![]() 「藤村の間」の襖 長野県田沢温泉ますや旅館の藤村の間は8畳2間です。部屋を仕切る襖と押入、天袋と地袋に箔押しした間似合紙が使われています。写真は寝室の様子で、襖には扇面模様が型刷りされていました。奥の部屋の襖には模様のない間似合紙が使われていました。部屋のまわりは廻り廊下となっています。建具をよく見ると障子の桟にはわざと傾斜が付けてあり、埃がたまりにくくなっています。障子を開けると青木村の素晴らしい自然が広がります。実は障子を開けるのに少し苦労しました。建物が若干傾いていたからです。細かいところも結構傷んでいました。この旅館のいたるところを修復しようとすると原材料もさることながら職人を捜すのが困難だ思います。歴史と趣のある「ますや旅館」を末永く残してもらうためにも、大勢の人に大切に利用してほしいと感じました。 |
【学芸日記】(2003.2.4) 今年の年頭にWebの更新をマメに行おうと決めたにもかかわらず、とうとう2月になってしまいました。毎年同じことの繰り返しで自分でも呆れる始末です。 1月は恒例のカンゾカシキを行いました。カンゾカシキとは、小原村の方言で、コウゾコシキが訛った言葉です。コウゾは和紙原料植物で、コシキは甑(こしき)という蒸し器のことです。つまり、コウゾをコシキで蒸すことをいいます。コウゾの葉が落ちる12月になると、コウゾを刈り取り、束ねた後2時間以上蒸すと表皮が向きやすくなります。冷めないうちに手際良く皮を剥ぎ取るのが結構大変です。今年は小原村内の小中学生約160人が応援に駆け付けてくれましたので、一桶(約200kg)の原木をあっという間に剥ぎ取ってくれました。 ところで、去年育てたコウゾの生育が今ひとつ良くありませんでした。肥料などは与えていますので、もっとほかの原因があるようです。夏には葉を丸めてしまう虫が付きましたので、その影響かもしれません。農薬は使いたくありませんから今年は手入れが大変そうです。 -Row- ![]()
展示替(What's new):2003.2.4・・・INDEXの学芸日記を展示替え
展覧会・イベントに菊池正気と仲間たち と春だより「和紙のある風景」を展示 あなたの紙好き度チェック | 展示替(更新)履歴 | 学芸日記バックナンバー | Hot Newsバックナンバー |
和紙って?? 和紙の特徴 | 和紙と洋紙 | 和紙の作り方 和紙の原料 | 和紙の年表 | コウゾの和紙 | ミツマタの和紙 ガンピの和紙 | その他の原料の和紙 和紙の数え方と厚さ 和紙のFAQ(よくある質問) |
和紙を漉く人 佐藤友泰:愛知県 | 小島浩二:愛知県 谷野剛惟:兵庫県 | 上窪正一:奈良県 遠見京美:石川県 | 谷口祐次郎:佐賀県 加藤 瞳:石川県 | 小林欣一:長野県 小林康生:新潟県 | 三浦一之:山形県 |
和紙産地をたずねて 埼玉県小川町(細川和紙) | 愛知県小原村(小原和紙) 福井県今立町(越前和紙) | 岐阜県美濃市(美濃和紙) 新潟県小国町(小国和紙) | 宮城県白石市(白石和紙) |
和紙工芸・ペーパーアートなど 安藤則義:愛知県(一閑張り) 山浦定雄:石川県(インテリア) 新井悦美:埼玉県(インテリア) Lantern Car“螢”:(和紙?自動車) |
海外の紙・和紙の様なモノ イズハル・ニューマン:イスラエル Moulin Richard de Bas:フランス コレって和紙??(北海道のササ紙) |
和紙関連施設 博物館・美術館 | 紙漉体験 | 研究機関 展覧会・イベント・書籍 菊池正気と仲間たち | 技術記録集『揉みから紙』 春だより「和紙のある風景」 | | |
![]() ![]() 和紙の特ちょう | 和紙と洋紙 | 和紙の作り方 | 和紙の原料 | 和紙の年表 | 和紙の見本 | 文化財・伝統的工芸品の指定 | ![]() 和紙を作っているところ(日本の地図で見る)都道府県別に見るときは上の都道府県名をクリックしてください きみの紙好き度チェック | 沖縄県西表小中学校での紙すき |
||
掲示板 リンク FAQ 和紙の掲示板 | リンク 和紙のFAQ(よくある質問) |
その他![]() ![]() |
![]() |
メールはこちら!!(差出人のフルネームと主題(Subject)のないメールは受け付けていません。匿名やニックネームでの質問にはお答えしません。)
|
開館日:2000.05.16 |
![]() (財)高度映像情報センター[good site] 2001[good site]賞に選ばれました。 |
|
copyright (c)2000 TOGASHI Row, all rights reserved