながら活動をする必要があります。 |
![]() |
![]() |
9月4日(水) 1年音楽 1年生の音楽ではリコーダーのテストが行われていました。登校時から「今日、リコーダーのテストだよね」とそわそわしていました。 音楽室の後方には、合唱コンクールで歌う曲名が掲示されています。今年もまたこの季節がやってきました。 |
![]() |
![]() |
9月3日(火) 前期末テストに向けて 夏休みが明けて、2日目ですが、どの教科も前期末テストに向けて準備が始まっています。 生徒たちは、単元テストや夏休み課題の復習などに取り組み、テストに向けて少しでも力を高めようと努力していました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
9月2日(月) 夏休み明け集会、避難訓練 夏休み明け集会では、夏休み中の部活動などの活動で優秀な結果を修めた生徒の表彰伝達がありました。その後、校長先生から夏休みの生徒たちの活躍や卒業した先輩方から託された課題の確認について話がありました。 2時間目の後には、避難訓練がありました。今回は時間は示さず、放送を聞いて各自で判断して避難する訓練を行いました。放送が入ると直ちに机の下にもぐり頭を隠し、誰一人声を出すことなく速やかに非難することができました。校長先生からは、避難の様子が大変立派だったことから、さらにレベルアップするために情報を正確に把握し、命を守るためにベストな方法を選べるようにするという課題が示されました。 |
8月24日(土) あいち科学の甲子園ジュニア 2年生の代表生徒が参加しました。大会本番まで夏休みにも特別研修を受けて臨みました。 大会では、個々の発想力に加え、普段の授業で鍛えられた対話力を存分に生かし、難問に取り組んでいました。 結果は見事、敢闘賞となりました。 |
||
![]() |
![]() |
8月21日(水) コロンバス派遣団出発 コロンバスへ派遣される生徒たちが元気よく出発しました。一人一人が研究テーマをもって10日間の研修を行います。団長の三好中吉田校長先生からは「笑顔でチャレンジしましょう」という話がありました。 笑顔いっぱいに出発した生徒たちは、アメリカでの体験で多くの刺激を受けて、大きく成長して帰ってきてくれることでしょう。 |
![]() |
![]() |
8月20日(火) 出校日 校舎内に久しぶりに生徒たちの声が響きました。がんばって仕上げたたくさんの宿題を提出し、係の生徒が整頓していました。 約1か月ぶりに友達に会えて、話が弾んでいました。 |
![]() ![]() |
![]() |
8月3日(土) 三好池まつりボランティア みよし市の三大まつりの一つである三好池まつりで使われるまきわら船に提灯をつけるボランティアを行うために有志の生徒が参加しました。 初めに本校地域コーディネーターの原田さんから祭りについて話を聞いたり、市長さんや議員さんからも激励のお言葉をいただいたりしました。みよし市の発展の源となっている三好池やその建設に携わった先人、そして、その伝統を引き継いできている地域の人々の思いを知ることができました。 地域の皆様と一緒に提灯にろうそく型の電灯をつけ、船に飾り付けていく作業に参加させていただきました。今年は三好中学校の仲間も一緒に活動し、友情を深めることもできました。 三好池に浮かぶまきわら船と花火の美しい景色を見ながら三好池をつくった人々、それを守っている人々への感謝の思いがさらに強くなりました。 |
![]() |
![]() |
8月1日(木) 生徒指導研修会 本日の午前中は職員会議と職員研修会がありました。職員研修会では、元みよし市教員の奥田先生をお招きし、生徒指導に関する研修を行いました。授業でも使える良好な人間関係を築くためのトレーニングなどを交えながら真剣に楽しく生徒指導について学ぶことができました。 |
![]() |
![]() |
7月22日(月) 学習相談 夏休みに入りましたが、1年生と2年生の希望者は学習相談のため登校しました。 質問しながら進めるグループと、自分で決めた課題を黙々と進めるグループに分かれて学習に取り組みます。朝の2時間でかなり課題が進んだ生徒も多くいました。 |
![]() |
![]() |
7月19日(金) 夏休み前全校集会 3時間目に夏休み前全校集会を行いました。 集会の前に部活やポスターコンクール少年の主張大会などの表彰伝達を行いました。 校長先生から、それぞれの学年が成長したことや南中生の目指す目標をもう一度確認し、充実した夏休みを過ごしてほしいと話がありました。 最後に生徒指導主事からSNSの利用も含む人間関係のトラブルに気を付けること、身体と命を大切にし、触法行為、交通事故、水の事故に気を付けることなどの注意事項があげられました。また、心配事や困りごとがあったら、家族や学校の先生など身の回りの大人に相談してほしいことや市や県などの相談機関もあることが紹介されました。 8月20日の出校日と9月2日には、また元気に登校してほしいです。 |
