所在地 | 広島県広島市中区基町 |
遺構 | 復元天守閣、石垣ほか |
形式 | 平城 |
築城者 | 毛利輝元 |
築城年 | 文禄元年(1592)、遅くとも慶長4年(1599)正確な年月は不明 |
撮影日 | 2005年8月8日 |
歴史
毛利元就の代に中国地方の大半を支配する戦国大名に急成長。
元就の孫の輝元が秀吉の聚楽第を参考にして、太田川河口の三角州に築城。
しかし関が原の合戦で敗れた毛利氏は萩へ移動。
代わって福島正則が城主になり外堀などの整備を進め、完成する。
しかし洪水で破損した広島城の修築許可の不備で改易。
和歌山の浅野長晟が入場し、版籍奉還まで浅野氏が十二代にわたって治めた。