南部小TOP
 
南部の子TOP

令和3年11月

11月29日(月) マラソン大会へ向けてレベルアップ(1年生:体育科)
 今朝はかなり冷え込みました。少しずつ寒さが和らいだ3時間目、体育科の授業の始まりにかけ足練習をします。かけ足をする前にしっかりと準備運動をします。そして、くつひもと身なりを整えて、スタート。1周目は担任の先生が先導し、無理のないゆっくりのペースで走ります。
 走る姿も軽やかに、子どもたちは最後まで元気よく走り抜けます。
11月26日(金) 校外学習へ向けて(3年生:社会科)
 12月1日に予定している校外学習。その行先は学区内にある消防署です。消防士の皆さんが、日頃どのようなお仕事をされているのか、消防車のしくみはどうなっているのかを探る学習です。
 今日は、その事前学習と事前指導。手元のしおりに沿って、消防署までの移動に関する注意や消防署でのマナーについて、先生はユーモアを交えながらしっかりお話されました。
11月25日(木) マラソン大会へ向けて練習中!(2・3年生:体育科)
 朝はかなり冷え込んできたものの、日中は暖かくなります。今日も、体育科の授業の始まりにかけ足練習をします。かけ足をする前に準備運動を入念にします。そして、先生から注意事項を聞き、くつひもと身なりを再確認。いよいよスタートします。1周目は担任の先生が先導し、ゆっくりのペースで走ります。
 息を弾ませながら子どもたちは真剣な表情で最後まで走り抜けます。
11月24日(水) 秋の深まりを感じて
 今週に入り、気温は下がり、一気に深まる秋。中庭の木も真っ赤に色づきました。1年生の子どもたちは木の葉の絨毯に大喜びです。
 木の葉を両手いっぱいにすくい、空高く舞い上げる子どもたちの声は弾みます。
11月22日(月) マラソン大会へ向けて練習中!(1年生:体育科)
 1年生の子どもたちは今日も走ります。本日は、あいにくの雨模様。体育館に集まった子どもたちは男女でペアをつくり、周回数を数えたり、拍手で応援したりしました。
 1周目は先生を先頭に、ゆっくりのペースで走ります。2周目からは自分のペースを保って走り続けます。一生懸命に走る子どもたちの姿は実に清々しいものがあります。
11月18日(木) きれいな虹ができました(1年生:図画工作科)
 1年生の子どもたちがに絵の具を使って虹をえがきました。真っ白なパレットに少しずつ赤・青・黄の絵の具を出します。そして、次に黄と赤を混ぜます。混ぜる時には、その都度、丁寧に筆を洗い、元の色に混ざらないように気をつけます。
 先生のお話をしっかり聞きながら、1色ずつ色を塗っていきます。大切に描いた自分だけの「虹」。どの子どもも晴れやかな表情をしていました。
11月17日(水) 立派なお芋がとれました!(1・2年生:生活科)
 1・2年生の子どもたちが待ちに待った芋ほりの日がやってきました。さんさんの郷の農園にお借りした芋畑。真っ青な空の下、スコップを手にした子どもたちが一斉に目の前の土を掘り始めます。瞬く間に大きなお芋が現れて・・・でも、お芋はなかなか手強いのでとれません。
 何度も何度もくり返し土を掘り進めるうちに、ようやく手にした大きなお芋。思わずにっこり笑顔がこぼれます。
11月16日(火) 研究授業が行われました(1年生:生活科)
 本日、5時間目は1年生の教室で研究授業が行われました。生活科(ふしぎがいっぱい あきのむし!)の学習です。これまでに、あきの生き物について調べ学習をしてきた子どもたち。この授業では4つのグループの発表をしました。クイズ形式やイラスト、劇仕立てで発表方法を工夫します。
 一つの発表が終わるたびに新たに知ったことを共有しました。あきの生き物にいっぱいつまった秘密をたくさん知る貴重な機会となりました。
11月15日(月) マラソン大会へ向けて始動!(1年生:体育科)
 12月9日に校内マラソン大会が予定されています。その大会へ向けて、本日より1年生は体育科の授業の中で駆け足を始めました。
 200mトラックを最初の1周目は先生が先導してゆっくりのペースで走り、2周目以降は各自のペースで走ります。途中で辛そうな表情を見せる子どももいましたが、どの子も歩くことなく最後まで元気に走り続けることができました。