![]() |
![]() |
7月18日(木) 夏休み前の学年集会 夏休みまであと2日となりました。どの学年も学年集会を行いました。 1年生は中学校で初めての夏休みです。夏休みでトラブルに巻き込まれたり、事故にあったりしないように気を付けることやたくさんある課題の進め方について説明がありました。 充実した夏休みを送ってほしいです。 |
7月17日(水) 3年体育着衣水泳 今日は3年生にとって義務教育最後の水泳の授業がありました。最後に着衣水泳を体験しました。 上下長そでのジャージを着て、水に浮く練習をしたり、身の回りにある水に浮くものを使って呼吸を確保する練習をしました。 長い夏休み。全員が健康で安全に楽しく過ごしてほしいです。 |
||
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
7月16日(火) 1年和気あいあい交流会 1年生は校区内にある三好特別支援学校から生徒の皆さんをお招きし、「和気あいあい交流会」を行いました。 実行委員が中心となり、バスで到着した皆さんを出迎えました。初めはどちらの生徒も緊張した面持ちでしたが、グループごとに自己紹介をした後、一緒に「パプリカ」を踊ったり、喜んでもらおうと考えたグループごとのゲームを一緒にしたりするうちにすっかり仲良くなりました。 次回は本校の生徒が三好特別支援学校へ行き、一緒に遊びます。 三好特別支援学校との交流は長年続いているものです。これからもこの友情を深めていきたいです。 |
![]() |
![]() |
7月13日(土) PTA役員会・正副委員長会、40周年記念事業実行委員会、地域コーディネーター会議 本日はPTAや40周年記念事業実行委員会、地域コーディネーターの会議がありました。 40周年記念式典に向けて3年生の有志が記念動画を作成しています。今回、PTA役員の皆様に事業の紹介とご協力のお願いをしたいということで、会議で内容について説明をしました。詳細は後日、お便りを配付するとのことです。 また、みよし市役所協働推進課の方が現在建築中のみなよし地区拠点施設の使い方について考える市民ワークショップへの参加依頼について説明にいらっしゃいました。地域の方が使いやすい、地域の憩いの場にするための意見を頂きたいとのことです。 PTAの役員会議では、夏休み以降の行事について確認を行いました、40周年記念事業実行委員会では、準備の進捗状況について説明しました。地域コーディネーター会議では12日のトヨタ自動車下山工場の環境出前授業について報告し、新たな取り組みについてのアイデアをいただきました。 保護者の皆様、地域の皆様に支えられて南中学校は益々発展していきます。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
7月12日(金) 2年トヨタ自動車下山工場SDGs環境出前授業 2年生はトヨタ自動車下山工場の皆様にお越しいただき、水素エネルギーについての環境出前授業を行いました。 3つのブースに分かれ、専門家の方から話を聞きました。 1つ目のブースは、SORAという水素電池を使って走るバスにに乗り、水素に関するクイズに答えました。 2つ目のブースは水素を使ったグリルについて話を聞き、クイズに答えながら水素エネルギーについて勉強しました。 3つ目のブースでは、なぜ水素電池が必要なのかや水素電池の仕組みなどを勉強した後で水素の電気分解の実験をしたり、水素電池で走る車の模型を組み立て、実際に走らせる実験をしました。 生徒たちは、「地球を守るために使わない電気は消したり、自転車で移動したりしたい」「動いているSORAに乗ってみたい」「MIRAIの車をお金をためて買いたい」「水素電池の車の模型をもっと早く走らせたい」「水素グリラーで焼いた焼き肉が食べたい」などの感想をもちました。 自分たちの未来の暮らしを考える時間となりました。 下山工場の皆様、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
7月11日(木) 3年学力診断テスト 3年生は本年度、最初の学力診断テストでした。5教科のテスト一日かけて取り組みます。最後の英語が終わった時にはへとへとになっている生徒もいましたが、力は出し切れたと思います。 3年生は夢に向かって進み始めました。 |
![]() |
![]() |
7月10日(水) 3年テストに向けて 3年生は明日、学力診断テストがあります。授業ではテストに向けての準備をしていました。 数学と理科では単元テストに取り組んでいます。また、理科では、テスト後に生徒たちがタブレットを使って作った遺伝のクイズを解き合っていました。こちらは期末テストに向けての勉強になりました。 |
![]() |
![]() |
7月9日(火) 第3の制服を展示しています 個別懇談期間に合わせて第3の制服を展示しています。来年度の一年生から本格導入の制服になります。 市内共通のデザインのジャケット、パンツ、スカートを組み合わせて着用します。ボタンは生徒から募集したデザインで学校ごとに違います。 |
![]() |
![]() |
7月8日(月) 40周年記念式典に向けて 今日から個別懇談会が始まりました。生徒たちは給食後に帰宅をしますが、一部の3年生が残って何やら活動をしています。 何をしているか聞いてみると10月の「40周年記念式典」で披露する動画の撮影をしているようです。 どんな動画になるか楽しみです。 |
![]() |
![]() |
7月5日(金) 1年家庭科 1年生の家庭科の授業で柿農家の方、JAとよたの方、地域コーディネーターさんをゲストティーチャーにお招きし、柿づくりと柿の置かれている状況についてパネルディスカッションを行いました。 給食で出される柿ゼリーを入り口にみよしの柿づくりの現状と柿農家さんの思いなどを聞き、柿の良いところをもっと知りたい、柿の利用方法を考えたいという意欲が増しました。質問がとても多く、授業が終わった後もゲストティーチャーのみなさんへ質問を投げかける生徒も多くいました。 これから、みよしの柿を盛り上げていく方法を考えていくようです。 |
![]() |
![]() |
7月4日(木) H-QU研修会 今日はH-QU(ハイパーキューユー)研修会を行いました。4月に生徒たちが質問紙に答えたものから学級全体の様子を専門家の先生に分析していただき、集団としての成長の様子や今後の取り組みについてのアドバイスをいただきました。 2年生、3年生は昨年度の結果と比較し、集団として良い方向に成長が見られると評価していただきました。1年生も成長していけるようアドバイスを活かしていきたいです。 |
![]() |
![]() |
7月3日(水) 2年理科、家庭科 理科では、スチールウールを燃焼させ、その前後の状態について調べる実験を行いました。 家庭科では、身の回りのもの(醤油、油など)を布にしみこませたものから、歯ブラシで汚れをたたき出す実験を行いました。 教科書や動画で見た事象を実際に実験して調べることで理解が深まります。 |
![]() |
![]() |
7月2日(火) あいさつ運動 今週からあいさつ運動が始まりました。本校は、部活動ごとに取り組んでいます。今日は吹奏楽部と創造部が担当しています。朝から元気のよいあいさつが飛び交い、気持ちが良いです。 |
![]() |
![]() |
7月1日(月) みよし市教育委員会学校訪問 今日はみよし市教育委員会による学校訪問がありました。本校の授業等を見ていただき、本校の目指す教育の進捗状況についてご指導いただきました。 どの学年の生徒も昨年度からの成長した姿について評価をしていただきました。生徒も教職員も学び合うことで力量を高め、地域と共に成長する学校づくりをこれからも進めてまいります。 |
6月28日(金) 技術・家庭科研究授業 今日は三河の各地から多くの先生方にお越しいただき、技術・家庭科研究授業が行われました。 技術分野では、自分たちでプログラミングをして模型の車を動かす活動をしました。試行錯誤を繰り返し、思い通りに車を動かそうとどのグループも真剣に取り組みました。 家庭分野では、みよしの三大農作物「柿・梨・葡萄」の中の柿に着目し、給食で出される柿ゼリーについて話し合いました。これからの展開が楽しみです。 |
||
![]() |
![]() |
6月24日(月) 学校運営協議会、校区委員会 今日は午前に学校運営協議会を行いました。授業を見ていただき令和6年度の南中学校の教育計画について、ご承認いただくとともによりよい学校経営のためのご助言をいただきました。 午後は校区委員会を行いました。保護士、主任児童委員、民生児童委員、青少年児童厚生員など地域で生徒たちを見守ってくださっている皆様と情報共有を行いました。 地域の皆様が生徒たちのことを大切に見守ってくださっていることが改めて実感できました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