11月12日(金) 金管バンド部・バトン部の発表
 授業参観の4日目です。参観後、体育館にて文化部(金管バンド部・バトン部)の発表が行われました。昨年度からのコロナ禍の影響により、発表の機会に恵まれなかった文化部ですが、ようやくここで晴れの舞台を迎えることができました。
 多くの保護者や観客の子どもたちからは盛大な拍手があり、6年生は部活動としての有終の美を飾ることができました。
11月11日(木) リコーダーの学習を楽しんでいます(4年生:音楽科)
 今日は授業参観の3日目です。音楽科の授業では、リコーダーの学習も再開しています。
 子どもたちは、ソーシャルデイスタンスを確保するために市松模様で座り、同じ方向を向いてリコーダーを演奏します。緊急事態宣言が解除され、少しずつ元通りの学習活動に戻りつつあります。
11月10日(水) 授業参観A
 今日は授業参観の2日目です。朝から保護者の方が来校し、お子さんの教室へ足を運んでくださっていました。
 タブレットを活用した授業やプロジェクターを活用した授業などICTを授業に積極的に取り入れた取り組みを参観いただけたことと思います。
11月9日(火) 授業参観@
 今日から4日間は授業参観です。保護者が分散して来校し、安心して参観いただけるようにとの配慮です。
 保護者の前で、張り切って手を挙げる子、仲間とともにグループで課題解決のために対話を楽しむ子。子どもたちの真剣な眼差しが印象に残ります。
11月8日(月) あきとあそぼう!(1年生:生活科)
 「あきとあそぼう!」1年生の生活科の授業の1コマです。ドングリに穴を開け、つまようじを刺して「ドングリゴマ」を作りました。穴を開ける時、力の入れ方が難しくて、少し時間がかかりますが、みんな大成功!
 自分だけのオリジナルゴマを、早速、車座になって回します。みんなニコニコ笑顔です。
11月6日(土) 球技交流会(6年生:サッカー部・バスケットボール部)
 サッカー部とバスケットボール部の6年生にとっては、心待ちにした日を迎えました。ようやく実現する対外試合。黒笹小学校との球技交流会です。
 サッカー部は黒笹小学校、バスケットボール部は南部小学校を会場とし、対戦しました。
 これまで積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮しようとハツラツと動く6年生部員の姿は輝いています。この日をもって、6年生の運動部員は部活動を引退することになります。
11月5日(金) むしむしはっぴょうかい!(1年生:生活科)
 1年生で生活科の研究授業が行われました。今日は「むしむしはっぴょうかい!」。自分で作ったお面を被り、クイズ形式や寸劇で「むし」のひみつをグループ発表しました。発表が終わった後には、@不思議に思ったことAすごいと思ったことB初めて知ったこと を発表を見ている子どもたちが発表し、全体で共有しました。
11月4日(木) 温暖化防止教室(4年生:総合的な学習の時間)
 4年生を対象にした温暖化防止教室がありました。2名の講師に来校いただき、温暖化となる原因や実態についてのお話をしていただきました。
 大切なことは、今ある生活が当たり前だと思わないことだと伝えられました。また、「エコはがまんすることではなく、気づくこと」だというメッセージが印象に残ります。まずは、自分ができることを考え、たとえ小さくても具体的なアクションを起こすことが必要だと教えていただきました。
11月2日(火) 調理実習をしました(6年生:家庭科)
 待ちに待った調理実習。今年度初となる家庭科の調理実習ができました。事前に家庭科室のガステーブルも点検し、準備万端。ようやく、日常の学習活動を取り戻しつつあります。
 子どもたちも生き生きと活動していました。
11月1日(月) 環境に優しいって何だろう(4年生:総合的な学習の時間)
 今、4年生は総合的な学習の時間において「チャレンジ エコプロジェクト われら地球守り隊」をテーマにした学習を進めています。
 普段の活動や取り組みが、実はSDGsに結びついていることを改めて考える時間となりました。持続可能な開発目標を心がけた生活をこれからも目指していきます。