6月21日(金) 2年野外学習(4) 2年生は2泊3日の野外学習から帰ってきました。3日目は雨で予定していた砂の造形はできませんでしたが体育館でレクを行いました。外の雨音をかき消すくらい大盛り上がりでした。「来た時よりも美しく」と3日間お世話になった施設を掃除し、お礼を言って学校に戻りました。 学校に戻ってきた2年生は疲れてはいましたが、少し成長した表情を見せてくれました。 あの長い長い大階段はきっと楽しかった思い出と共に2年生の心に刻み込まれたことでしょう。 |
![]() |
![]() |
6月20日(木) 1年和気あいあい交流会の準備 1年生は校区内にある三好特別支援学校との交流会に向けて準備をがんばっています。特別支援学校の友達が楽しんでくれるよう工夫を凝らしたゲームを用意しています。一緒に遊ぶのが楽しみです。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
6月20日(木) 2年野外学習(3) 今日は午前にカッター訓練、午後に海の選択活動、夜に砂浜でキャンプファイヤーと一日砂浜で過ごしました。 天気に恵まれ、心配していた雨も降らず、丁度良い曇り空でした。 カッター訓練では仲間と声を掛け合いながら力を合わせて舟をこぎました。午後の海の選択活動では、いかだを丸太をロープで結んでつくったり、魚釣りをしたり、カヌーに乗ったりとそれぞれが選んだ活動を行いました。若狭湾のきれいな海の中の魚もたくさん見られました。 夜はこれまで練習してきた出し物を発表しました。時間を忘れて大盛り上がりでした。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
6月19日(水) 2年野外学習(2) 暑くて熱かった砂浜レクリエーションを終えて、少し疲れた様子もありましたがご飯を食べたら元気になりました。 夜は明日のキャンプファイヤーに向けて各クラスの出し物の練習に熱が入ります。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
6月19日(水) 2年野外学習(1) 昨日の大雨から打って変わってさわやかな青空の元、2年生は国立若狭湾青少年自然の家へ出発しました。若狭湾の海はすっかり夏のようです。 入所式を終え、おいしいお弁当をいただき、みんな笑顔です。 午後は砂浜レクリエーションです。ビーチフラッグなど砂浜ならではの競技を楽しみました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
6月18日(火) 2年自然教室に向けて、3年技術 外は大雨ですが、2年生は明日の野外学習に向けて、キャンプファイヤーのスタンツの練習で盛り上がっています。どの学級の発表もおもしろそうです。教室のてるてる坊主も日に日に増えてきました。 3年生は技術の授業で自動運転ロボットについて、ロボット開発をしている方からお話を聞きました。今回の授業を受け、生徒たちもロボットを動かす体験をする予定です。 |
![]() |
![]() |
6月17日(月) 部活動激励会 今週末からいよいよ夏の大会が始まります。3年生にとってはこれまでの集大成を発揮する場です。1,2年生が主体となって3年生を応援する部活動激励会を行いました。どの部活も気合十分です。2年生の代表生徒が「憧れの先輩方の姿を全力で応援します」とエールが贈られました。悔いが残らないように頑張ってほしいです。 |
6月15日(土) 資源回収・部活動懇談会 今日は通学団ごとに資源回収を行いました。早朝から多くの地域の方が各回収所まで新聞紙等の資源を運び入れてくださいました。初めは涼しかったのですが一生懸命に活動しているうちに汗だくになっていました。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。 資源回収後は部活動懇談会を行いました。1年生も入部し、部活動の内容や必要な物品などの説明を行いました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。 |
||
![]() |
![]() |
6月14日(金) 通学団会 6時間目の後に通学団会がありました。明日の資源回収の事前指導です。1年生にとっては初めての資源回収となります。地域の皆様のご協力をお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
6月13日(木) 3年修学旅行(3) 三日目、最終日です。ホテルのおいしい食事もこれで最後です。お腹いっぱい食べました。ホテルの前で3年生全員で写真を撮りました。その後、東京とは別れ、横浜中華街散策です。外国のような雰囲気の街を楽しみました。帰りのバスの中ではさすがに疲れが出てぐっすり寝ている人も多くいました。 帰校式で代表生徒が「南中が大切にしている挨拶を修学旅行でもできたことがよかったです」と話しました。 これからは修学旅行での学びを生活に活かしていくことになります。 保護者の皆様には準備等ご協力いただきましてありがとうございました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
6月12日(水) 3年修学旅行(3) 二日目は東京の街の見学です。国会議事堂では、日本の中枢での仕事について学びました。東京スカイツリーでは、広い東京の街を上から眺めました。最後の東京ディズニーランドでは班ごとに夢と魔法の王国を堪能しました。お土産もたくさん買ったようです。 修学旅行最終日も全員元気です。 |
![]() |
![]() |
6月12日(水) 2年自然教室に向けて 2年生は来週に迫った自然教室に向けて、準備を進めています。運動場では閃光の舞のグループがリハーサルをしていました。ダイナミックな振りがかっこいいです。渡り廊下では、学級旗が完成間近です。あとは、てるてる坊主を作って晴天を祈るのみです。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
6月11日(火) 3年修学旅行(2) 一日目はバスで東京方面に向かいます。クラス別ツアーで1組は、富士サファリパーク、2組は八景島シーパラダイス、3組はサンシャイン水族館、4組は上野動物園に向かい、浅草で再集合しました。 夕食はホテルのビュッフェで好きなものをたくさん食べました。 その後は、学年文化祭です。たくさんの小道具をバスに積み込み準備もばっちりです。学年文化祭では、3年生らしく大盛り上がりでした。 全員元気に2日目を迎えています。 |
![]() |
![]() |
6月11日(火) 3年修学旅行(1) いつもより早く集まった3年生は今日から修学旅行です。 今年の修学旅行テーマは「3色団子~創ろうmemory,感じようhistory~」です。 出発式では、校長先生からの「楽しみな人!」という質問に全員が挙手をしていました。目標として「全員元気に帰ってくること」「3年生の良いところをたくさん見つけること」と話しました。一人一人の良さが集まって楽しいおいしい3色団子のような旅行が始まりました。 |
![]() |
![]() |
6月10日(月) 2年救急救命法講習、プール掃除 2年生は尾三消防署の指導員の皆様にお越しいただき、救急救命について学びました。人形を使っての実技研修にも真剣に取り組んでいました。 1年生、2年生が交代でプール掃除をしました。最初は泥などがありましたが、生徒たちのおかげですぐにでも入れるくらいきれいになりました。 |
![]() |
![]() |
6月7日(金) 高校説明会 今日は14校の高等学校、専修学校の方に来ていただき、学校についてのお話をしていただきました。3年生の生徒と学年を問わず保護者の方も一緒に説明を聞きました。生徒たちは各部屋に分かれ全部で6校についての話を聞くことができました。今まで遠い話だった卒業後の進路が少し現実味を帯びてきました。どの生徒も真剣に聞いていました。 |
![]() |
![]() |
6月6日(木) 40周年記念航空写真撮影 40周年記念事業の一つである、航空写真と全校写真の撮影がありました。カラーエプロンをつけて人文字の線にあわせて全校生徒が並びます。暑い中でしたが協力して、素早く撮影を終えることができました。撮影後、カメラマンの乗ったセスナ機に手を振りました。 その後、全校が並んで写真撮影をしました。完成が楽しみです。 |
![]() |
![]() |
6月5日(水) 中間テスト2日目 3年生にとっては、進路につながる大切な定期テストです。時間ギリギリまで真剣に取り組む姿はさすがです。 テストが終われば、3年生は修学旅行へ、2年生は自然教室へ行きます。2年生の学級旗の姿が見えてきました。どんな旗が出来上がるのでしょうか。楽しみです。 |
![]() |
![]() |
6月4日(火) 中間テスト1日目 1年生にとって初めての定期テストが始まりました。1年生の教室では、1時間目の前にテストの受け方について再確認がありました。 1時間目のテストが終わると少しほっとしながら、友達と答えの確認をしたり、次のテストに向けて準備をしたりする姿が見られました。 |
![]() |
![]() |
6月3日(月) 全校集会 今日の全校集会では、校長先生から5月までの生徒たちの活躍の様子やこれから期待することについて話がありました。学校で学ぶことの中で大切なものの一つが「協調性」です。中学校を卒業した後も「協調性」は必要で、これから実施される修学旅行や自然教室などでも性格や考え方が違う人たちとも協力しながら同じ目標に向けて行動できる力を身につけてほしいという話でした。 集会の最後には校歌を歌います。コロナ禍では、思いっきり歌えませんでした。少しずつ以前の迫力のある歌声に戻ってきました。 |
![]() |
![]() |
5月31日(金) 中間テストに向けて いよいよ本年度最初の定期テストが来週に迫ってきました。1年生にとっては初めての定期テストです。数学では、過去の問題を実際のテストのように解いてみていました。 3年生の英語の授業では、ペアで会話をし、できていたらシールをもらうという活動をしていました。友達から「OK」と言われ、嬉しそうにワークブックの表紙にシールを貼っていました。 |
![]() |
![]() |
5月30日(木) 修学旅行・自然教室に向けて 3年生は修学旅行のバスの座席決めをしていました。どの学級も真剣です。座席が決まったらしおりをつくりました。 2年生は自然教室に向けて、学級旗づくりです。プロジェクターで布にデザインを投影し、拡大して描きうつします。どんな旗が出来上がるか楽しみです。 |
5月29日(水) 小中連絡会 南部小学校、天王小学校でお世話になった先生方が1年生の授業を参観されました。1年生は小学校を卒業してたった2ヶ月ですが、体育祭も経て、たくましく南中生らしくなりました。授業に積極的に参加する姿を見て、小学校の先生方も嬉しそうでした。 |
||
![]() |
![]() |
5月28日(火) 教育実習生研究授業 教育実習生が道徳の研究授業を行いました。実習生が生徒のために何時間もかけて準備してきた道徳の授業では、生徒たちもその思いに答え、「自分が正しいと判断したことをやり遂げるために大切な思い」について真剣に学び合いました。 今週で実習を終える先生もいます。南中生の真剣に学びに向かう姿勢から教職を目指す思いがさらに強くなったようです。 |
![]() |
![]() |
5月27日(月) 教育相談 来週の中間テストを前に今日から教育相談が始まりました。一人ずつ日頃の生活や勉強の進み具合、困りごとなどを担任と話します。 待っている間、他の生徒は中間テストに向けて、勉強に励んでいました。 |
![]() |
![]() |
5月26日(日) ぶどうの袋掛けボランティア 地域コーディネーターさんに調整していただき、みよし市の名物であるぶどうの袋掛けボランティアを校区内のブドウ農家さんの畑で行いました。 ブドウの袋掛けは40年前の開校当初には行われていた行事です。 参加した生徒は農家さんにやり方を教えていただき、ブドウ一つ一つに袋をかけていきました。最初は恐る恐るでしたが慣れてくると素早く、緩まないように袋掛けができるようになりました。 作業のあとには「一番大変な作業と一番楽しい作業は?」「水はどこから引いているのか」などの質問にもたくさん答えていただきました。 今日袋掛けしたブドウが食べられるのは一か月後の7月ごろとのことです。楽しみです。 |
![]() |
![]() |
5月24日(金) 前期生徒総会 全校生徒が参加して、令和6年度前期生徒総会が行われました。今年の前期生徒会の目標は「青春咲花(せいしゅんしょっか)」です。青春の中で花を咲かせ、努力し、目標達成に向けて励んでいくという意味です。生徒会や各委員会から南中学校をより良い学校にするための提案があり、それについて生徒から前向きな意見やアイデアが時間が足りないくらい出されました。これからの各活動が楽しみです。 |
![]() |
![]() |
5月23日(木) 校内少年の主張大会 各学級の代表者が世の中の事柄について問題意識をもち、自分の考えを発表しました。生活、家族、福祉、個性、生き方、ボランティアなど多岐にわたったテーマについての発表でした。発表者の熱のこもった主張に参加した生徒も真剣に聞き入っていました。 |
![]() |
![]() |
5月22日(水) 道徳授業研修会 10年以上前から本校は道徳の研究に取り組んでいます。今日は畿央大学教授 島 恒夫先生をお招きし、道徳の校内授業研修会を行いました。 2年2組と3年1組で担任が提案授業を行い、生徒の下校後、全職員で授業の振り返りを行いました。 島先生からは、本校の長年の積み重ねが今日の授業に表れていることや生徒が主体となった道徳の授業づくりについて高く評価していただきました。 |
![]() |
![]() |
5月21日(火) AHI募金活動、教育実習開始 朝、昇降口で福祉国際委員会がAHI募金活動を始めました。先日、募金の意味や使われ方などを学んだので今まで以上に熱心に呼びかけています。3日間行います。 本日から教育実習が始まりました。教職を目指す5人の先生です。どの先生もやる気に満ち溢れ、南中学校にフレッシュな風が吹き込んでいます。2週間または、3週間の実習で教員の仕事について学びます。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
5月18日(土) 令和6年度第41回 「Break the limit ~この汗は今しか流せない~」 まさにこのスローガンのように暑く熱く厚い体育祭となりました。 開会式では、多くのご来賓に見守られながら、大会長挨拶で校長からの期待の言葉、PTA会長からの激励の言葉、4色それぞれの思いのこもった団旗と団長の熱い決意の言葉により体育祭が開会しました。 全員リレーでは、様々なドラマが生まれましたが、どの色も全力でバトンをつなぎきることができました。 生徒会種目玉入れは、予行練習から進行方法を見直し、よりスムーズに競技をすることができました。 選抜リレーでは、気持ちの良いバトンパスが続き、全力で走りぬきました。 気温も熱気も最高潮に達するころ、最後の競技、学級対抗8の字跳びです。競技の前にはどの色も最後の気合を入れるため円陣を組んで雄叫びをあげていました。多くの学級が最高記録を出していました。 文字通り「今しか流せない汗」を流した体育祭でした。閉会式後、3年生は写真撮影の前に会場の片付けも素早く済ませ、さすがでした。 保護者の皆様には、朝からお弁当の用意をしていただいたり、大変暑い中、多くのご声援をいただいたりとご協力いただきありがとうございました。 |
![]() |
![]() ![]() |
5月17日(金) 青色「螺旋廻団(らせんかいだん)」、黄色「黄金の精霊団(ゴールデンスピリッツ)」、白色「白熱爆団(はくねつばくだん)」、赤色「勝望団(しょうぼうだん)」。どの色の熱気も最高潮に盛り上がっています。 6時間目は委員会の生徒が準備や練習を行いました。短時間集中であっという間に会場が整いました。 明日の熱い戦いにご期待ください。 |
![]() |
![]() |
5月16日(木) 給食の片づけ時間になると3年生の男子が1階廊下を来賓玄関から昇降口まで自主的に掃除をしてくれています。偶然、来校されたお客様も「廊下がとてもきれいですね」とほめてくださいます。 南中学校の誇らしい姿です。 |
5月15日(水) 残った時間で8の字練習をしました。円陣を組み、気合の入った掛け声をかける色や黙々と跳び続ける色など様々です。どのチームも最高記録を目指して熱を帯びた練習をしています。 グランドの周りには前日に市教育委員会が業者の方に依頼をし、日よけのテントを張って下さいました。暑い中でしたが休憩をしながら練習をすることができ、とても助かっています。 |
||
![]() |
![]() |
5月14日(火) 生徒会種目の |
![]() |
![]() |
5月13日(月) 来週の前期生徒総会に向けて学級審議会がありました。各委員会の活動案について、学級で意見を出し合います。さすが2年生3年生は多くの意見が出されました。 生徒たち全員の力でよりよい南中学校をつくっていきます。 |
![]() |
![]() |
5月10日(金) 晴天の下、生徒会種目の練習を行いました。今年の生徒会種目は「ビーンバッグトスザクロス」です。内容は4色対抗の玉入れです。今日は内容と動きの確認だけです。生徒会の指示のもと、ルールと動きを確認しました。当日もこのような晴天になるとよいです。 |
![]() |
![]() |
5月9日(木) 1時間目は体育祭の開閉会式の練習がありました。肌寒い中でしたが、生徒会役員の典礼の元、動きの確認を行いました。 授業後は、委員会がありました。学年ごとのリーダー会では、学年の問題点などについて話し合っていました。各委員会では、体育祭の準備や今後のキャンペーン活動について話し合いをしていました。福祉国際委員会では、近年募金を送っているAHI(アジア保健研修所)のスタッフの方にお越しいただき、助け合うこと、募金がなぜ必要なのかについて一緒に考えました。スタッフの方の「なぜ学び合うのか?」の問いに3年生が「一人一人の考えを寄せ集めることでさらによい新しい考えが生まれるから」と答え、スタッフの方が感心していました。 |
![]() |
![]() |
5月8日(水) 1・3年授業参観 1年評価説明会 2年自然教室説明会、親子美化活動3年修学旅行説明会 5時間目には、1・3年生授業参観、2年生自然教室説明会、6時間目には、1年生評価説明会、2年生親子美化活動、3年生修学旅行説明会を実施しました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
5月7日(火) 全校集会 今回は集会に先立って、みよし市ソフトテニス大会で優秀な成績を収めた男子ペアと女子ペアの表彰伝達がありました。 |
![]() |
![]() |
5月2日(木) 生徒議会 授業後に第1回生徒議会がありました。各学級の級長、副級長、各委員会の委員長が集まり、半年間の南中学校リーダーとしての活動について確認し合いました。 |
![]() |
![]() |
5月1日(水) 応援練習、準備 体育祭練習の時間があいにくの雨だったため、教室や体育館での活動となりました。 |
![]() |
![]() |
4月30日火) はちまき配付、応援練習 朝の会で担任からはちまきが配られました。1年生は早速教室ではちまきを付けてみました。1時間目の体育祭練習では、3学年そろって各色ごとに応援の練習をし、その後、8の字跳びの練習をしました。 |
![]() |
![]() |
4月26日(金) 3年体育祭練習、縦割り応援 3年生の8の字練習です。さすが3年生。練習前の掛け声から気合が入っています。縄を回すスピードも速いです。 |
![]() |
![]() |
4月25日(木) 1年、2年体育祭練習 ようやく晴天となりました。1、2年生は体育祭に向けて8の字跳びの練習をしました。初日から生徒たちも先生も気合が入っています。 |
![]() |
![]() |
4月24日(水) 1年美術、3年数学 1年生が美術で、自分の名前をテーマに作品のデザインを考え提案した。タブレットでアイデアの元となる情報を調べながら自分の名前をどう表現するか考えていました。 |
![]() |
![]() |
4月23日(火) 今日から体育祭日課が始まりました。しかし、あいにくの雨天により教室での活動となりました。体育祭に向けての目標を決めたり全員リレーの作戦を立てたりしながらどの学級も体育祭の勝利に向けてスタートを切りました。 |
![]() |
![]() |
4月20日(土) 授業参観、PTA総会 本年度、初めての授業参観を行いました。すっかり「南中生」となった1年生の姿も見ていただけたかと思います。 |
![]() |
![]() |
4月19日(金) 体育祭応援団 南中学校の体育祭は縦割りグループで競います。3年生が中心となってテーマや応援等を考えました。今日、1年生と2年生に各学級の代表が伝達に行きました。1年生にとっては初めての南中体育祭です。 |
![]() |
![]() |
4月18日(木) 3年全国学力・学習状況調査 2年英語 3年生は1時間目から全国学力・学習状況調査で国語と数学のテストに取り組みました。最後まで自分の力を出し切ろうとがんばりました。 |
![]() |
![]() |
4月17日(水) 挨拶の南中 南中学校では、朝、門が開くと元気な挨拶が響きます。遠くからでも相手の姿が見えると挨拶をする生徒も多くいます。 |
![]() |
![]() |
4月16日(火) 部活動見学 1年生は部活動見学を行いました。学級ごとに今日明日で全ての部活を順番に見学します。 |
![]() |
![]() |
4月15日(月) 全校集会 令和6年度1回目の全校集会を行いました。新年度前期の生徒会役員、学級役員、委員会委員長副委員長が任命されました。生徒会長からは、「行事に全力な南中」をめざし、40周年を迎える南中学校を最高の学校にしようという話がありました。 |
![]() |
![]() |
4月12日(金) 3年体育 3年生女子が晴天の下、体育の授業で陸上を行いました。来月には体育祭があります。怪我無くベストを尽くせるように準備運動を念入りにして、基礎練習に取り組みました。 |
![]() |
![]() |
4月11日(木) 3年全国学力・学習状況調査(質問紙)・2年歯科検診 3年生は、全国学力・学習状況調査の質問紙調査をオンラインで行いました。普段使い慣れているタブレットなのでスムーズに回答することができました。学力調査については18日に行います。 |
![]() |
![]() |
4月10日(水) 1年生学年集会・南徒賞 1年生は学年集会で来週月曜日の全校集会や学校施設について、話を聞きました。「誓いの唱和」についての説明を聞いた後、全員で練習しました。その後、職員室への入り方など、社会に出てからも必要なマナーについて学びました。 |
![]() |
![]() |
4月9日(火) 学級組織づくり・部活開き 昨日、今日と各学級では学級役員や係、級訓などを決めました。係ポスターを思い思いにかいたり、仲間と級訓について話し合いをしたりする姿から新しい学級の一員としてよりよい学級をつくろうという思いを感じました。 |
![]() |
![]() |
4月8日(月) 避難訓練、自転車点検 5時間目に避難訓練を行いました。雨のため、急遽、体育館への避難となりましたが、どの学年も落ち着いて避難することができました。 |
4月5日(金) 入学式・始業式
令和6年度入学式・始業式を挙行いたしました。119名の1年生を迎え、新生南中学校となりました。 |
||
![]() |
![]() |
4月4日(木) 入学式準備
|